fc2ブログ

強い子のミロ!

スコティッシュ・テリアのミロ(別名・ミロ軍曹)と、マラソンに魅せられ中のボス・うめの日記。

ダウン -生後919日-



今日はお休み~、ミロと長散歩・カフェに行って~公園で遊んで~と思っていたらしっかり雨。
じゃあハンズに行って、トライしてみたかったアートクレイシルバー(成型して焼成すると純銀細工ができる)買ってきてみようかなあ、などと考えながらのんびり起きたら、なんだか体調がおかしい。
波のように襲ってくる激しい胃痛。転げ回って唸るほど痛い。そして下のほうも水のようだ(失礼)。

これは尋常じゃない、何か食べ物にあたったか?まさか盲腸?(盲腸だったら下痢はしないはず・・)などと考えながらよろよろと病院へ。
バス待っている間も襲ってくる胃痛に立っていられず、濡れたベンチに座ることもできず、傘差したままウンチングスタイル(しゃがむ)でプチ・ミロ気分、かっこわりー。
でも、吐き気がほとんどなかったので、痛みだけに耐えればよく気分的にはラクだった。

病院ではやはりノロウイルスなどの胃腸炎であろうという診断で、お薬をもらってポカリスエットを買って帰宅。
帰ったら38.0℃まで発熱。
夜帰宅したタッチーも同じ症状でぐったり。私より経過が数時間~半日遅いけど、たぶん、火曜の夜に食べたお刺身が原因なのだろう。
冬場はこういった「感染性胃腸炎」が多いらしい。生牡蠣ももう食べられないのかなあ。残念。
そんなトホホな2月初日でした。



ミロ「そんなワケで今日ワタチはお散歩に行けなかったワケでちゅよ。ぷんぷん。」
私「いや、雨だったからね・・・」
スポンサーサイト



ふたりで療養中 -生後920日-

昨日のうちに派遣さんにお願いしておいたので今日もお休み。
でも朝には熱も下がり、数時間に1回激痛がする程度になっていたので、散歩は?散歩はぁ??とジレジレしてるミロと公園へ。

公園は雨上がりで少しドロドロだったけど、病み上がりにしっとりひんやりした空気が気持ちいい。
人も少なく、自作した15mのロングリードをつけて“おもちゃ持って来い”の練習、“おいで”の練習。

こーーーんなに離れても・・・
“おいでーー!!”


「はぁぁーーーい!呼ばれたぁーーー♪♪」


ういヤツ。

タッチーは朝の時点でまだダメだったのでお休み。病院に行って同じ薬をもらってきて、一日寝てた。

ところで昨夜の地震、みなさんの愛犬&愛猫はどうでしたか?
そのとき私はもうベッドに入っていたんだけど、一緒に寝てたミロは例によってサッサと一人で廊下に逃げた・・・
「ミロ!」と呼ぶと尻をこちらにむけたままちらりと振り返りつつ・・・

薄情モノ。

病み上がり -生後921日-



昨日、はしゃいで遊んで鼻あたりが泥んこになってるミロ。

今日一日出勤すればまた週末。まだ体調が完全ではないのか、朝ちょっと具合が悪かったので、ミロにゴメンしてお散歩なし、ウチで遊んで勘弁してもらった。

職場でもボスはじめ不調者続出。インフルエンザでもなく、単なる風邪でもなく、なんだか胃腸が変、という。
呪ウイルス?

夜には復調。抗菌剤だけ、処方どおり、飲み終わるまで続けるが他の整腸剤etc.は終了。

銀粘土 -生後922日-

寒い!ベランダの睡蓮鉢が凍るのは初めてだ。氷の下でかろうじてメダカーずの姿確認。

北風ニモマケズ、散歩。気持ちいいー。


午後、呪ウイルスに邪魔された銀粘土を体験しにハンズへ。
アートクレイシルバーのほうがメジャーだけど、三菱マテリアルからも「PMC3」という銀粘土が発売されており、今日はPMC3のインストラクターが店頭体験イベントで来ているのだ。
参加費1000円ちょっと(材料費のみ)で体験でき、定員6名(予約不可)ということで行ってみると、クラフトのフロアの真ん中に机が2つほど出されて若い女性(インストラクター)が一人座っている。
・・・結局、足を止めて眺める人はいたけど、私以外に参加者なし、14時からたっぷり3時間半、手取り足取り教えてもらっちゃったー。
彼女にとっても「誰もお客さん来てくれないと手持ち無沙汰でー。また来月もありますから来てくださいねー」とのことだった。ホッ・・。

