fc2ブログ

強い子のミロ!

スコティッシュ・テリアのミロ(別名・ミロ軍曹)と、マラソンに魅せられ中のボス・うめの日記。

明けました! -生後1984日-


明けましておめでとうございます!
今年も紅白と格闘技をザッピングしながら、最後はガラコンサートとジャニーズをブレンドしながら、幸せなキモチで横浜の汽笛を聞くことができました。
今年も“ごっつい”一年となるよう、がんばっていきますのでヨロシクオネガイシマス。

年賀状・タッチー版はコチラ。「このくらい」とは、2cmくらい。
ダイビング中に大海原で見つけられるとは・・・キンチャクガニとは、このお手手に持っているのはミクロなイソギンチャク、別名ボンボンクラブとか海のチアガールとか。

さてランニングの総括2008。
まず12月、目標走行距離100kmのところ、年末もマジメに走りこんで120.2kmですた!!
そして、じゃじゃーん、年間走行距離!!


1167.5km!!!!

直線距離で日本を脱出する距離です。スゴイ。
今年もがんばって走りまーす!!
スポンサーサイト



写真で綴るミロ家の年末年始① -生後1989日-

今年の年末年始はまさに「ザ・正月」といった過ごし方のミロ家でした。
例年通り、牛モモ肉ブロックを緊縛してローストビーフに。

大晦日の夜が我が家の越年ディナー。

去年とほぼ同じメニューでローストビーフ、煮チャーシュー(豚肩ロース丸ごと2.4kgで大鍋いっぱい製作)、ビーフシチュー、スモークサーモンマリネ、中華風トマトサラダ、五目酢炒り。
「お正月メニュー」ってものは、定着させてもいいのだと思うのです。
以前はあまり五目酢炒りを食べてくれなかったタッチーもすっかり好物になってくれて嬉しかったのでありました。
我が家の味、になったのかな。

ミロ、2009年初ショット。
元旦の朝、ごはんを寝ながらスタンバイ中。
今年も女王様キャラ邁進中。

元旦は昼から私の実家に集まりました。
実家の犬たち(ミニチュアワイヤダックス兄弟の一馬と十馬)がずいぶんシニアになってきて、ミロががぶりとやっては大変なので、残念ながら今年からミロはお留守番。
年末からの私たちの在宅で甘えモードになっていたミロはひどく不満そうでしたが、いわゆる自業自得ってヤツですな。

実家でもご馳走がずらり。
高2の姪も筑前煮を製作。えらい。

久しぶりに祖父の形見の軍刀を出してみた。

正月から刃物・・・縁起がいいのか悪いのか。

つづく・・・

写真で綴るミロ家の年末年始② -生後1992日-

あらあとちょっとでミロ生後2000日よ、忘れないようにしなくっちゃ。

ところで、前の日記で大切なコト書き忘れた!!
年末に行われたサッカー天皇杯準決勝で、スゲがGKをつとめる柏レイソルが勝ちまして、元旦の決勝進出だったですよ!!
実家で、父母姉姪が麻雀している横で、タッチーと私はTVにかじりつき応援。
相手は先日のFIFAクラブワールドカップで3位に輝いたガンバ大阪。
互いに無得点のまま延長戦に突入、延長戦前半(15分)も無得点。
後半15分もあと残り4分、このままいけばPKだ~!スゲ~~!!と思っていたときに1失点でナミダの準優勝に終わりました。
でもスゲ、移籍半年で正GKの座を不動にし、天皇杯決勝という晴れ舞台での守護神ぶり、あっぱれです。
いつかは日本代表の正GKとして活躍する姿を見たいッッ!!
そういえば今朝、スゲと会う夢を見たわ!!どんな内容だったかはヒ☆ミ☆ツ!!

