fc2ブログ

強い子のミロ!

スコティッシュ・テリアのミロ(別名・ミロ軍曹)と、マラソンに魅せられ中のボス・うめの日記。

北見弾丸トラベラー -生後2203日-

最近、いただいたコメントへのお返事が遅くなって本当にすみません。
ブログ更新はともかく、コメントのお返事は遅滞してはダメですね。
ミロ元気に6歳の日々を満喫中、今年はもう少し、膿皮症が抑えられるといいねえ。
夏生まれのミロ、暑さにも負けずいっぱい食べていっぱい走るんだモン!とのことです。

さて、木曜日、私は北海道は北見まで、日帰り出張してきました。
前日午後に突然決まった、まさに「弾丸トラベラー」。

5時半起床、ミロにごはん食べさせて、6時半出発。
夏は早朝も明るくていいね。
7:20羽田空港到着。

8:05の直行便で9:55女満別空港着。
機内アナウンスでは女満別の気温、18℃とな!
空港ビルから一瞬外に出たとき、たしかにひんやりしていたけれど、そのまま北見行きバスに乗り込み、11:00北見駅着。

どピーカン。日差しが強く、結構暑い。

ここから今回のミッション。



11:30、ミッション完了。
早っっ!!!

さて、帰りのヒコーキ(15:15)まで時間があるので、まず、北見駅近くの「ハッカ記念館」に行ってみた。

ホクレン北見薄荷工場の研究所だった古い小さな建物。

隣には蒸留の様子を見られる薄荷蒸留館があります。

展示物としても、規模としても、まあ、アレだな・・・(略)
でも親切にいろいろ説明していただいた。

10分ほど歩いて北見駅に戻る。
暑い。
暑いはずだ。気温29.5℃。横浜より暑いんじゃね?
湿度が49%というのが救い。

北見の街はただ空が広く、道が広く、建物が新しくてきれい。

ポツリと1棟だけこんな趣のあるビルが。

きれいだけどなにもない北見の街からまたもやバスで女満別空港に戻り、観光案内所で情報をゲットし、外へ。

空港のフェンスを右手に見ながら1本道をてくてく。

てくてく、てくてく・・・と20分。

お!!!
ひまわりーーーー!!!

「北海道のひまわり畑」から想像するほどの広大さはなかったけれど、背の低いかわいいひまわりたちに会うことができました。

そしてまた炎天下をてくてく・・・・

日射病で軽く死にかけながら、なんとか女満別空港まで生還。
空港の前に立っていた気温計、「31℃」となっていましたよ・・・


で、救命処置ね。

で、栄養補給ね。ジンギスカン丼~♪

タッチーと自分に空港でお土産。


18:30帰宅、ぴったり12時間の弾丸トラベルでした。
あー疲れた、大仕事だったわ(大嘘)

こんなオイシイ出張、5年に1度だな。また行きたい。

来週は夏休み。
スポンサーサイト



トリミング -生後2207日-

新たにゲットしたスコッチグッズ♪


・・・ではありませんね。

夏休みの課題その1、月曜日にミロのトリミングを敢行。
切り落とした毛がこんなにたくさん。(テリアパッドで大きさ比較)

スカートを軽めに揃え、脇腹は残しお腹をついに短くサマーカットしてしまいました。
今までヒゲは何もしていなかったのだけれど、耳と顔を整えたらヒゲが妙にボリューム大であったので、少しスキバサミで調整してみた。
お耳のフェザーヘア少なめ、後頭部もスキバサミでかなりすっきりと。
耳デカイね。妙にご機嫌顔。

毎度の懸案事項である「背中とスカートの境目」も一生懸命仕上げてみました。
背中は事前に少し抜いてあったので、所要時間3時間ですみました。

トリミングテーブルからバスルームに直行は可哀想なので、小雨降る中、公園で発散。

ところで、こまめにケアしているつもりなのだけれど(週1でノバルサンでシャンプー、間に1度水濯ぎやバスクリン浴、アマニ油やプロポリスなどのサプリメント)なかなか膿皮症がよくなりません。

というか、お薬をしばらく飲めば治るのだけれど、1ヶ月くらいで再発、塗り薬などで抑えようとするも広がり、飲み薬を・・の繰り返し。
ネットで情報収集してみたけれど、調べれば調べるほど、情報が錯綜して頭が混乱する。

とりあえずシャンプーをテルメディックに変えてみるか、保湿のため薬浴をエモリカに変えてみるか・・・
あるいは一度、皮膚科専門の病院に診てもらうべきか・・・
迷う。

タッチーに遊ばれているミロたん。

TRC座学(3) -生後2213日-

昨日は3回目のTRC座学でありました。
座学のあと懇親ビアパーティもあったので、今回は講義時間1時間ちょっとと短め、だけど岩本さんが秋マラソンに向けて、5つのテーマを怒涛のスピードで話し続ける、内容の濃いものでした。

お題:
(1) ランナー体質になる
(2) 練習量のめやす
(3) トレーニング内容
(4) 脱水・低血糖に注意
(5) 疲労回復、アイシング



内容は・・・

(1)ランナー体質になる!

