fc2ブログ

強い子のミロ!

スコティッシュ・テリアのミロ(別名・ミロ軍曹)と、マラソンに魅せられ中のボス・うめの日記。

5月ですね! -生後2104日-

今日から5月、早い~!!
GWもほぼカレンダーどおり、特に遠出する予定もなく通常営業のミロ家です。

このあいだの日曜日はどピーカン&突風ですごかったですね~。
我が暴走軍曹も元気いっぱい。

びゅーーーーん!!

戻ってきたと思ったら・・・

前日の雨がまだ残る芝生でごろごろぉ~!!

もう好きにして~。

そうですか気持ちよかったですか。よかったね。

八重桜のじゅうたんフカフカ。

突風が吹き荒れるといちめんの花吹雪・・・!

ホワイトアウトならぬピンクアウトに動転する軍曹。

「あ~びっくりちた。」お鼻にお花がついてますが。

さて土曜日はすごい雨でしたね~。
そんな中、行ってきましたよTRC第1回の練習会。
今回はバスツアーで横須賀の観音崎公園あたりをランニングし、その後観音崎京急ホテル併設のスパでゆっくり・・というプランだったのだけれど、あまりの天気予報の悪さに、講師の岩本さんから前日に「雨天決行だけど、無理して走らなくても、スパでゆっくりしたり美術館やレストランを楽しんだりして過ごしても、ドタキャンでもOK」とメールがきたくらい。
でも、基本的にマラソンは雨天決行の競技だからなあ・・と横須賀に向かうと(私は現地集合)、きたきた、大型バス2台!
さすがにドタキャンした人も多かったみたいだけど、とりあえず集まった走りバカ(失礼)、皆イキイキと元気いっぱい。

さっそく30分・60分・90分の3チームに分かれて出発!私はがんばってメインコーチの岩本さん率いる90分チームに入ってみました。
せっかくなので先頭を走る岩本さんのすぐ後ろについて、みんなとおしゃべりしながらラン。
途中、どんどん雨風が強くなり、顔に当る雨粒がいたーい!とか、すれ違う車の運転手に呆然と見られたりとか、観音崎公園の山道の石畳が滑る~!とか言いながらも、楽しく走る。
話していると、ウルトラマラソンやトレイルランにまでハマッているようなレベルの方々ですごーいの。面白いお話をいっぱい聞かせていただきました。
なんとか息切れせずついていく私@走歴ほんの1年半・・・(汗)

この日のウェアはCW-Xのロングタイツにショートパンツ、トップスは下にファイントラックを着て長袖Tシャツ着て、そしてこの雨だからやはり頼れるのはこれ!とモンベルのゴアテックスのレインスーツのジャケットを着用。
気温も低かったけれど、走るうちに雨の冷たさが心地よく、足元も一旦ばしゃーん!と水溜りに踏み込んでしまえば諦めもつくというもの!
みんなで、これってぜんぜん「『美』をテーマのオシャレなランニングクラブ」じゃないよねー!とか、変な宗教とか罰ゲームみたい!などと言い合いながら、すれ違う人もいない海沿いの道や公園を意外に気持ちよく走りました。

ところでこの日、先日選んだTIMEXの腕時計とTRCのウェアが配られたのですが・・・
やはり、ショート丈・・・(泣)

ハイ、タッチーからダメが出ました。暑くても、CW-Xに重ねることにします・・

いただいた時計はこんなかんじ。
デザインと、ベルトのフィット感が◎。
GW初日の昨日、これ装着して久し振りに長距離走(20km)してきました。
もう日差しがつらい季節になっちゃったー。みなとみらい地区は「開国博Y150」ですごい人でした。

昨日は、一段落ついたと思っていた職場の非常事態が再燃し、ちょっと面倒な作業をその日のうちに上げなければならず、飲まず食わずで終わらせて職場を出たのが23時、家に着いたのが日付が変わる直前・・・
帰宅するとタッチーが山のようにチャーハンを作ってくれており、「あまり美味しくできなかった・・」と言っていたけどありがたくいただきました。
今日はお休み。一日ミロとのんびり過ごしています。
スポンサーサイト