さてお正月のハナシ。
2日は7時に飛び起きて、1年間楽しみにしていた箱根駅伝だあああああ!!
(4時に一旦目覚め「あ~あと3時間だわ~」と思い、それから駅伝の夢まで見た私はほとんどビョーキ)
私が往路の力走に感涙しているうちにお昼ごろタッチー、ぼぉ~っと起床。
山の神童からラスト城西大のゴールまで見届けてから、近所の八幡様に初詣。

お祓いの鈴の音がコワイのか、ミロちょっと騒ぎまして、恥初めともなりました・・・
そしてそのまま公園へ。青空にいくつも凧が泳いでる。

これまた例年通り、2日~3日はタッチー母&弟の住むマンションにお泊り。
こちらはミロもいっしょ。
リビングからは富士山一望。

タッチー母とソファで寛ぎながらテレビ観賞中。

みんなでのんびり♪

朝は7時半からひとり起き出し、リビングで箱根駅伝。
先頭が戸塚中継所を過ぎたのを確認してマンションの下におりる。
ミロ「なんだか人がいっぱいいるよ?」

わーい沿道で応援だ!!

中央大学の平川選手と日大の笹谷選手、激走。

国士舘大の平川選手と関東学連選抜(関東学院大学)坂本選手。
応援しながら写真撮るのは難しい・・・

つぎつぎと選手が通り過ぎる中、平塚中継所で14位まで上がってきていた城西大がこない、おかしいな・・・と思っていたら、最後にかなり遅れて通過。
部屋に戻ってから、涙の棄権を知りました。

東洋大の初総合優勝を見届けてから一旦帰宅、ミロを家に置いて、みなとみらいの超高層・高級マンション21階に住む友人夫妻の家で新年会。
楽しい楽しい3が日でした♪

谷川真理ハーフマラソン -生後1995日-

昨日は「谷川真理ハーフマラソン」でありました!
ハーフは初めて走る距離。
水曜日に直前の走り込みでハーフの距離を一人で走ってみたところ、すごーくバテた上、ラン後にスポーツクラブでお風呂に入っていたら貧血で倒れそうになり、ややビビりつつ出発。
今年一番?の寒波で朝6時の時点で気温1℃。
まだ夜明け前のベイブリッジからは、信じられないくらい大きな満月がみなとみらいのビルたちの上に浮かんでいて、サトちゃんと「今日はツイてるよ!!」と言い合うポジティブシンキングな私たち。

8時過ぎ、荒川河川敷のメイン会場に到着。
この大会はハーフを1万人もの人が走るなかなかのビッグレースなのです。

今回はサトちゃんもハーフで出走。タッチーは5km。
私は去年、このレースの5kmが初マラソンでした。
今年はお天気に恵まれて本当に気持ちいい(お台場といい、サトちゃんは私のお天気女神)。でも・・・やっぱり寒い。
スムーズに受付を済ませ、敷物を敷いて陣地をつくり、のんびりスタート時間を待ちます。
直前まで服装に迷い、結局、ウェアの上にゴミ袋をかぶってスタートすることに。これ大正解でした。100均のレインコートよりかさばらないので、途中脱いだあともウエストポーチに入れ、道端に捨てずにすみました。

コースはこんな河川敷の遊歩道を延々と、延々と走ります。

サトちゃんと「最初はとにかく抑えていこう」と、周りからいっせいに追い越される中ゆっくり走っていたはずなのに、1kmの表示で確認すると

  5'51"

これじゃぁ早すぎだ~と少しだけ更に抑えると、次の2kmの表示では・・・

  7'29"

こ、これはどう考えても1kmの表示(男の子が札持って立ってた)がおかしかったようです。
気を取り直し、とりあえず3kmまではゆっくり行き、途中、河川敷に備え付けられたトイレも行列することなく使ってから、ギアチェンジして走り始めました。

陸橋の先~の白い巨大なゲート(朝霞水門)の先まで走る人の流れが続いています。
折り返し地点では道幅も狭く、思うように走れなかったけれど、それ以外はスタート直後にどっと追い越されたぶん、がんがん追い越し返して、キロ5分30秒ちょっとで走り続けることができました。すごい進歩!

今回の目標タイム、最初は弱気に「2時間20分くらいかな~」(キロ6分半+ロスタイム3.5分)と思っていたけれど、それではフルマラソン次回の目標5時間切りが達成できないレベルなので、がんばって2時間10分以内!と掲げておりました。
好調な走りに、途中で「もしかして2時間切れちゃう?」なんて思いましたがさすがにそれはムリで~。
最後の3kmくらいはさすがにキツくて、でも、ゴール近くなるとちらほら沿道の声援があり、今回は勇気を出して「ありがとう~!!」と手を振って応えてみると、あら不思議。元気が出るではないですか!いや、持続距離15mくらいでしたが・・・。

やっとメイン会場に戻ってきた!!
と、とっくに5kmを走り終えて、寒かったら車で寝てる~と言っていたタッチーが待ち構えていてくれた~!!
笑顔でピースサインを送り、ダッシュでフィニッシュまで~~!!