この時期、夏合宿で走り込み、などと聞くけれど、涼しいところで練習できない我々市民ランナーは「暑くて走れない」でいい。
ムリせず、「走力UP」「走力維持」などを目指さず、8月は「体調維持」でじゅうぶん!

「ランナー体質」のひとつが「平熱が高くなる」。
常に身体が活性化しており、脂肪燃焼UPな状態。
平熱が1℃上がると一日の消費カロリーがおにぎり1個分くらい増える。
8月下旬から9月にかけて、「ランナー体質」になろう!

「ランナー体質」になるには・・・

・ 3日以上休まず運動すること。
  ランニング以外にも、プールで泳ぐ・歩く、ジムのステッパーなどでもOK。

・ 食生活改善。
  ①揚げ物を食べない(特に昼)、
  ②夜に炭水化物はできるだけ控える、
  ③3食きちんと食べる
   (食べない時間があくと身体が飢餓状態に備えて蓄積してしまう)

そして、岩本さんおすすめ食「大根おろし」。



(2) 練習量のめやす

まずは、日々の走行距離を必ず記録すべし!!

目標とするレースの40日前から10日前までの30日間(1か月)に

目標タイム4時間半の場合は240kmくらい
目標タイム5時間半(歩かず完走)の場合は150~180kmくらい走ること!
その場合、毎日同じ距離をコツコツ走るのではなく、週末のロング走も取り混ぜる。

ただし、
ロング走は月間走行距離の6分の1以上の距離は走らないこと!(重要)
それ以上走ると身体のダメージにしかならない。
例えば、月間走行距離120kmの人は1回の練習で20kmまで。

(ちなみに去年の練習記録を見ると、初フルである湘南国際の10日前までの1か月で200km近く走っていた!ちょっと自分でもびっくり)



(3) レースに向けた、この時期のトレーニング

週3回はトレーニングしよう!(3日以上続けて休まない!)
暑い時期は外ラン以外に、ジムも活用すべし。

ジムでのトレーニングメニュー例
・トレッドミル20分
・バイク20分
・ステッパー15分、最初の5分は軽く、以降1分ごとに負荷を1レベルずつ上げていく。
・マシンはレッグカール、ヒップアダクション(内腿)、ヒップエクステンションの3つ。

他に・・・
・階段を、膝の角度90度くらいで上がる
・下り坂をブレーキをかけずにスピードに乗って走る技術を身につける
・腿の前の筋肉を鍛える(フルマラソンで一番こたえるのがここ)  など



(4) 脱水・低血糖に注意

夏、いつものペースなのにハアハアつらいとき・・・脱水状態!
飲んでも、胃は1分間に5ccしか吸収できないので、早め・こまめに給水すること!
利尿作用のある飲料(コーヒー、ビール)は逆効果なのでNG、レース前や練習前のコーヒーもNG!

低血糖について・・・
体重50kgの人がフルマラソンで消費するカロリーは2100kcal。
TVなどで見る競技ランナーがレース中に補給食を摂らないのは、
レース直前にブドウ糖液を1.5ℓ点滴したりしているからだそう(!)。
一般市民ランナーは、レース前・レース中にどんどん補給すべし。
レース前には「甘くない」お餅、パスタ、おにぎりなど。(カステラは甘いので不向き)
レース中には「甘い」飴やパワージェルなど。
(甘さで血糖値が即座に上昇し、脂肪も燃えやすくなる)

レース中に「つらい、苦しい、もうやめちゃいたい、なんのためにこんなことを・・・」等々
ネガティブな思考に襲われるのは、
人間はパワーMAXで100のところ、
70くらいで脳がリミッターをかけるようになっており
(火事場の馬鹿力はそのリミッターが外れて100まで発揮した状態)、
身体が低血糖状態になってきたとき、
脳が運動を止めようとしてネガティブな考えを囁くからだとか。

昨年1月の大阪国際女子マラソンで、
初フルに挑戦した福士加代子さんがレース終盤ヘロヘロになり、
ゴール前で何度も転倒してしまったのは、
低血糖状態で限界なのを根性で走り続ける彼女に、脳が危険を感じて、
手足を動かす神経回路を切ってしまったのだそう。
そんなムリをすると、次から脳は自己防衛のため
70よりリミッターを低く設定するようになり、
どんどんつらくなってしまうので、
レース中もちゃんと栄養補給しなさいよ、というお話でした。



