皆様、ご無沙汰しております。
先週末は盛り沢山のミロ家でございました。
まず土曜日。
中原さん による「トリミング・セミナー」第1回が浅草
エリール さんのセミナールームをお借りして開かれました。
(講師・中原さんと、仕上がり見本のギブソン、トリミング台のマリアン。ご苦労さま!)
まず、胸元から喉元をバリカン、頭や顔の作り方を実践。
1ヵ所ずつ、中原さんがお手本でマリアンにバリカンをかけるのを皆で取り囲み注視。
「じゃあやってみて!」の一声で各自テーブルに散ります。
今見たはずなのに、あれ~どっちからバリカン当てたっけ?なんて硬直したり。
「ぎょえ~apricotがやるのォ?ダイジョーブ??」
今まで、ミロの背中のアンダーコートをコートキングで抜いたりナイフでちょこっと抜いてみたりするだけだった私。
バリカンなんか握ったこともなかったのですが、この機会に犬用のバリカン、ハサミ、スキバサミなどをがんばってそろえてみました。
ちなみにバリカンはスピーディックの
「SP-3 TAPIO」 。
「バリカン怖い」私にも、小ぶりで扱いやすかったです。
もう私、力入りまくり。
「お耳のライン、キレイにそろってる?」
ここまでで2時間。休憩をはさんで後半の2時間はひたすら背中のコートを抜き抜き抜き抜き・・・・
4時間では背中をきちんと抜ききるのは不可能!と思ったので、事前に数日かけて、背中だけちょこちょこと抜いておいたのが大正解。
内心「賽の河原みたい・・」とつぶやきながらひたすら抜くうちに、なんとか背中全体、きれいになりました。
今回はここで時間切れ。後頭部から肩までのあたりや足・腹まわりはほとんど手付かずですが、とりあえず格好にはなりました。
第2回トリミング・セミナーは8月開催予定。
次回までに、今回習ったことを自宅でもやってみるのが宿題になっています。
今回も恥ずかしながら事務局をやらせていただいた私ですが、参加者のみなさんが設営から撤収から清掃まで、積極的に動いてくださったため、私も参加者として一緒に集中することができました。
みなさんありがとう!!
そして今回、久し振りにミロのお兄ちゃん(両親が同じ)である大和くんと会うことができました!
ミロたちのお母さん・紀州は「受胎しにくく生んでも1頭」という子だったので、私が知る限り、紀州の子はミロを入れて5頭くらい。
そのうちの1頭であるアヤックスくんは去年亡くなってしまい、他の子も浜松や名古屋や那須と遠方にお住まいのようだったので、今回大和くんと会うことができてとても嬉しかったです。
いや、ミロも大和くんもお互いに無関心だったんですけどね・・・・
(大和くん、がんばってトリミングに耐えているところ。)
A様、また是非次回もいらしてくださいね~!!
ところで、セミナーにご夫妻で参加されているところは皆、男性陣がバリカンやハサミを握っていたのにはびっくり!
らいぐれ家もジャミモコ家もミンシュラ家も、そしてA様も!
全くやる気のないタッチーもそんな皆さんの熱血の様子をみて、ちょっとだけカッコ悪く感じたのか、「貸して!」とナイフを手にして、
10本
くらい抜きましたとさ。
スポンサーサイト
ミロ家、6/1(日)~6/3(火)で軽井沢に行ってまいりました!
冬の雪遊びだったら裏磐梯は外せないけれど、やはり遠い。軽井沢はスムーズに行けば3時間で着いちゃうのだ!
通り道だったので
ドッグガーデン・カフェ軽井沢 に立ち寄り、早速ミロの「オモチャ買ってぇぇ~~!」攻撃に遭い購入。ドッグラン・カフェ・ショップのオシャレなお店だけどここでは遊ばず・・・
最初の目的地は中軽井沢
「石の教会 内村鑑三記念堂」 。
お堂の中以外は犬もOK、内部も順番に見に行きましたがとても素敵な建物でした。
お堂の周囲は石の回廊になってて
たまには2ショットで撮ってみました・・・イヤな顔しないのミロっ!
さらに千ケ滝通りを北上して、
DOG GOODS SHOP QUNQUN へ。
このお店、小さいけれど、オリジナルの和柄ウェアやパリの蚤の市で仕入れた犬のアンティークなどオシャレなグッズが並ぶ、なんともカワイイお店でした!