・・・のはずが、最後のゴールゲート付近が、2日前に降った雨が夜凍り昼溶けて・・田んぼ状態で、転倒しないように進むのが精一杯、カッコいいゴールポーズはまたもやお預けとなったのでした。とほほん。

で、タイムです。(スタートゲートを通過してからの実際のタイム)

2時間05分でした!!!
目標クリア、ぱふぱふ~~!!

私より半年遅れて走り始め、これが2度目のレースのサトちゃんも無事、「最後まで歩かず走り続け」ることができ(これホントに大きいと思う、だってマラソンなんだもん!)、2人で笑顔でガッツポーズ。

で、今回のレースレポートはおしまい・・・ではなく。
このあと、大大サプライズが私を待っていたのでありました。
1月11日、とらちゃんマジック。
続きはまた。

サプライ~~ズっっ!! -生後1996日-

さて、昨日のつづき。

ゴールしたサトちゃんと記念撮影し、ストレッチして、さあ腹ごしらえ(と祝杯)よ!と屋台に並んだ私たち。
ハーフゴール待ちの間にもう食べたタッチーは、メインステージで行われているオークションなどを見に行き、私たちは「たこ焼き・お好み焼き・そばめし3種盛り」とビールをゲット、メイン会場から離れた端っこにゆっくり座って祝杯をあげていました。

メインステージでは谷川真理さんやゲストランナーの猫ひろし、アントニオ小猪木などによる抽選会が始まり、当選者の名前が呼ばれていたのですが、すでに帰宅してしまった人も多いようで、会場中に猫・小猪木の
「じゃ5つ数えて出てこなかったらアウトね~5!4!3!2!1!ダメぇ~~!!」
などの声が響き渡っていました。
サトちゃんとモグモグしながら、
「呼ばれてもこんなところからじゃ間に合わないね~」
「走って行ったらTシャツ1枚、だったりしたらガッカリだね~」などと言い合っていたら。

呼ばれたんですよ私の名前が!聞き間違いようもなく、フルネームでっっ!!

瞬間ギャーーーッ!と叫び、皿とビールを置いて、

「はいいいーーーっ!!います、いーーまーーすーーっっ!!」

と叫びながらメインステージに向けてダッシュする私・・・たぶんこの日一番のトップスピードで。
ステージまで、150mくらいあったんじゃ。

なんとかカウントダウンされる前にステージにたどりつくと、「○○さんですね?じゃこちらへ」とステージ上に誘導される私!!

「えーーーーっと、それでナニが当ったんですか?」と小声で聞くと・・・

「ヨロンマラソンご招待ですよ~!!」と。

小声で「ええーーーっ!!えええええっ!ウソッ!!」と動揺する私。

後でタッチーから聞いたところによると、抽選会を見ていたら私の名前が呼ばれ、こりゃタイムアウトになってはいかんと「ウチの女房で~す!いまメシ食ってまーすスグきまーす!!」と引き伸ばしをしてくれていたようで。

動転したまま、ステージに上げられ、谷川真理さんから目録を贈呈され、猫ひろしに

「で、ナニ食ってたんですか?」と聞かれ

「たこ焼きですっ!ビールも飲んでましたっ!」と答え

「バカヤローーー!!」と小猪木に怒鳴られる私・・・

というわけで、この日ハーフマラソンにエントリーした1万人のうち完走者の中から、ホノルルマラソンご招待男女各1名、ヨロンマラソン女性2名、というすごい倍率に当選しちゃいました!!
ホノルルのほうがヨカッタナーと思わなくもないですが、ヨロンマラソンは、「東京マラソン落選した場合のエントリー候補」に挙げていたレースで、でも交通費も宿泊費もかかるし・・と今年は見送ることにしたので、これはもう行くっきゃない!!
ヨロンに呼ばれちゃったです!