(5) 疲労回復、アイシングについて

疲労回復のため、酸っぱいもの(クエン酸)やBCAAを摂りましょう。

筋肉疲労のアイシングについて(怪我の場合を除く)
・練習直後なるべくすぐ
・10分程度でOK
・冷水でも氷でも保冷剤でもOK。水風呂やプールも有効(水圧)
・冷やした後は入浴などで暖め血行をよくしたまま寝る。

以上。



座学のあとはサッポロライオンに場所を移し、ビヤパーティー。
・・・鶏の唐揚げややきそばが出た。
「明日がんばろう!」と言い合って皆で食べた。

0:30帰宅。

ミロのなつやすみ -生後2216日-

ミロでーす。
ことしのなつは、どこもお出かけはしないんだって。
あたちはこうえんで、赤いボール追っかけてあそんでます!

このボールであそぶようになってから、あたち「たいじゅう」がへったんだって!
「8kgじゃちょっと少なすぎだから、ごはん増やそうね」だって!ラッキー!!

このあいだは、プール開きだった!
きょねん買ってもらったあたらしいプールはちょっと深くて、入るのがたいへん。
よっこいしょ。

おもちゃを投げ入れてもらってバシャバシャするのはたのしいけど、なんとなく、「おさんぽ」と「おふろ」をいっぺんに済まされているような気もする。


よるは、ごはん食べてるタッチーにくっついて、お行儀よくおねだりしていたら・・・

ぎゃ~~つかまったぁ。

タッチーのあいじょうひょうげんよ、ってapricotはいうけど、あたちはオモチャにされているような気がする。


よるは、タッチーのつめたいまくらにあたちもくっついて寝てたら、apricotがあたち用のつめたいまくらをだしてくれた。
去年もだしてくれたことがあったけど、今年やっとこのキモチよさがわかったよ!
ちゃんとお腹はひやさないようにしています。


あたちのなつやすみ、こんなかんじー。
みなさんもたのしい夏をすごしてね!!

トライアスロン観戦 -生後2226日-

おっと、また間があいてしまいました。
22日(土)・23日(日)は「2009トライアスロン世界選手権シリーズ横浜大会」を観戦に行ってきました。
土曜日は女子、日曜日は男子。横浜でトライアスロン大会が開催されるのは初めてです。
スイムは山下公園前の海で0.75km×2周、バイク5km×8周とラン2.5km×4周は山下公園~神奈川県庁~赤レンガパークあたりを駆け抜けます。
女子、スイムからバイクへのトランジッション。

シルクセンター前を駆け抜ける女子バイク。



横浜税関脇、逞しきトライアスロン女子の走り。

トップ3のラストラン。

日本の井出選手が見事3位入賞!

男子、スイムのスタート。
よぉ~~い・・・

ドン!!

山下公園前の海はあまり快適ではいのでは・・・

スイムの見どころは、「×2周」するときに一旦スタートしたボンツーン(浮き桟橋)に回り込んで上陸し、再びダイブするところ!



1.5km泳いで上陸し、バイク!

先頭の大集団が駆け抜けていく様子は大迫力です。

20090831
by ume

今回、参加最年少の椿浩平クン、なんと17歳。本来ならユースで出場するところ、国際大会の経験を、とエリートの部で参加。
ロンドン五輪で活躍を期待!
・・・ロンドンでは数字シールはきちんと貼るように。

赤レンガパーク先で激写していたら・・・
北京五輪にも出場した山本良介選手、カメラ目線・・♪

バイクのあとのランが、本当にキツそうだ。
使う筋肉が違うので、チェンジ直後が思うように動けずとてもキツイ、と聞いたことがあります。
がんばれー。

男子エリートの部、優勝のドイツ・フロデノ選手。イケメン鉄人。

スピード感と筋肉美に酔いしれた2日間でした。

ところで、25日(火)早朝、緊急地震速報が発令されましたね。
リアルタイムで速報を聞いたみなさん、どんな対応をしましたか?
私、寝起きでボンヤリ状態で、おろおろしながらまずミロを確保し、室内履きにしているクロックスを履き、クリスタルガラスのデカンタとバカラのグラスを床に置き・・・あとは落下物のなさそうなリビングのソファでどきどきしておりました。
結論として今回は誤報でしたが、現実は、速報から地震まで数秒~十数秒しか猶予がないとのこと。
そんなわずかな、でも貴重な瞬間に、なにをするか、きちんと考えておかなければ・・、これもいい予行演習になったのでは・・などと思ったのでした。

ミロこそ、私をおいてひとりで逃げないように・・・ね!!