ここで、かわいいスコッチグッズ捕獲。追ってご紹介します。
このお店にもこじんまりしたドッグランがあり、ラン内やテラスでお茶もいただけます!
他のお客さんがいなかったので、ミロ放牧~~。お店の外観はこんなかんじ。
長くなるので1日目後半に続く・・・
軽井沢1日目のつづき。
次に向かったのが「千ヶ滝せせらぎの道」。
軽井沢スケートセンターの脇を入り、セゾン現代美術館前の細い道を車で進むと駐車場があり、そこから、片道45分~1時間くらいで滝まで、木道の歩きやすい散策路です。
途中水遊びできるところがあって・・
「入っちゃうもんね~ざぶざぶ~!」
さらに進むと・・
「あ、橋だ」
たったかたーーー♪
で覗く。
滝に到着。滝壺の少し下あたりでもまた水に入るミロ。滝はもっと上から、結構豪快に落ちてます。
マイナスイオンたっぷりの気持ちのいい遊歩道でした。
さて今回のお宿は、今年3月にオープンしたばかりの
「カーロ・フォレスタ軽井沢ジャルディーノ」 。
山中湖にある
「カーロ・フォレスタ」 が気になってたんだけどお部屋にトイレなしと聞いて萎え、もう1軒できた「カーロ・フォレスタ エルフォ」はありえないお値段で断念していたところ、軽井沢にOPEN(それも常識的なお値段で!)と聞いて行ってみました。
まずはドッグランが見渡せるテラスで運転手タッチー(と私)、命の水補給。
全てが広々としてシンプルかつお洒落で清潔。うっとり。
さて千ヶ滝で入水されたミロたんには試練の時が。
このホテル、普通の足洗い場以外に「トリミングルーム(セルフ)」があり、しっかりとキレイにすることができます。
シャンプー・コンディショナー、ドライヤーなど完備、タオルもどっさり。
ミロ風呂のあとは人間も風呂。
ここは温泉ではないけれど、2つある貸切風呂が24時間利用可。
うち1つには露天もついているのだ!
夕食はダイニングでもちろん犬同伴、テーブルの間隔もゆったり。
2008 夏メニュー
・冷製オードブル「田舎風お肉のテリーヌ」(写真撮り忘れ)
・温製オードブル「帆立貝と夏野菜のグリル ~温製サラダ仕立て~」
・パスタ「軽井沢高原産キャベツとアンチョビのペペロンチーノ」
・スープ「人参の冷製ポタージュ ~オレンジと黒胡椒風味~」
・メイン料理「仔羊のグリル ~にんにくとタイム風味のソース~」
・ドルチェ「ティラミス ~ジャルディーノ風~」(写真撮り忘れ)
そして、温製オードブルとメインは他メニューに変更可(増額あり)だったりして、気配り万点。
大変結構でございましたですハイ。
2日目につづく・・・
2日目の朝。薄曇で快適な気温。
ダイニングルームからは緑がいっぱい。
朝ごはん~。
さて、この日もアクティブに、まずは
前回 も行って気に入った
スカイパーク へゴーーー!!
「・・・誰もいないよ?」
前回ドッグランがあったところは更地になっていて、場所が移動した様子。
スタッフの女性がひとり作業をしているだけで、もちろんレストランもやってません。
でも自販機は動いてるし、トイレもきれい。
スタッフの女性もご挨拶を交わし、ゲレンデ登りにしゅっぱーつ!
スキー場のゲレンデだから結構傾斜がキツイんですこれが!
ミロ~早くおいで~!!
ときどき何かの匂いに反応しては、ずんずん端のほうに行っちゃって
「ミロッ!戻ってきなさい!!」
途中、排水のためか溝が作られていて・・
「タッチーまってぇ~」
よっこいしょっと!!(トロいぞミロ!)
おぉ、スタート地点が「下界」と感じるくらい登ってきたぞ!!
タッチーも例のレンズつけた巨大カメラがんばって使ってます。
珠玉の1枚。
登り始めてから30分弱、ゲレンデの頂上に到着~!