GWまとめ① -生後2112日-

えーとGWのまとめ日記です。

2日(土)
近所の本牧でドッグショー開催。スコッティ・セミナーに参加されているmotoさんとYさんが参戦するとのことで、応援に行ってきました。

このウィートンチビちゃんは中原さんちの2代目南紀の同胎とのこと。
パンの名前のサリーちゃんかなあ?
このくらいの月齢のスコッチビは本当に可愛い。

motoさんとボギー登場。

触審にちょっと不安そうなお顔。

タッチーのトマホークレンズに思わず視線をくれちゃうボギーくん。

ボギーくん(右)と、立派になったトラくんとで張り合わせ。

ボギーくんの同胎・プレシャスちゃん登場。

やはり触審では不安そう?
とても暑い日で会場も狭く、パドックとリングでぎっしりの中、2人ともよく頑張りました!
この日、テント設営係りとしていらしていたKさんはなーんと5時前に会場入りされたそう。お疲れ様でした!
午後は三ツ沢へ。また負けた・・・_| ̄|○

3日(日)
午前中はまた本牧のドッグショー応援。
この日はKさんのピエタちゃんと、政宗が出場。
政宗は残念でしたがピエタちゃんは見事BOB!おめでとうございました。

テント係も含め3連戦されたKさん、本当にお疲れ様でした。
(政宗家のカメラで撮影係をしていたため、残念ながら政宗の写真ナシ)
午後は姉・姪・タッチーの4人でサンシャイン劇場へ、演劇集団キャラメルボックスの新作「容疑者Xの献身」を観劇、感激。
追加公演もあるようですよ~!!

4日(月 みどりの日)
実は3月末に上京したミヤザキーズの置き土産の風邪が治りきらず、もう1ヶ月近く咳が止まらない状況で、ランニングもお休みにしていたのだけれど、頭の片隅で(もしやトゲトゲのフグでは・・?)という不安が消えず、そのままGW明けを迎えるわけにはいかぬ・・と思っていて。
でも、祝日に診察している病院ってぜんぜんなくて。
検索して検索して、やっと見つけて二子玉川にある病院まで行ってきました。
1ヶ月以上咳が続くというのは尋常ではないけれど、①汚い痰が出続ける、②微熱が続く、などの症状がなければまず大丈夫だけどね・・と言われながらも、せっかくなのでレントゲンを撮ってもらい、悪い病気ではない、大丈夫!とOKをいただいて一安心した次第です。
病は気から。翌日くらいから咳もおさまりました。

ミロ軍曹はといえば、スペシャルなお出掛けはとくになし、いつもの公園でのんびり。
立ち枯れてしまったケヤキ1本とうとう切り倒されてしまってました。

梅林では可愛い実り。

「可愛いってあたちのこと?!」

長くなるので今日はここまで・・

GWまとめ② -生後2114日-

GWの話の前に、忌野清志郎追悼。

学生時代、本当に好きだったRC。
LP「ラプソディー」も、「PLEASE」も、「BLUE」も、「シングル・マン」も、「EPLP」も、「ビート・ポップス」も、「OK」も、全部持ってる。
日比谷野音ライブも、1年目(1986年。ライブアルバム「ティアーズ・オブ・クラウン」になってる)と2年目に行った。
私の前の席の子が、シェーキーズの帽子の内側にメッセージを書いたものをステージに投げ、清志郎がそれを受け取り、メッセージに気づいて歌いながらそれを読み、帽子をかぶってしばらく歌ってからまた客席に投げ返し、受け止めた子が投げた子に返してあげたりしたことがあったっけ(投げた子、感激泣き)。
旧 西武球場(ドームになる前)では野外ライブでシーナ&ロケッツや、吉川晃司(当時「モニカ」がヒットしてばんばんTVに出てた)も前座で、皆がトリのRCの登場を心待ちにしていた。