んで、初作品@体験。これは型抜きで作ったので、誰が作ってもだいたいこんなかんじにできるはず。



感想は・・
とにかく、粘土の乾燥が早く、ひび割れやすいので、柔らかい状態の粘土の扱いに神経を使う・・ということ。
少し硬くなってしまったら、水ではなく必ずペースト状の粘土(商品)を足す。
ペーストを粘土の皮で包むようにしてから、ラップで包んだ外からモミモミするとか、パーツとパーツの接着のしかた、粘土の削りカスの再生のしかたなど、ウラ技をいろいろ教えてもらえた。
そうそう、そういうコトを体験したかったのよー、という3時間半でした。

PMC3の固形燃料を使う焼成ポットの入ったキットと、インストラクターさんオススメの小道具、本などあれこれを購入。電動工具類が欲しいキモチになっている自分が怖い・・・

さてー、いよいよオリジナルで作るのが楽しみだ。

ミロ大ショック・・! -生後923日-

奥さん、事件です。

久し振りにタッチーも一緒に公園へ、いいお天気でのんびり桜林の中を歩いていたら、顔見知りの大型犬グループがやってきた。
その中に初めて見るシェパードも混ざっていたけれど、他はいつもフレンドリーな子たちばかりなので、すれ違いながら挨拶するべく接近。
相手が大きいのでミロはいつものように小さく伏せて固まり、そこへ先頭の2匹が寄ってきたとき、その間からスルッとシェパードが近付き、いきなりミロに噛み付いた!!!
左耳あたりを噛まれ、そのまま吊るし上げられ、そして軽く振り回されるミロ!
響き渡るミロの悲鳴・・・!!!

その間、2~3秒ほど。私は「大変だ!」「引き離さなきゃ!」「手を出したら噛まれるかも」「でも噛まれてもいい!」「ああああーーミロが殺されちゃう!!」とパニックに。
(たぶん実際の行動は「あっ!あっ!!やだー!!ああー!」とか言ってオロオロしてただけ)
で、引き離さなきゃ!とやっとシェパードの顔に手を出したとき、ミロ解放。ショックで悲鳴を上げ続けるミロを抱き上げて調べたところ、幸いなことに耳の中がちょっと赤くなっただけだった。

シェパードは本気で襲ったわけじゃなかったんだろうけど(本気だったらミロなんか秒殺)、「ほんのお遊び」でも決してなかった。
以前ブルテリアに噛まれたときは、オモチャを狙ったミロが悪かったところもあったけれど、今回は全く予想もできず何の前触れもなく、ただじっとしていたミロを襲ってきた。
私はパニックで気付かなかったが、タッチー曰く、どうもシェパはノーリードであったようだ。(もちろんこちらはオンリード)

そして、シェパを連れた男性を含むグループの連中は、「だいじょうぶ?」とか「怪我してないですか?」とか「びっくりしちゃって可哀想だったねー」とか言うものの、きちんと謝ることなく、「どうもー」とか言って立ち去った。

私も一応「こちらは悪くないっ!」とは思ったので、かろうじて「すみませんお騒がせしました」的なことは言わなかった(性格上、すぐそーゆーこと言っちゃう私)けど、とにかく「ああー無事でよかった・・!」という思いと「あ、危なかった・・!」という緊張→弛緩でガクガク。

一方、地面に下ろされたミロは「あー怖かった!もうあっち行こうよ行こうよ!!」とシッポ立ててどんどん走っていこうとする。
結局ミロはすぐに何事もなかったかのようにはしゃいで遊び始めたのだが、その頃になってやっと私はムカムカと腹が立ってきた。遅いっちゅーの。

それにしても、私は咄嗟にミロを守ってあげられなかったと深く反省。前もそうだったよ。
ミロを引っ張ったら傷が大きくなりそうとか、相手に手を出したらこちらが噛まれそうとか思ってつい腰が引けてしまうところがある。
もしまたこんなことがあったら(ないことを祈るが)、瞬発で相手の犬をグーで殴るか蹴るかできるようでなくちゃダメだ。過剰防衛ではないはず。
危なそうな犬には近づけないのが一番だけど、今回は本当に予測不可能だった。