ヨロン(与論島)ってちなみに沖縄のすぐ近くの、1周20kmくらいの小さな離島。
ヨロンマラソンは島あげてのイベントで、とても楽しく暖かくリピート率の高いレースのようです。
こーーんなサプライズが我が身に起こるなんて本当に驚いたけれど、夜になってハタと気づいたのでした。

とらちゃんマジックだあ!!

1月11日は、6年前にとらちゃんが透明とらちゃんになった日。
6年前のその日も、半ドンで仕事帰りにスロットに寄ったタッチーが、かつてないほどの大当たりで大儲けしたミラクルがあったのです。
とらちゃん、またやったでしょ!!とひとりニマニマしちゃったのでした。

日程や宿泊先などの詳細は未定ですが、ますます頑張ってトレーニングに励みます!!

うッ・・すまん。

おめでとう!!&ハーフ総括 -生後2000日-

本日でミロたん、生後2000日になりました!
おめでとう~~!!

元気いっぱいで2000日を楽しく過ごしてこられたことを、本当に幸せに思います。
これからまた3000日、5000日と元気に日々を重ねていけるよう、私もがんばります。

さて、ヨロンマラソン当選でうかれてしまいましたが、谷川真理ハーフマラソンの記録&総括を、次回参加のために。

前回参加したときは、お天気もどんよりで本当に寒く陰鬱でつらいレースでしたが、お天気よければ全てヨシ!という今回でした。
ゴールするとボランティアの学生さんがアミノバイタルのドリンクとサプリ、そして暖かいおしぼりを手渡してくれるのが本当にありがたい。
そして、完走賞のTシャツも、なかなか上質の速乾素材で、男女別のデザイン。
ヨロンでは私、これ着て走りまーす!!

荷物を預けるところはそれなりに混雑&混乱していたようですが、誰も盗らないだろうと思われる古びたコートetc.を着て行き、預けずに放置で大丈夫でした(自己責任でね)。
古びたコート姿でステージに上げられたのだけは激しく想定外でしたが・・・。

ラップタイムなどはつぎのとおり。
1km 5'51" ←1kmない?
2km 7'29" ←2km以上ある?
3km 9'06" ←トイレに
4km 5'34"
5km 5'51"
6km 5'54"
8km 11'42" ←ラップ5.46
10km 11'43" ←ラップ5.46
11km 6'05" ←折り返し混雑
12km 5'31"
13km 5'30"
14km 5'33"
15km 5'37"
16km 5'40"
17km 5'33"
あと3km 5'38"
あと2km 6'04"
20km 4'54"
ゴール 5'49"
ネット  2時間05分11秒
グロス  2時間08分16秒

レース後はしっかりストレッチ、スポーツクラブに寄って足を冷やしたせいか、翌日もほとんど筋肉痛などのダメージがなかったのが今回の成長ポイントか。
先日TV「もうひとつの箱根駅伝」を見ていて思ったのだけれど、栄養バランスに気を配った食生活(プラス、毎日ビタミンB剤・コンドロイチン剤・鉄剤摂取)であることも、怪我や故障をしにくい原因かもしれない。
大会全体の中では、2時間5分というタイムは凡庸なものだけれど、自分で成長を実感できたことに、大きな手ごたえを感じました。
マラソンというのは、他人と競うのではなく、とにかく「昨日の自分に負けない」スポーツなのだと思います。

冬の河口湖へ -生後2010日-

おぉ、なんと10日もサボッてしまいましたですよ。
その間に、ミロ家は1/18~19で河口湖に遊びに行ってまいりました。
フィットリゾートクラブの中の犬連れで泊まれるお部屋の宿泊券を貰ったので、泊まりにいってみました。
途中、ミニカートのサーキットを見学。爆音をあげてくるくる走り回るカートに釘付けのミロ。

続いて私の大好きな「忍野八海」へ。
途中のお土産屋さんの店先に甲斐犬の子犬がいました。クマーーー!!!