清志郎の肉体は消えてしまっても、彼の魂、彼の音楽、彼の歌声は永遠に心に残る、と、思いたい。

日比谷野音で、「トランジスタ・ラジオ」のイントロとともに、魂が空高く舞い上がるような感覚に包まれたこと、一生忘れない。

・・・・・・・・・・・・

さてGW後半。

5日(火祝)は父母姉姪タッチー私の6人で、秩父の羊山公園・芝桜の丘に行ってきました。

この日は午後から雨の予報。
なんとか昼過ぎまでお天気がもつことを祈りつつ、お弁当持参で池袋駅に集合。
姉が特急指定券を手配してくれたので、余裕~♪と西武池袋線の改札に向かうと、車両トラブルだか何かで私たちが乗るはずのも含めて特急列車が運休と!
とりあえず快速に乗る。始発駅なのでなんとか6人座ることができ、終点の飯能まで。
ここから更に各駅停車で10駅ほど、またもや始発駅なので、空いた電車に揺られ、おしゃべりしているうちに横瀬駅に到着。

横瀬駅から15分ほど、のどかな田舎道を歩くと羊山公園です。
芝桜の季節だけ、「芝桜の丘」エリアが有料になりますが、ここ、犬もOKだそうです。

日当たりの関係か品種の違いか、場所によっては花が終わりかけのところもあったけど、まだまだ一面ピンク!を楽しめました。

ピンク一色以外にも、薄いブルーや、こんな白×ピンクの可憐なのも咲いてました。

一家集合。背後の山は秩父セメントの石灰岩採掘中。
さほど混雑してなくて、芝桜を眺めながらベンチに座ってお弁当を食べ(久し振りに食べる母のおにぎりと、めっきり料理上手になった姪の唐揚げや卵焼きが美味しかった!)、公園内をゆっくり散策し、秩父物産市を眺め、駅に向かう途中では「ちちぶ銘仙館」などを見学し(結構おもしろかった)、西武秩父駅では予約の特急列車待ちの間に山菜やこんにゃく、味噌などお買い物を。
途中で雨が降り出したけれど、肝心の芝桜堪能時間中はお天気ももってくれてヨシ。
(秩父駅に向かう途中のお庭に咲いていた牡丹)

帰りはちゃんと予約した特急列車に乗ることができ、無事池袋に戻り、これも予約してあった居酒屋さんで食事、この居酒屋さんが、GW体制なのか、店員さんも料理もダメダメだったのだけが残念だったけれど、家族でのんびり過ごした一日でした。

6日は・・・

うッごめんよミロ。雨だったからミロはスペシャルなお出かけはナシでした。
でも、雨で無人の公園で、タッチーがサッカーボールで遊んでくれたからいいでしょ?
午後には横浜ベイサイド アウトレットへ。
4時頃に着いたら駐車場も建物至近に15分くらいで止められました。
久し振りなのでじっくり見たけれど、結局買ったのはランニングのウェアばかり。
それも、美ジョガー御用達のニューバランスやダンスキンなどのかわいいウェアではなく、「アンダーアーマー」と「アシックス」という男前なチョイスをしてしまいました。
やれやれ。

そうだねえ、本格的に暑くなるまえにどこかお泊りでお出かけしたいよねえ。
タッチーにおねだりしてごらん?

TRC 座学 -生後2116日-

まずは先週末。
9日(土)はミロのトリミング。
いっぺんにやるとミロも私も大変なので、この日は背中のストリッピングだけ。
テーブルには載せず、床に座り、足の間に寝そべらせてTV見ながら2時間抜き抜き。

10日(日)、どこまで堕ち続けるか横浜FC。
2日(土)のあと、5日(火祝)アウェーでも負け、そしてこの日のホームゲームでも・・・負けました。もう、止め処ないね。
去年6月以来、ホームゲーム17戦連続白星なし、というJ2ワースト記録を樹立してしまいましたですよ。
得点結果は2-1、それも栃木の2点目はカズのオウンゴール。
あわや、栃木のシュート数「1」なのに得点「2」という珍記録になるところでした。(後にシュート数「2」に訂正)
内容は悪くなかったんだけどなあ。次節に期待!