ショック覚めやらず凹むミロ・・ではなく、遊び疲れてうっすら残り雪でクールダウンしてるとこ。



「あ、なんか犬きた。」

エコチュプな私・・・ -生後924日-



昨日、久し振りにコストコに行った。
わくわくしながら隅から隅まで回って、ココでしか買えないような、大容量のものばかりドカドカと購入。
ベーキングソーダ(重曹)5.4kg
ハインツのホワイトビネガー5リットル
スナッグル柔軟剤5.9リットル
食器洗いアイボリー6本
箱入りワイン(カベルネ5リットル) などなど。

ベーキングソーダはお掃除の最強アイテム。コイツとサランラップ(スポンジ代わりに使う)で楽しいほど油汚れも焦げ付きもグラスの曇りも落ちる。それにしても5kgとは、ほとんど米袋並みだ。
ホワイトビネガーはお掃除にも使うけど、主にピクルスを漬けるため。
ワインは蛇口がついててポリパックで空気に触れないので、ちびちび消費しても酸化しない。ビーフシチューなんかにも豪快に使う。



しかし考えてみると最近のウチは、ぬか床はあるわ、ピクルスは漬けてるわ、カスピ海ヨーグルトも作ってるわ(主にミロに食べさせるため)、重曹にハマッてるわ、なんとなく「オレンジページとかクロワッサン愛読してるエコ主婦」みたいで我ながらちょっとキモい。

自家製に手を染めている理由は「安いから」なんだけどね。あと、ピクルスは買うと巨大な空き瓶が発生するのが許せなくて。
ゴミ減量は大事よね、嵩を減らすために、発泡トレーなんかも小さく切ってまとめるルールなウチ。
あっやっぱりキモいエコ主婦だ・・・っていうか、暇なんだなきっと。

しっかりしろラスカル! -生後926日-

お散歩行こうよ~光線、放射中。


本牧までお散歩。暖かくてミロには暑いくらいらしく、日陰で立ち止まったりしてる。
AZ Cafeにて。お水とおやつ(野菜・ひじき・じゃこ入り卯の花)もらったよ。


ミートグラタンのランチセット。サラダとコーヒー(お代わり可)つき。昼間っからひとりでワインも飲んじゃった。ランチワイン、グラスにたっぷりで200円とお得。写真撮る前に飲んじゃった食っちゃった!


飽きながらも大人しくしててくれたご褒美に、本牧山頂公園で遊んで帰宅。

夕方、洗濯機修理のためシャープ来る。ラスカル(2002年購入のドラム式洗濯機。液晶画面にアライグマの絵が出る)が脱水時の揺れが激しく、運転中止→すすぎ直しを繰り返し、普通の洗濯~脱水に70分以上とかかかってしまうようになったため。柔軟剤なんか洗い流されきって、洗い上がったタオルはゴワゴワ。

こいつ、購入当初も同様の症状ひどく何度も調整や部品交換をしてもらった代物。
引越しのときの設置不良かなと思っていたら、内部部品(サスペンションみたいなもの)の劣化ではないかということで、お取替え15000円ナリ!!ぎょえ~。

シャープさんが帰った後、早速お洗濯。
な、な、なんだこのガタガタ音は!揺れはややおさまったが、脱水時にボディからすごい音が。どうやら部品交換のために外したボディがきちんと取り付けられていないみたい・・・
脱水はエラーにならず1回でちゃんと終わるようになったけど、また来週来てもらわなきゃ・・・ホントに手のかかるラスカル君であることよ、とほほ。

目覚めた? -生後927日-

ガウガウっ娘ミロは、意外と私が決めたルールに従順である。
ちなみに、これは断じて「賢い」のではないと私は思う。
一般には猫より犬のほうが賢いと思われがちだけど、犬の賢さは「待ち合わせに相手が来なくてもじっと待ち続ける」といった質のもので、一方猫は
「おかしいなーと電話をかけたり探したりする」という行動にでる。どちらが賢いか(自分で考えて行動しているか)明白。

で、ミロも、
『ハチ公前で8時ね』と言われたら明日まででも待ってるタイプ。

たとえば、我が家ルール①。
ウチはダイニングテーブル=洋風コタツなのであるが、目の前に並べられた食べ物には絶対に手を出さない。
それどころか、自分のオヤツもあるのを知ってるけど、そしてそのままお留守番になっても、勝手に食べることはない。
すっごく欲しいんだけど、貰うまでダメって思ってるらしい。
「欲しいヨ~~。」


我が家ルールその②は「キッチンには入らない」。これもたぶん、留守中も守っている様子。
ピンクのラインは実際にはないけど・・・


ところが、このルールその②が怪しくなってきた。
ちょっと入ってませんかミロさん?