忍野八池、これは「湧池」。

ここの池の凄さはちょっと写真では伝わらない。
エリア的にはこじんまりとした中にぽこぽこと小さな池があり、茶屋があったりお土産屋があったり・・という一見たいしたことない景色だけれど、湧池や、茶屋の前の池の中央を覗き込んだときの、その透明感と深さに吸い込まれそうになる。

ミロ「ふむふむ、こうやって水車で粉挽いてるのね」
・・などと判っているはずもありませんが、必ず一緒に覗き込む子。

「お釜池」方向へ進むと・・この景色が好きなのです。

新名庄川へ流れ込む支流。

風情のある橋のたもとで

この先もずっと心洗われるような小道が続くのだけれど、足元が悪くて断念。

山梨県立富士湧水の里水族館というのがあったので寄ってみた。(ミロは車で待機)

小規模ながらなかなか面白かったです。

そんなこんなでフィットリゾートクラブに到着!
チェックインして荷物だけ部屋に運び込んだら、ミロ放電タイ~~ム!!

フィットリゾートクラブの中には、テニスコートの隣にドッグランもあり、アジリティ?のようなものも。

フカフカ雪だらけ、でも聞くところによるとこの雪、1週間前に降ったものらしい。

なのにこの処女雪。

・・ということは・・・というわけで、フィットリゾートクラブの敷地内は実は「犬立入禁止エリア」もあるようですが、この時期はどこでもどうぞ~状態で気楽でした。
部屋に戻ってミロをきれいにし、私たちも別棟にある温泉に入り、タイ料理を堪能。
(レストランやもちろん温泉は犬同伴不可、お部屋でお留守番です)
タイ料理は大変結構でありましたが、残念ながら今月末でクローズしてしまうとのこと。
食後はタッチーとビリヤード対決!!

実は私、若い頃プールバー(!)でバイトしていたこともあり、結構上手いんスよビリヤード。
というわけで5戦全勝。うはうは。

爽快ブレイクショット。

つづく・・・

河口湖2日目 -生後2013日-

今回泊まったフィットリゾートクラブは、その中の「ホテル スポルシオン」1階部分の数室が「わんの宿」として犬同伴専用ルームになっています。

床はタイル貼り。
調理はできないものの、キッチンシンクや冷蔵庫、湯沸しポット、アイスペールセットがありロビーには氷の自販機もあって我が家向け。

窓からはゆったりした敷地の庭に直接出られる。

この部屋、2ベッドルーム、リビングルーム、2バスルーム、2トイレととにかく広い。無駄に広い。
66㎡もある。

そしてこの日、このスポルシオン棟(たぶん200室くらいある)に泊まっていたのはもしかしたら我が家だけだった、かも・・・・

2日目は朝から快晴!
ものすごいボリュームの朝食(テニス・ゴルフなどスポーツ系のホテルだから?)を食べて11時にチェックアウトし、西湖の「氷まつり」のオブジェを見に行く。

西湖 野鳥の森公園入り口の芝生広場に出来上がりつつある氷のオブジェ。
でもなぜかこの芝生内、犬立入禁止だったので(氷像が黄色くなると困るから?)写真撮っておしまい。
つぎに向かうは「西湖いやしの里根場」
前方に見える茅葺屋根の家屋たちがそう。

タッチーまってぇ。

川も覗くのだ。

以前このあたりにあった茅葺屋根の集落を復元したもので、それぞれの建物で地域の伝統や情報を紹介していたりします。

ここでは絵手紙教室なんかが開かれるらしい。

ここは「つるしびなの館」。

建物の中にはミロは入れないけれど、ここでも他にお客さんはほとんど見かけないので、(普段は絶対しないけれど)ちょっと外で待っていてもらいました。
ミロ「早く出てきてよ~##」

小腹がすいたね・・と歩いていると、茅葺民家の手打ち蕎麦やさんが2軒あり、奥の「手打ちそば 松扇」に寄ってみることに。

風がちょっと強かったけれど晴れてぽかぽか、お庭の席ならミロも一緒に。

つけ鴨せいろ。

これがね、1800円!とちょっとあり得ないお値段だったのですが、それだけのことはあり、実に美味でした。
手前のもう1軒のお店はもう少しリーズナブルだった模様ですが、もしまた行ったらやっぱりこっちで食べたい。

そんなこんなでお天気と雪に恵まれた、のんびり旅行でありました。
人の少ないこの季節、富士五湖周辺、おすすめです。