でもって、11日(月)夜はTRCの座学でした。
(TRCについては、他の参加者の方からこのブログを見つけられないほうが気楽・・と思っているので、なんとなく伏字にしているわけ)

講師の岩本さんによる、タメになるお話の数々、一生懸命メモしてきたので、自分のためにまとめておきます。
帰りがけに、岩本さんが最近出された本「あなたも3時間30分が切れる」(定価1470円)を特価1000円!でゲットし読んだところ、この日聞いたお話がほぼ全部載ってましたが・・それにしても、かなり驚きの内容でした。

この日のテーマは

 (1)フォームについて
 (2)ランナー体質について
 (3)夏のランニングについて でした。


(1)フォーム

早く長く楽に、そして美脚になる走り方。ポイントはふたつ。
・筋肉は必要なところに必要なだけしかつかない。
・大きな仕事は大きな筋肉にさせよう。
そのためには、
①腰の位置を高く=骨盤を前傾させる。
 「骨盤を前傾」というのは私もわかるようになりました。
②脚の裏側(太ももの裏やお尻)の筋肉を使って走ること。
 ふくらはぎを使わず、足首を使わず(曲げず、捻らず)、
 背後を走る人にシューズの裏を見せないで走るイメージで。

(2)ランナー体質について

日常的にランニングをしている人の体質変化は
・体内に貯蔵できる水分量が、一般より1.5ℓ多くなる。
・汗腺の使用率が高くなる。
・毛細血管の使用率が高くなる。
それにより、お肌しっとりつやつや、手もシワ少なくきれいになる。
発汗がよくなることで老廃物排出、汗腺もきれいに。
そして血流UPにより疲労物質の除去、酸素や養分の供給が行き渡るようになる。
走ることにより、見た目が若々しくなり、体力がつき、寝つきがよくなり、肩こり解消、便秘解消、冷え性解消、などメリットがたくさん。
そんなランナー体質になるには、
  「3日以上連続して休まないこと」。これ重要。

(3)夏のランニングについて

このセミナーの前日に行われた市民駅伝では、コース上の気温が39℃くらいまで上がり、ものすごい人数のランナーが熱中症で緊急搬送となり、意識不明なままの人もいるらしい。
そのような事態が誰にでも起こりえる、状況によっては危険なスポーツであることを肝に銘ずるべし。

ランニング中の脱水症状のメカニズムは、極度の発汗により塩分とナトリウムが失われ、体内にカリウムばかりが残ることによるカリウム過多となり、心臓などの不随意筋を麻痺させてしまうというものなので、補給食としてバナナ(カリウムの塊のようなもの)ばかりを摂るのは危険。
また、「ナトリウム不足=塩を摂れ!」が定説となっているが、塩を直接摂ることは胃粘膜を痛めてしまう(魚のぬめりを塩で取るようなもの!)のでNG。
失われたナトリウムなどはスポーツドリンクに十分含まれているので、スポーツドリンクで補給すべし!!

水分補給のタイミングは先手先手で。
喉の渇きを感じるのは、身体に水分補給が必要となった30分後である!
そして、飲んだ水分を胃は1分間に5ccしか吸収できないので、150ccを吸収するのに30分もかかってしまうのである!
そこで、まず走る前にしっかり水分を摂っておくこと。
また、効率よい給水の裏技として「冷たいドリンクを飲む」。
冷たいものだと胃を通過して、小腸が胃より効率よく吸収してくれるとのこと。

夏場のランニングにサングラスは有効。
また、バンダナなどを濡らして首に巻き、首筋を冷やすことも大変有効。
暑いときはスポーツクラブも活用すべし。トレッドミルは傾斜はつけず、30分くらいでもOK。追加にステッパーを、かかとを浮かさずに1分ごとに負荷をあげていって10~15分とか、プールで水中歩行(足首の角度を変えず足裏全体をつけるようにして)なども◎。

とにかく夏場には走力UPは目指さず、体力維持につとめること。
距離やスピードにこだわらず、運動時間で考えること。
月間走行距離にとらわれないこと!


(4)質疑応答

・故障で長期間走れないときはどうすれば?
 →体重を増やさないように気をつけるくらいで、あとは「走っているときにはできないこと(ex.料理を習うとか座禅を組むとか!)」などをして過ごしては?それより注意すべきは、走れるようになったときに新たにケガをしないように、徐々に筋力をつけていくように気をつけること。

・肩と骨盤を回してスピードに乗って走れるのだが、呼吸が苦しくなる。
 →「心肺機能がダメ」なのではなく、「脚が強い」のだとポジティブに考えて、徐々に心肺機能を鍛えましょう。