そして今朝、出勤の仕度をバタバタとしながらふとキッチンを見ると・・・
↑にある赤いキッチンマットの上で寛ぐミロの姿が!!
  ゴルアァァァ!!アンタなにやってんのおぉぉ!!

・・と一応叱っておきました。何故突然越境する気になったのか不思議~。
反抗期かね?自我に目覚めちゃったのミロ?

激ヤヴァ -生後928日-



職場のパソコンデータの自動バックアップのためHDを外付け接続することになり、パソコン屋さんが来て作業していたら、ミスによりエラーとなり、「もしかしたらデータが壊れてしまったかもしれません・・」と言い出した。
終業時間5分前。
実は作業前に最新のバックアップをとっておくことを忘れていたため、それを聞いて凍りつく私。
結局、データを呼び出すことはできたので、改めて3時間かけて全データをサルベージ。データ消滅は免れた。
ああ、胃が痛くなったよ。旅行行けなくなるところだった。
エラーの原因はパソコン屋の操作ミスであることが判明。

逆さ吊りぢゃ。

明日から裏磐梯 -生後929日-



明け方タイマーをかけておいて、ベッドの中からなんとなーーーくトリノ五輪の開会式を見る。
といってもほとんど寝てた。
なんか花火上げたり叩いたり吊るされたりしてたねえ。

明日から2泊3日で今年も裏磐梯に雪遊びに行ってきます。
天気予報によると、すごく寒暖の差が激しそう。
 
 日曜:最低-9℃、最高-7℃
 月曜:最低-2℃、最高+7℃
 火曜:最低+1℃、最高+12℃

日曜の最低と火曜の最高で21℃も差があるね。
防寒対策も万全なので、ここはひとつキーーンと寒くなってほしいものだ。

いってきまーす。

冬の裏磐梯1日目 -生後930日-

今年も行きます雪遊び@裏磐梯!
防寒対策万全で朝9時出発、全く渋滞もなく途中はトイレ休憩くらいで首都高~東北道とスイスイ。
磐越自動車道に入り、いくつもトンネルを抜けると一気に雪国モード。気温もみるみるうちに氷点下になり、雪も降り始める。
後部座席でひたすら寝ていたミロ、ふと外を見て「ええー、真っ白でモコモコぉ!!雪?雪??!」とぴょんぴょんと大騒ぎ。

2時すぎに今年もお世話になる「プチホテル フットルース」に到着。早速冬装備を整え、宿のドッグランへ。ミロ、喜び狂って走り回り、ふかふかの雪山にわしわしと登ったりダイヴしたり。

早く遊ぼうヨ~~!!

ここからは、スノーシュー(現代かんじき)が大活躍!ドッグランから林の中を数分歩いていくと・・・


全面結氷した「秘密の沼」に出る。


無人で広大なドッグラン状態の雪原が広がり、ミロも埋まったり顔から雪に突っ込んだりしながら果敢にウサギ跳び走り!!


雪が降り続ける中、一緒に転げ回って遊び、もう運転もしないのでお酒を飲みながら思う存分、冬を堪能。


今年はレインコートを着用しているせいか、この日の雪がサラサラだったせいか、雪玉もあまりできず・・


でも顔は雪だらけ~


夕方まで遊んで、ミロには部屋のバリケンで一休みしててもらい私たちは夕食前にお風呂へ。
ここでの人間の大きなお楽しみがこのお風呂!雪見露天貸切だ。


缶ビールなんか持ち込んじゃって長風呂。フロント脇に鍵があればいつでも自由に持ってって入れるシステムも気軽でいい。あ、お部屋にもユニットのバストイレ付きだけど、入ったことないです。

ミロもカフェ慣れしたことだし、夕食も同伴。今日は満室でにぎやかだったけど、一斉に吠えられてもキョロキョロしただけで大人しくしていられました。
宿の奥様が腕をふるったいつもながらに美味しい夕食とたっぷりのワイン、食後にはご主人から更にワインをごちになり・・・すっかりへべれけになって1日目はダウンです・・・