東屋と自販機があって、サクラソウとタンポポが咲いているだけなんですけどね。
あちこちに花壇が作られていて、秋にはコスモスが咲き乱れるようです。
さて別のゲレンデから降りる途中、何ヶ所か、巨大な「○ン○」がありまして。
そりゃーミロの頭くらいありそうな大きさ。
これはてっきりクマ!とどきどきしながら無事下山いや下ゲレンデし、ただいま~とスタッフの女性と話していたところによると・・・
巨大「ウ○チ」の犯人はイノシシとのこと!
それはそれである意味危険。昼間は来ないだろうけれど。
このスカイパーク、ちゃんとフェンスに囲まれたドッグランもあります。
私たちが歩いたゲレンデは、本来はオンリードがルールであり、たしかに、イノシシその他の匂いに犬が暴走することも充分ありえると思われ、要注意です。
もう少ししたら、ゲレンデ周囲をゆったりフェンスで囲んでノーリードで遊ぶことができるスペースが出来るとのことで、乞うご期待!
ちなみにこの日は、入場料などは無料でありました。
いや、不法侵入したわけじゃないのよ!ちゃんと確認したからそれは大丈夫!!
犬の足元などをざっと洗うことができるシャワーもありました。水でしたが。
というわけで今年ものびのび歩けましたスカイパーク。
でもこれだけでは終わらない2日目、後編につづく・・・
さて、スカイパークを後にして、つぎに向かったのは
軽井沢タリアセン 。
ここは、点在する美術館などの中には入れませんが、敷地内でゆったりお散歩できます。
「レストラン湖水」ではテラス席が犬OK。「遊園地の食堂」っぽいけど。
テラス前の塩沢湖ではカモさんたちがぷーかぷか。
湖を覗き込んでみると・・・
「ぎゃ~~なにコレぇ~~!!!」
曇天の平日で来園者も少なく、なんとなく寂しい園内。とりあえず塩沢湖の周りを1周。
イングリッシュ・ローズガーデンがとてもきれいに整備されていて、蕾もいっぱいだったのですが残念ながら半月ほど早く。
満開になったら素晴らしいだろうなあ。
タリアセンの次は旧軽井沢へ。
歩いていたら、なんとスコッチテリアに遭遇!
嬉しいんですよねこういうとき。
遠くからお互いに見つけて、「あ~!!」「ああ~~!!」と手を振り合っちゃったりして。
初対面なのに。
「半蔵門くん」というお名前の男の子でした。(興奮して痛恨の写真撮り忘れ)
おっとりしてとても可愛く頼もしい感じの子でした。
闘病中とのことでしたが、どうか元気で長生きしてね半蔵門くん!
そして勇んで
「TOM & EMMA」 に向かったのですが、またもやお休み~!
前回もお休み、実はこの翌日も見に行き、昼過ぎには電話もしてみたんだけどダメでした。
私には縁のないお店なのか~(号泣)
旧軽をのんびり満喫し、ホテルに戻って、ミロ洗ってお風呂に入って今日もディナーは美味しゅうございましたです。
2泊目のメニュー
・冷製オードブル「自家製ベーコンと甘海老のアンサンブル ~ポーチドエッグと共に~」
・温製オードブル「ラタトゥイユとモッツァレラチーズのミルフィーユ仕立て」
・パスタ「フレッシュトマトと青じそのカッペリーニ ~イカソーメンを添えて~」
・スープ「蟹と椎茸のクリームスープ」
・メイン料理「鴨モモ肉のコンフィ ~バルサミコソース~」
・ドルチェ「フランボワーズソースが入った温かいチョコレートケーキ」
3日目、目覚めると予報どおりの雨。それもかなりのマジ降り。
ミロも(トリミング講習会も含めて)3日間の強行軍にお疲れの様子だったので、ゆっくり朝食をいただきチェックアウトぎりぎりまでのんびりして、ホテルを後に。
こんなときに軽井沢にはアウトレットがある!
タッチーはお昼寝を希望だったので、ミロと一緒に車に残り、私は放牧~!
思う存分一人で歩き回り、何も買わなかったけど(
イッツ・ミラクル! )大満足でお昼過ぎに軽井沢にバイバイ。
帰りもスムーズで明るいうちにおうちに戻ることができたのでした。
アクセスもいいし、犬ウェルカムだし自然もオシャレなショッピングも揃ってて、やっぱりいいな軽井沢。
(おまけ)
ホテルのお部屋にあったアート。
bonbonさんに似てるっ!と思わず写メで送っちゃった!