・風邪が治りにくいのですが・・・(私)
 →「頷いている人多いでしょ、ボクもそうなんです」と岩本さん。ある程度は仕方がない・・・うがいをする、湿度を保つ、あとは、「にんにくのはちみつ漬け」を作り、痛む喉に垂らすと効く~などのお話が。

などなど・・

そして、一般的なランニングのセオリーと異なる驚きの「岩本流」。

①かかとから着地しない。
 かかとから着地するのは推進力を妨げる行為。メタボ対策などで軽くジョギングする程度ならかかと着地は故障しにくい安全な走り方であるが、「早く長く楽に、そして美脚に」走るなら、骨盤を前傾させて足裏はフラットに着地すべし。

②初心者こそ薄底シューズを
 衝撃吸収に一般的に勧められる厚底のランニングシューズは重いので、蹴り上げたときにぶれて、膝をねじり、痛める原因になる。
また、着地の際も厚みにより不安定になるので膝がねじれる。
・・・これは、感覚的にはわかるけど、この「初心者」という表現が難しいかも。
いずれにしても、今のシューズがダメになったときはもう少し薄いのを履いてみるつもりではあります。

来週は実走、いよいよ皇居デビュウです。ちょっと緊張・・・。



(おまけ:京 ちゃんトコのチビチビの動画に釘付けのミロ軍曹)

もうすぐスコッチ祭り!! -生後2122日-

いよいよ今年のJSTA展 スコッチ祭りまであと5日となりました。
私は今年もみなさまの可愛いスコッチたちのために、快適なトイレを提供すべくトイレ隊長としてがんばる所存です。

「あたちもがんばるぅ!」


昨日、仕事のついでに日比谷シティ広場の様子を見に行ってきました。
平日にここに来るたびに、スコッチ祭りのときとの雰囲気の違いに驚きます。
仕事の合間にビジネスマンが寛ぐ賑やかで清潔な広場で、スコッチ祭りのときに私たちが過ごす軒下は、スタバやドラッグストアやコンビニの店先です。
ここで犬のイベントを行わせてもらえることに大いに感謝し、排泄物やごみで汚すようなことは決してしないようにしなければ。

で、毎年のことですが、僭越ながら、皆様におねがい。

広場階段上の駐車スペースとしているタイル部分もオシッコ厳禁でおねがいします。
ポールなど立っているし、搬出入などでばたばたしている隙にチョロッとしてしまいやすいのでどうかご注意ください。
もししてしまったらお掃除ヨロシクです。

お祭り中も、スコッチ仲間との楽しいおしゃべりに花が咲く足元でチーー・・とか、スコッチ同士の喧嘩→流血・・とならないよう十分ご注意を。

今回は、人や犬にガウッとやってしまう子は目印に赤いリボンをつけることになりました。
赤リボンちゃんには、不用意にわんちゃんを近づけたり、手を出したりしないようにしましょうね~。

お祭り後のごみ処理も結構大変です。
人間が出すごみはなるべく各自お持ち帰りくださるようお願いします。
わんちゃんの「大」もテイクアウトでよろしく!

今のところ日曜日の天気予報は「曇り・最高気温25℃」ですが、晴れると気温が上がるかも。
わんちゃんの熱中症にもくれぐれもご注意ください。


(重要)
日曜日当日、「ツアー・オブ・ジャパン」という自転車ロードレースが都内で開催され、11:00、日比谷シティ前スタートとのことです!
確認したところ、交通規制はそれほど長時間ではなさそうですが、いつもと違った落ち着かない状況になる可能性ありです。

では、みなさまとスコッチたちにお会いできるのを楽しみにしています!!

・・・これから夜なべして、ファッションショーの準備とオープンショーの出陳表作成です。
夏休みラスト3日、みたい・・・いわゆる自業自得ですな。

JSTA展 スコッチ祭り(1)-生後2131日-

他の方々が早速UPされているブログを眺めて余韻に浸っているうちに4日も経ってしまいましたよ。
いいかげんUPしなければ。

さて、日曜の朝はミロ家、5時半起きでありました。
終日雨の予報だったのでお天気はあきらめ、前日のうちにだいたいの荷物は車に積んであったので余裕・・のはずが、出発予定時刻6時半を約10分オーバーする私(汗)。
朝食調達にコンビニに寄る時間もないまま、中原さん宅に向かう。
8:00中原さんと荷物を積んで日比谷シティに到着、中原さんがお手伝いをお願いしてあったmotoさんや雪見大福さんPizzicato家、プレシャス家や、遠方からのIさんとともに会場設営開始!!