冬の裏磐梯2日目 -生後931日-

夢うつつについついオリンピックを見てしまい、ぼんやりと起床。やや二日酔いながら、おいしい和朝食をしっかりといただき、それからまたちょっとだけ2度寝。
いいお天気なのでがんばって起きて、今日は中瀬沼探勝路でスノートレッキング。宿から15分程度の裏磐梯サイトステーションに車を置いて、スノーシュー装着し、雪原に延びている、かろうじて一人二人歩いて行ったと思われる轍をたどっていく。
風が強いが吸い込まれそうな青空。すごい積雪で案内板も読めない。


レンゲ沼も結氷しているため、危険はなし。っていうか、轍を外れては雪が深くて進めないので、ノーリードにしても大丈夫だったが、なぜか今日はレインコートから出たミロの両手両足に激しく雪玉がつきまくり!10m歩いては15cmサイズの雪玉いくつものの重みで歩けなくなり座り込むが、固い雪玉は簡単には割れず、毛が引っ張られてキャン!
それでもなんとか3~40分ほど歩くと、中瀬沼展望台に出た。スカッ晴れ、広がる景色の先には磐梯山が!素晴らしかった~~!!


帰路、ついにミロは雪玉オバケになって歩行不可能に。
「これじゃ歩けないよォ~・・」


交代で抱えて歩き(過保護~)、なんとか踏破したかな・・と思ったら、サイトステーションよりずっと手前の車道に出てしまった。氷結しているが除雪された車道なら雪玉が育たないので、やっとミロも軽快に走ることができ、無事駐車場に到着。1時間半くらいのコースでした。
雪玉さえ阻止できればもっと楽しめたのにね、ちょっと可哀想だったね~。

五色沼駐車場で少し休息・昼食・昼寝をしてから宿に戻り、夕方までまた秘密の沼でひと遊び。

コロン。


「ボール投げてチョウダイ!」


でも今日はどうしても雪玉ができてしまい、思うように走れなかったミロでした。

夕食の前にまた風呂。今日はお客さんが少なく、大人しいゴールデンのランボーくんだけだったので食後はダイニングでリードを放して皆に可愛がってもらってご機嫌でした。

冬のいいところはとにかく外に出ても一面雪なので汚れないこと!ダイニングから「ひとりで遊んでおいで~」とドッグランに出してもらい、ひとっ走りして戻ってくるとお帰り~と入れてもらって、雪は汚れないからそのままでも大丈夫!というのは人・犬ともに最高だ。

冬の裏磐梯3日目 -生後932日-

あっという間に最終日。今日も晴天で、信じられないほど暖かい。
チェックアウトまでのんびり過ごし、最後に昼まで秘密の沼でひと遊び!3日間で一番の青空、今日も広大な雪原が独り占め。
磐梯山一望。


「待ってェ~~!!」


UFO・・・ではなくひこうき雲。



雪玉対策に、リンスをつけて乾かした毛を丁寧に梳きとかし、1日目もこれが効果アリだったと思われる肉球ハニークリームをドライヤーで暖めて溶かしたものを毛に多めにつけてみたところ、今日はほとんどつかなかった。レインコート+リンス+ブラッシング+肉球ハニークリーム、雪玉対策はこれでキマリか。

秘密の沼からドッグランに戻ってスノーシューを脱いでてふと振り返ると、まだ帰りたくないヨ~と言わんばかりに雪山登頂してこちらを眺めているミロがいた。


昼過ぎに裏磐梯を発ち、トイレ・昼食休憩をとりながら順調に帰路を進み、夕方無事帰宅。

祝グランプリ -生後933日-

今日まで余裕でお休みの私。旅行の余韻でぼんやりしているのはミロも同じ。
今日も異様に暖かく、公園は春の匂いがした。

秘密の沼へ向かう小道を歩くミロは本当に嬉しそう。どんどん先にいっちゃう。


お、戻ってきた


「早くおいでよォ」


「あ、なんか音がした!?」


もうすぐ沼だ。



ところで帰ってきてみると、「Pet宿.com」の2005年度Pet宿グランプリが決定しており、2003年・2004年と準グランプリであったフットルースがついにグランプリを受賞していたのでびっくり。
でも、その評価は納得。

考えてみると、生後1年ちょっとで真鶴の「ジョディ&プリン」に初お泊りに行ってから1年半の間にミロと行った旅行5回のうち、3回がフットルース。1度目は紅葉美しい秋、そしてここでの雪遊びにすっかり魅せられてしまった私たちだ。