今回泊った
「カーロ・フォレスタ軽井沢ジャルディーノ」 は私が思う「理想の犬宿」にほぼパーフェクトでありました。
アクセスもロケーションも文句なし。
人間の宿泊料金はごく普通、いやむしろ安いくらい。
犬は小型犬で2100円とやや高めか・・でもこれまた納得の内容。なにしろ犬のための施設やアメニティがすごい。
ドッグランはふたつ、それなりの広さで清潔なウッドチップ。(ミロ、ウッドチップ嫌いなのが残念だけど、汚れなくていい)
足洗いもドッグランとエントランスの2ヶ所にあり、既に書いたとおり、セルフトリミングルームもある。
犬用アメニティはとにかくたっぷり。ペットシーツ(ワイド)、ウンチ袋、コロコロ、オレンジX、アルコール、バスタオル、タオルなどが上品に収められた箱がそこらじゅうに置かれており、お部屋にも同様のもの+ペット用の食器、トイレトレーが。
人間アメニティももちろん万全。バスタオル・フェイスタオル、スリッパ、ヘアブラシ、歯ブラシ、ボディ洗いスポンジ、シェーバー、シャワーキャップ、コットンセット、洗顔フォーム、ハンドソープ、化粧水、乳液など、そして着心地のいいパジャマ(長袖長ズボン)が置かれているのもうれしい。
トイレは入室するとフタが自動で開くし終えると自動で流れるし、ここでずっと暮らしたりしたら退化しそうです!
お風呂も楽しみのひとつ、気軽にゆったり入りたい。その点もここは、24時間、開いていたら自由に入れ(予約不要)、もし使用中のときは、お風呂からすぐのロビーでのんびり雑誌でも読みながら待てる。
そして、ドライバータッチーが宿で寛げるように、着いたらまずビール!風呂上りにビール!
夕食にもとりあえずビール&続いてウイスキー!なんてミロ家のお財布にも、これらのお値段が思ったより安くてありがたかったのでした。
お部屋には冷蔵庫と電子レンジもついているので、手作りごはん持参の子にも便利。
あえてケチをつけるとしたら(つけるなって!)、お部屋の洗面ボウルがありえない形状で、洗顔など不可能なこと(でも朝風呂に入れば無問題)とか、ドッグランの利用時間が朝8時~夜8時とされていること(野生動物がいるから・・とのことだが知らずに朝6時頃行っちゃいました。別に閉められているわけではなかった)とか、館内は使い捨てのタオルスリッパでOKなのはいいが、ちょいと借りられるサンダルみたいなのがないので(ってペンションじゃないから!)、食事の後にちょっと外に・・というのが不便だったこと(ゴム長靴で行った私が悪いんですねハイ、次からはサンダル持参します)とか、ささいなことしか思いつきません。
こんなナイスなお宿、カーロ・フォレスタ。7月中旬に菅平高原に新たにOPENするらしいです。
要チェーーーッック!!
(でも雪遊びにはやはり裏磐梯の定宿にいきます。
あそこで過ごす時間は私たちにとってはもはや別格なので・・。)
そして今回私たちがお買い物したものたち。
タッチーは前回私がトニーラマのベルトを買ったウェスタンのお店
「green grass」 で、シルバーのコインがびっしりついたカッコいい黒のベルトを購入。
ミロには
「DOG☆ART SURPLUS」 で首輪を新調。柔らかい白い革に、やはりカッコいいコンチョやトルコ石が。
んで、私はというと、まず、
DOG GOODS SHOP QUNQUN でゲットしたのがスコッチの置物!
背中に乗せた4個のサイコロ状のがカレンダーになってます。
QUNQUNさんでは、お買い物したらこんな可愛い手提げ袋に入れてくれました!
そして、旧軽井沢散策のときにふらりと立ち寄った、「Atelier G CANON」。
ここはトンボやカエルやアルマジロなど、ちょっと変わったものたちをモチーフにした個性的でなんとも素敵なシルバーのジュエリーを作っているアトリエで、出会ってしまいました、銀製のちっちゃなアカメアオガエルくんに。(乗っているのは私の人差し指)
このお店、しっかりご紹介したかったのだけれどHP見つからず。
軽井沢本通りを軽井沢駅に向かって左側、
このお店 の隣くらいです。
土曜日は私の誕生祝も兼ねて家族(タッチー含)でディナー。
お店のセレクトは姉。池之端の
コーダリー です。こじんまりした感じのよいお店。
アミューズ、前菜、メインディッシュ、デザート、コーヒー&小菓子、のプリフィックスコースをいただきました。
前菜に私はマッシュルームに詰めたエスカルゴににんにくの泡泡ソースがかかったものを。
見た目は??だけど、これ美味しかった~~♪♪
メインは鴨!