雨のため、限られた軒下をどう使うか中原さんと相談し、今年は右手奥・スタバの角に犬のトイレを作ることにし、オープンショーを行うため正面軒下の半分を空けておくことにした。
また、抜け毛などを散らかさないよう、トリミング競技会やオープンショーの準備は左手前奥にブルーシートを敷いてテーブルを設置し、そこで行ってもらうようにした。
その他にも写真展のボード、受付、音響、グッズ販売ブースなど、新たに到着した方々も加わってどんどん準備が整ってゆく~。
私もあちこち走り回り・・・ただムダに走り回っていただけのような気がしてならない・・・(大汗)
タッチーは駐車の誘導係、雨の中ご苦労であった。

開場時刻の9時にはどんどん参加者が到着し、軒下のスペースが埋まってゆく。
今年初参加の方や見学の方が居場所に困っておられたり、先日かみやん家とキャンプで会ったアリスちゃんご一家なんか、とっても暗い片隅にずっといらして、本当に申し訳なかった。
雨さえ降らなければもっとのびのびできたのですが・・・どうかこれに懲りずにまたいらしてください・・・。

10時、受付開始。
今年からスコッティ・セミナー主催でオープンショーを行うことになり、その受付を担当。
京 ちゃんから預った写真を写真展のボードに貼る。うッかわいい・・・。

10時半、古畑会長によるご挨拶で、いよいよスコッチ祭りのスタートです!

まずは「オーナートリミング競技会」、今回私が最も力を入れた種目です。

はじめてスコッティ・セミナーでトリミングのご指導をいただいたのが去年の5月31日。
まだわからないことばかりだけど、なんとか格好になってきた・・かも。
今回も2週間前に背中のストリッピング、1週間前にトリミング、前日に微調整・・と3日がかりで仕上げてみました。

審査の伊藤さんにまず「ああ、いいですね、きれいにできてますね」とお言葉をいただき、1点、胸元の毛をもうすこし下の方までぼかして馴染ませるように、とアドバイスいただきました。

で、参加者8名のなかで、1等賞をいただきました!やったああ!!!

続いてオープンショーです。
今年から、事前に出陳申込をしていただき、出陳表やナンバーカードも作って本格的になりました。
(牡チャンピオンクラスの美しいバルトのウォーキング)

スコッティ・セミナーにおいて「スコッチテリアの審査の仕方と受け方と スコッチテリアの見方・スタンダードの研究」という講義を学び、スコッチのスタンダードについて試験を行って(!)優秀な成績を修められたラテールパパさんとIさんが審査員をつとめられ、牡組では私もスチュワード(審査員の補助)を。
(牝ベビークラスで健気に歩くナンキ、生後5ヶ月)

「○○番から○○番、ハイ出て~!!」
「ラウンドしてくださ~い!!で、ここから1列に並んで!!」
などと大声で怒鳴りまくる「人間トラメガ」な私、いや、うるさくて本当にすみませんでした・・・。
(テーブルでステイしながら、ジャッジに興味津々なピアチェーレ)

ミロも久しぶりに牝のアダルトクラスに参戦。

総勢6頭の激戦、手前からミロ、ロロちゃん、モコちゃん、ピエタちゃん、アミちゃん。みんなステキ~☆
ラストのタバサちゃんはラウンド中。

6頭の中からミロとピエタちゃんがピックアップされ、2頭で決戦・・・

ピエタちゃんの凛とした美しさとハンドリングの優雅さにはミロ、敵いませんでした。

この日の結果、ウィナードッグ(牡の一等賞)はベッキー、ウィナービッチ(牝の一等賞)はプレシャス。
そしてBOB(全頭の一等賞)にはベッキーが選ばれました。おめでとう!
そして審査員の方々、お疲れ様&ありがとうございました!

続いてフリスビー指導が行われたのですが、私、疲れてしまってミロとぼぉ~~っとしてました・・。
bonbonさんのブログでは、なにやらタッチーがずいぶん楽しんでいた様子。

早食い競争では、朝ごはんが少なめだったミロたん、食べる気まんまん!