宿のご主人の人柄も魅力のひとつ。ペンション系にありがちな馴れ馴れしさではなく、心地よい線引きのされた暖かいおもてなしとでもいうのかな。
ゲストの名前と犬の名前を必ず覚えてて、「お客様」とか「わんちゃん」ではなく名前で呼んでくださる。初めて泊まったときからそうだし、リピートするたびに以前のことも覚えておられるのにも驚く。

いや、私たちが記憶にバッチシ残るようなバカばっかりやってるからなのかもしれないですけどね・・夕方早いうちからドッグランで遊びながらお酒飲んだり(1回目)、酔っ払って雪のドッグランでルームキーを落としたり(2回目、雪解け時に出てきたらしい)、強風の秋元湖展望台でソリを湖面にふっとばしたり(2回目)・・・それら全て、覚えてられていたことが判明。恐るべし・・・
今年はご迷惑をお掛けすることなくてヨカタです。いや、今年もヨッパライましたけどね。

それにしても、美味しい2食つきで、貸切露天温泉つきで、バストイレつきで、犬用も人間用もアメニティはひととおり揃っていて、スノーシューも無料レンタル、チェックアウト後も快く遊ばせてくれるし、これだけ至れり尽くせりで1泊1万円以下とはちょっと安すぎると思う。

週末や休日は予約とりにくい宿になっちゃうかな。
そうそう、奥様ご出産のため、3月~4月はお休みだそうです。元気なお子様ご出産をお祈りしています。

ラッセルラッセル!! -生後934日-

短足じゃナイのヨ、雪が深いのヨ!!!」

「ラッセル・ミロ号、行きまーチュ!!」


「ヨイショ、ヨイショ、ヨイショ・・・・」


「ふー・・。なんだかお顔が冷たいわね・・」



帰ってきたとたんに雨。お散歩ナシだけど特に騒ぐこともなく大人しくしてるミロ。
そして、なんだかとっても甘えんボさんで夕食の間ずっと、私の膝にべったり。
「ミロがいるから動けなーい」とお酒のお代わりを作ってもらえてラッキー。これって世界基準のにゃんこ・わんこ家ルールよね。

大好きブタさん -生後935日-

朝、ついつい男子フィギュア・フリーの高橋クン登場まで釘付けになってしまい、ミロのお散歩は駆け足で。
でも雨上がりで、服着てても足先びちょびちょになっちゃった~。

ところで旅行中、いい子度99点だったミロが唯一ダメダメだったのが、「ブタさん(オモチャ)を貰ったら放さず逃げ回ってつかまらなくなった」こと。
呆れて、行っちゃうよ~と歩み去ってみたら、見えなくなるまで離れてやっとトコトコとついてきたものの、一定距離でまた「取り上げられるもんか~」とがんばってる。
結局、雪玉をオモチャに見せかけて投げ、気をとられた隙に取り上げたけど、そして、ノーリードで渡してしまわなければ、これだけお気に入りのオモチャは吸引力があっていいんだけどねぇ。

「ブタちょうだい~~!!」


言うこと聞かないヤツはこうだ!とタッチーに投げられるフライング・ミロ。
「ぎゃ~~!!」

練習デー -生後936日-

旅行中の反省もこめて、公園で「オモチャ持ってきて」練習。
ホドホドに好き~なオモチャはなんとか手元まで持ってくるようになってきたけれど、まだまだだぁ。
一番怖いのは、ノーリード状態で他のわんちゃんのオモチャをゲットしてしまったとき。「隣の芝生」はブタさんをも凌駕するのだ・・・
何があっても、細いヒモ1本ででも、繋いでおかなきゃダメダメミロたん。

まだ雪国の余韻に浸り中。
テクテクテク。まるでオモチャ。お尻だけ丸出しなのがちょっとハズい・・・


走ったり・・・


登ったり・・・。

超豪華中華 -生後937日-

昨年夏に新居に越してはや半年、やっと両親や姉を呼ぶことができた。
東京~横浜の距離感は毎日通勤している私と都民の父母姉とは違う。
先日狭心症の治療をした父の体調も考えて、暖かくなったらね・・と言っていたけれど、驚異的スピードで快復してしまったこともあり、今日のウェルカムデーを迎えることができた。