私のデザート皿にはお誕生日おめでとうのチョコ文字が!姉ありがとう!
最後のコーヒー&小菓子まで美味美味、実にいいお味でありました。
先日、掃除していて落下させ、足のジョイントが破損してしまったチェリオくんが、お里である
MWC.WORKSHOP さんで治療していただいて戻ってまいりました。
マカマカ「おかえりぃ~!よかったなァ治してもらえて!」
チェリオ「タダイマ!きれいにオイルも塗ってもらったんだよー」
ところでMWCさんで新作出ましたね、
ファインプレート 。
うぅ、欲しいなー、でもちょっと高いな・・・
「あたちには関係ないよね?ふん。」
ランニング、5月の月間走行距離は102km。久し振りに100km超えました。
今月はなかなか週末のロング走に行けないのでムリかな~。
ところで
東京マラソン2009 の概要が発表になりましたね!
「コースムービー」、最高だぁ!わくわくします!
参加申込は7月22日から。かなりの高倍率になるんでしょうね。
私も走ってみたーーい!!
先日の誕生日ディナーのときに、姪にプレゼントを貰いました~♪
手作りの、シックなビーズのネックレスです。ありがとう!!
誕生日当日の朝、タッチーが何も言わずに出勤したので「わーん忘れられた~(泣)」と思っていたら、こぉ~んな大きな花束を抱えてご帰宅。
横浜FCカラーだね。
幸せモノだわ私。
花束の左下をミロ通過中。
急告!!! 猫をモチーフにした陶芸作家
吉田一也 さんの個展が今年も銀座松屋 7階にて開催中です!
私も初日の昨日、タッチーとともに駆けつけました。
今年も素晴らしい猫たちがずらり。
そして私は今年もつい・・・・
会期は6月24日まで。是非皆様足をお運びください!
そして、気に入った子がいたら、後ろから横から、あらゆる角度から眺めてみてください。
会場には吉田さんもいらっしゃると思うので、お話を聞きながら見せていただくとまた格別ですよ~!
去年 、
おととし に我が家に迎えた子たちはこちら。
右は「紅殻の谺(べんがらのこだま)」、左は「二胡(にこ)」。
今度はどんな子がくるのか?乞うご期待!
(会期中はそのまま展示していただいて終了後送ってもらうことになっています)
昨日はまたもや雨の日曜日。
でもこんな日は公園が貸切状態!タッチーとサッカーボールを追って爆走です。
とりゃっ!
どしゃ降りの中、走る二人。
ボールまてーーーっっ!!
ヘディング。
早く投げてくれろ。
それ行け!
あれーーっ行き過ぎちゃったーっ!
公園のあじさいが見ごろ。
どろどろびしょびしょな二人。このままバスルームに直行。
日曜日は楽しかったけど、土曜日は試練だったミロたん。
先日のセミナーで教えてもらったことを忘れないうちに(原型が残っているうちに!)トリミングしてみました。
生まれてはじめての犬刈り。とりあえず3時間くらいかかりました。
・・・めっちゃ不機嫌そうですな。
水曜日は今年初めての平日夜のホームゲーム。
初夏の夕暮れ時、三ツ沢の入り口で、去年アレモンの
突然の訃報 に、泣きながら献花にきたことを思い出した。もう1年になるんだね。
ちょっとしんみりしながらスタジアムに入ると、メインスタンドもバックスタンドも恐るべきガラガラっぷり!!
これでキックオフ30分前とわ!!!
草サッカーじゃないんだからぁ~~!!
でも応援にもビールにも快適な夕方、エキサイトして応援し、ここ7試合勝ち星なしの横浜FC、やっと勝てました!!
それも、キング・カズ久々にフル出場、そして後半は鮮やかにゴール決まった!・・と思ったら直前にファールの笛が鳴っていて幻になってしまったけれど、もう1本、ゴールポスト直撃もあったりして、大盛り上がり。
ゴールを決めたのは私の今年のご贔屓・難波!