よーいどん!でもやっぱりマイペースでもぐもぐ。
ファーちゃんにごはんを流し込む(?)bonbonさん。器がカワイイ♪

グッズ販売で出品したBONBONネックレスをお買い上げいただいたモモ・ロロ家、さっそく装着してくれました、ありがとう!

長くなるので今日はここまで!

JSTA展 スコッチ祭り(2)-生後2133日-

いかんいかん、続きをUPせねば。

続いてのコーナーは、今年初企画の「フードキャッチ」。
このとき、突然参加する気になった私、早食いと同じようにフードも事務局が配布しているものと思い込み、モモロロままさんが手にしておられたオヤツを「私にもちょうだい~!」と要求するという大変失礼なことを・・もちろんそれはモモちゃん・ロロちゃんのたいせつな・美味しいビスケットであり・・・笑顔で分けてくださったモモロロままさん、本当にありがとう~&ごめんなさいッ!!
特上ビスケット効果か、3回目までは失敗したミロ、最後の2回は見事成功でした~。

さてお次は「一芸披露」
中原さんの日記でも、他の皆さんのブログでもご存知のとおり、ピエタちゃんと、ピエタちゃんの娘・ノエルちゃんの“プレーリー”がぶっちぎりの可愛さで1等賞。
ミロも立っちするけど、こういうふうに後足を前に出してお尻座りはしないなあ。本当に可愛い。

ライアン・グレースがらいぐれさんからなにやら指示を受けております。絵になるふたり、すっごい真剣な眼差し!

かなーり離れた距離から「おいでおいで」でbonbonさんの元に駆け寄るかみやん忠犬の図。

華麗にターンをきめるバルト

今年は新しい芸を仕込んでこなかったのだけれど、もう何年も前に披露したきりだからいいか!とこれまた飛び入り参加しちゃいました。
ミロ、“右手ハイタッチ、左手ハイタッチ、両手ハイタッチ&あご~!”でした。

待ってました、ファッションショー。
今年はお天気のせいもあり、京 ちゃんやたまこちゃんも欠席でちょっと寂しかったかな?
その中でも今年も圧巻!7つ子(-1)の“チェッカーズ”、右からロロちゃん、HAPPY、大ちゃん、グレース、ライアン、・・あっラテールくん切れちゃってごめん!
それぞれ異なるデザインで、でもみんなオシャレで可愛かった!

続いて、メルくんの“23回忌を迎えた石原裕次郎を偲んで・・・”。

メルくんはピエタちゃんのおじいちゃんで、ノエルちゃん・ピアチェーレちゃんのひいおじいちゃん。
今回、4世代が元気に集まることができたとのことで、これまたスコッチ祭りの喜びですね。

さて、ミロたん今年はこれ。“アタマの中もお花畑~♪”です。

(写真はモモロロぱぱさんにいただきました。嬉しい!)
ミロ軍曹、毎年ファッションショーではカワイ子ぶりっ子。
そして今年も、針や糸など一切使わず、「ホッチキス」で仕上げております!
土台部分は布ではなく、家具などの滑り止めに使うメッシュ状のゴムマット。
ハサミでジョキジョキと適当な形・大きさに切り(縁かがりも不要!)、造花の茎の針金をメッシュの穴に通してクルクルと固定。リボンやゴムをホチキスでパチパチと留めて、出来上がりィ~!!
今年は珍しく被り物が気になったようで、濡れたタイルでごろごろしようとするミロをとめるのが大変でした・・。
光栄なことに、ファッションショーでも1等賞をいただきました!
そしてなんと総合優勝まで・・・・裏方をしていながらなんだかスミマセンでした!!

緊迫感漂う(笑)集合写真。
こうやって見るとやっぱり今年は参加者が少なかったですが、限られた軒下スペースを考えると、このくらいが限界だったのかも。
雨も午後には上がり、催しは概ね、広いスペースでやることができたし、記念撮影もちゃんとできたし、犬たちには涼しくていい気候で、終わってみれば今年も全力で楽しんだ日でした!
参加した方もできなかった方も、楽しんでいただけましたでしょうか??