お客様好きなミロはもう大喜び!!私とタッチーには見せたことのないようなデレデレクネクネ姿で大歓迎して、プチホステスを立派につとめることができた様子。

新居を披露し、シャンパンとスモークサーモンマリネでしばし寛いだ後、皆で中華街へ。
豪華な中華料理が食べたい!(もちろん親持ちで)とのリクエストだったので、かねてから行ってみたかった老舗の「華正樓」をチョイス。新館の個室をリザーヴしてVIP気分だ。

母の「フカヒレの姿煮が食べたい」と姉の「北京ダックが食べたい」を共に満たす、超超豪華12000円コースを堪能してしまいましたよぉ。
珍しく、ほぼ全メニュー撮影できました。フカヒレは本当はもうちょっとブツが巨大だったんだけど、逆上して撮影前に食べちゃった。あとデザートにはマンゴープリンが出ました。(メニューの写真を忘れたため、料理名は適当)

前菜盛り合わせ


フカヒレ姿煮 カニ肉合え?


エビチリ、それも伊勢海老のエビチリ!!


ホタテと牛肉と百合根とレンコンの炒め


北京ダック


アワビのあんかけ


海鮮焼きそば。エビがぷりっぷり。


キヌガサタケのスープ。ややクセがあったけど優しい味。


いやーこんなに豪華で美味い中華、一生の思い出だわ。(大げさ)

少しだけ中華街を散策して、市場通りの猫も見せて、関帝廟前でお約束の記念撮影をして解散。



あーーウマかった。楽しかった。
父も元気そうでよかった。

琴二くんと澄夫くんのこと -生後938-

金曜日に久し振りに前田マリさんとちょっとお会いすることができ、琴二くんの近況を聞いた。
アトリエからご自宅に連れて帰った当時に、先住の猫・澄夫くん(内弁慶な箱入りおぼっちゃま?)がイヤがってかなりストレスを感じているようで・・と案じておられたのが嘘のように、そして、外猫だった頃は、食事はもらっても決して触らせなかった琴二くんだったのが嘘のように・・・今ではすっかり仲良しのふたりなんだって!
琴二くんがかつて暮らしていた小さい公園では今、琴二くんを可愛がっていた人たちへの近況報告ボード(マリさん作)で、澄夫くんに舐めてもらって気持ちよさそうに舌をぺろりんと出してうっとりしている琴二くんの写真を見ることができる。
そして、琴二くんは今ではすっかり甘えん坊になって、マリさんに撫でてもらうのが大好きなんだって。

生命の危機から幸せを掴んだ琴二くん。でもひとつ心配なことが。
琴二くんは猫白血病ウイルス(FeLV)のキャリアなのだ。そして澄夫くんは非キャリア。
琴二くんを自宅に迎えるにあたり、やむを得ず澄夫くんにワクチンを接種したとのことだけれど、やはり副作用も心配だし、これからどうしよう・・・と悩んでおられた。

折角仲良くなった二人がずっと寄り添っていられるように・・・
琴二くんのカラダから、ウイルスなんか消えちゃえ!!と念力を送るくらいしか、私にはできないのが歯痒いよ。

そうそう、また今年もマリさんと写真家であるご主人競作のカレンダーいただきました。もーカワイイの。早速飾りました。

裏磐梯の写真もそろそろおしまいにしなきゃねー。
中瀬沼探勝路で。雪の中の小川さらさら。ミロは雪玉でご機嫌斜め顔


自主的にポーズとり中。ヘンな犬・・・

デジカメ・ケイタイ欲しい病 -生後939日-

bonbonさんがかみやん撮影用についに一眼レフデジカメを購入され、その写真があまりにクールで(特に2月19日の)、ついカカクコムで値段を調べたりしてヤバイヤバイ。
でもふと冷静になると、ミロ連れて出かけるときに、大きなカメラぶら下げて歩くのはしんどいしなあ・・・もう4年は愛用している初期型IXYデジタルですら、ときどき邪魔に感じるのに。
このIXYデジタルは“当たり”だった。こんな、走るミロもなんとか撮れマス。


ミロさん、完全に「巻き尾」になってますぜ。

持ち物スリム化作戦として高画素数のカメラがついたケイタイに買い換えるべく、SO902iの発売を心待ちにしているのに、現在も発売日未定のまま。同じ902iのDやFは11月に発売してるのに。
・・とジレジレしているのは私だけではないようで、こんなコトしている人も。ご苦労様でした。ええっ、3月中旬になるかもしれないのー?(驚愕)
頼みますよ、ドコモとソニエリさん。