去年8月に下顎骨骨折・脳震頭で全治2~3ヶ月の大怪我から完全復活です。
試合後は、この日出場の機会がなかったお祭り男・太田コースケがゴール裏・バック・メインとマイクパフォしてまわり、これまた大騒ぎ!
カズと、J2得点数1位アンデルソンと一緒にかけっこ。(うそ。等身大パネルだ)
ゴール裏で思う存分歌いまくった後、ご機嫌で三ツ沢から横浜駅への坂を下る途中、横浜サポのあんちゃんに声をかけられた。
「犬探してるおばちゃんに会いませんでしたっ?」
みると、困った顔したビーグルくんがいるではないか。(地顔?)
彼、犬を探し回っているおばちゃんに遭遇した後にその犬を偶然見つけ、どうしよう~と困っているところだったので、私とタッチーでそのおばちゃんを探しにいくことにして、坂を再び駆け上がる。
手分けして住宅街を走り、ほどなくおばちゃん確保。無事、あんちゃん&ビーグルくんのところに連れて行くことができました。
お庭で放していたら門が開いていて・・・と、家族総出で1時間半くらいずっと探してたんだって。
車通りも激しいあたりなので、事故など遭わなくて本当によかった。みんなニコニコ。
ビーグルくんもなにやら大勢に囲まれてご機嫌でした。よかったねえ。
ミロ、先日膿皮症がまた出てしまったので、病院で何回か
「マイクロバブル浴」 をしてもらってみました。
お薬も飲んでいたけれど、早くにキレイに治ったのはこれがとても効いたような気が。
シャンプーとは違う、サラサラの洗い上がり。
家ではときどきバスクリンのお風呂に入れられてます。
溺れないってば。
先週の金曜日のこと。
職場の窓際に、今は使用していない空調機があるのだが、どうも最近、窓の外でスズメたちが賑やかね~・・と思っていたら、会議室の空調機の中からスズメのヒナの声がするではないか!
親鳥とは違う、あどけない“チュリ!チュリ!!”って声が、か、かわいい・・・
巣作りの過程で気付いたら撤去させてもらうんだけど、こうなってはもう、管理会社に言ったら可哀想なことになるし・・・で、このまま巣立ちまで気付かぬふりをすることにしました。
この日は外ではカラスたちも妙に騒がしく、帰りにビルを出ると、通りの向かいの植え込みに、ちょっと小柄なカラスがあーあー鳴いてるの。
見ると、巣立ちしたばかりの子ガラス、左足を怪我してて、痛みからかうまく動けない様子で、一生懸命親を呼んでいる。
あらら、可哀想に・・・と思わず歩み寄り、親鳥に襲われそうになる私。
しかし、何とかしてあげてたくても、なにしろカラス。石原都知事の天敵カラス。
他の野鳥だったら動物病院で保護してくれたりするけど、カラスは助けてもらえないの。
東京都環境局
「カラス被害に関するQ&A」 にも
「現在、カラスは生息数が増えすぎて、様々な被害をもたらしています。このため、残念ながらカラスを保護することはできません。もしケガをしたカラスを見かけた場合でも、そのまま見守るか、草むらなど緑の多いところへそっと放してあげてください。」 などとある。なによりも、拾ってもマンションでは飼えないし!!
後ろ髪引かれながら、あー!あー!あー!!と泣き叫ぶ子ガラスと、樹上で励ます親鳥たちを後にして帰宅したのが金曜日。
今朝、出勤してまず会議室のスズメちゃんたちの様子を伺うと、今日もチュリチュリと元気そう。
そして、聞き覚えのあるあー!あー!!という声も聞こえたので、慌てて外を見ると、植え込みの奥の塀の上にいる小柄な姿、曲がった左足がちらりと見えた!
その足で頭を掻いたり羽づくろいしたりして元気そう!
この数日を生き抜くことができたから、だいじょうぶでしょう。
よかったよかった。チュリチュリあーあーと賑やかな我が職場なり。
日曜日はいつもの女4人組で鎌倉ランチ。
「リストランテ チポリーノ」 。なぜか「お料理の撮影はご遠慮ください」とのことで写真ナシですが、生パスタが特に美味しゅうございました。もうちょっぴり味付けが薄ければ満点。
ゆっくりランチが済んでお店を出る頃には雨も上がり、日頃の行いのよさを噛み締める私たちであった。
| ホーム |