1日は今期の本気レースと位置づけていた「しまだ大井川マラソンinリバティ」でした。
天候もなんとかもって、なかなかいいレースだった模様。給水が足りなくなってしまったらしいのが残念だけど、来年は改善されてさらに良い大会になるでしょう。
来年こそは走るぞ~待ってろ大井川!!
・・なんて鼻息は抑えて、先日、スポーツ整形外科の先生のご指示に従い、行ってきました
「フットケアラボ」。
「スーパーフィート」という、アメリカからきたインソールシステムの直営店で、スタッフの女性がマンツーマンで、まず裸足になって歩いたり、足指の関節ひとつひとつを触って稼動具合を観察し、持参したシューズのインソールについた足裏の跡を見たりして、状態を判断してくれる。
そして丁寧に説明してくださったところによると・・・
ランニングを始めてから次々に襲われる私の故障(ほとんどが靴中の部分で外反母趾・足底腱膜炎・脛のシンスプリント、そして今回の中足骨疲労骨折)の原因は、足(特に右足)の足首寄りの関節がつぶれ、接地時にアーチが内側に崩れてしまうことからきている。
一歩一歩、足首から先をねじるようにして体重をかけ蹴り上げている。(これも自覚はあったけれど、どう直せばいいのかわからなかった)。
接地→アーチが内側に崩れる→親指が外側にねじれる(外反母趾)→親指が踏ん張れないので人差し指・中指などに負担増→中指の中足骨疲労骨折・・という原因だった模様。

そんな足の状態をクッションのよいインソールやシューズで衝撃を和らげるだけでは、いつまでも崩れたアーチは戻らず、脚の本来の機能も回復しない。
スーパーフィートは単にクッションのよいインソールではなく、アーチを正しい状態に維持し、かかとをしっかり支えることで、足を矯正し障害が起きないようになる、というモノ(らしい)。
平らなインソールではなく、全体的に(かかと部分は特に)包み込むような形状なので、足裏の肉が平らにならずその厚みで衝撃吸収されるので、快適で安定して歩ける。
うーん上手く説明できない・・・このページがわかりやすいかな。
「スーパーフィートって何?」
スーパーフィートのいいところは、ひとつの中敷をいろいろな靴に使いまわせること。とはいえ、既存の中敷を取り外せないタウンシューズなどはキツくなってしまうので、後ろ半分だけのハーフインソール(ドレスフィット女性用フラット 2940円)なんかもある。
私が勧められたのは、トリムフィット(既製品)のグリーン(4514円)、一番厚みがあるタイプ。これもいい感じだったのだけど、これを自分の足にぴったりフィットさせるカスタムを思い切って作ってもらうことに!
(1万円ほど割高になるが、今までとっておいた定額給付金をつぎ込んだ)

履いた感じはかなり硬い。そしてアーチの盛り上がりなどに多少違和感を感じるけれど、それだけ足裏の形がゆがんでしまっており、徐々に治ってくるはず、とのこと。
足の悩みや症状、その原因などは本当に人それぞれだろうし、こういうものが不要(あるいは合わない)人もいるだろうけれど、私の症状には効果が期待できるのでは・・・。
これで、とりあえず日常(通勤や散歩)から使いはじめ、骨折部の痛みがなくなってきたらしっかりウォーキング、病院でOKが出たらゆっくりランニング・・と、足の状態を矯正させながら復帰していけるといいなあ。
とりあえずそれまではジムで筋トレ、そしてバイク、バイク・・・(飽きた)
痛くなくなってきたので、少しステッパーもできるようになったよ(嬉)
スポンサーサイト
日曜日、お天気も良かったので、タッチーとお散歩を兼ねて
湘南国際マラソンの応援に行ってきました。
去年、私が初めて
フルを走ったレース。もう1年、早いねー。
大磯駅から海に向かって歩くこと20分、海沿いの国道に、いたいた!!
延々と、黙々と走る人の流れ。

このあたりで35km付近。いよいよキツくなってくる頃。
ストレッチしている人、歩いてしまっている人多数。

ランナーの流れ、はるか彼方まで続く・・・・
見守りながら応援しながら、ゴールの大磯プリンスに向かって歩く。
途中、ちょっと太めのデビルマンがバテバテだったのでガンバーレ!と声援を送ると、
「もうダメでーす、タクシー呼んでぇ~・・」
とのことで、笑ってしまった。いや本人、笑い事ではなさそうだったが。
フィニッシュ会場である大磯プリンスに到着。
去年同様、海沿いの道をこのプリンス前を一旦通過して、西湘バイパスを二宮ICあたりで折り返して戻ってくる、このラスト5kmくらいがホントにきつい。
あと少し、でも俯いたまま足が進まない様子のみなさん(手前)。

フィニッシュ~~!!
ぎりぎりサブ5を達成したみなさん。

で、野戦病院状態。

階段では、手すりにしがみついて上り下りする人多数。
でも、みんな、ウェアを塩だらけにし、ゲッソリしながらも、なんともいえない充実感に輝いた表情をしていました。
いいなあ、いいなあ!いいなあああああ!!!、と100回くらい叫んだ私。
TRCでご一緒していたUさんとKさんが出ると聞いていたのだけれど、急に応援に行くことになったため連絡もつかなかったのに、偶然Kさんとお嬢さんが手を取り合ってゴールする瞬間を見届けることができて感激!!
2万3000人近くが走っていたのに、会えるなんて奇跡だわ。
Uさんもサブ5おめでとう。
私は月末まで走ることができないけれど、刺激をいっぱいもらいました。
(おまけ)
東京マラソンでも走っていたケロヨンを中継映像にて発見。
おっとっと、また10日も更新サボッてしまいましたね。
走れなくなってもう43日(数えるなって)。
暇だ暇だと言いながら実はそれほど暇でもなく、今月3つも背負うことになったミッションを遂行しておりました。
ミッション①:28日(土)スコッティ・セミナー主催オープンショーの準備。
参加者に開催要領や注意事項を伝え、エントリーをとりまとめ、出陳表を作成、まで完了。
会場が狭いので、参加される方は、犬同士のトラブルにどうか気をつけてくださいね~。
出番以外はケージ収納というルールで、わんこ本人はとても楽しくない一日になりそうなので、解散後にどこかで発散させてあげてくださいませ。
というわけで、最も赤リボンなミロ軍曹は今回はお留守番です。

ミッション②:JSTA会報作成。
昨夜、無事完成いたしました。
毎年のことながら、職場のプリンタと表紙のツヤ紙の相性が悪く、作業四苦八苦。
そして、今年もしみじみと、シロウト仕事な仕上がりです。
私よりずっと、こういうのが得意で上手な方がいるはず・・挙手あればいつでもバトンタッチしたいけど、それまではがんばります。
どうかご笑納ください。

ミッション③:11/29 祝・両親金婚式!の宴の準備。
宴スタートが夕方からになったので、午前中の
横浜マラソン見物に行けるか!と一瞬思ったけれど、だめです。
前日がセミナーで、宴の準備の時間がないから、当日は朝からクック、クックの青い鳥です(古ッ)。
50年かあ、素晴らしいね。いい一日になるよう張り切ります。

さて、そんなミッション責めの中、先週末ミロ家は珍しくこの時期に裏磐梯に行ってみました。
雨の土曜日の夜に出発、途中の「黒磯PA」で車中泊。
(黒磯PAはこぢんまりしているけれどトイレが新しく、コンビニがあるので夜中も明るくてGOODだった)
退屈しのぎに持ってきた「ラスト・サムライ」のDVDをかけたらついつい熱中、4時半まで見てしまった。何やってんだか。
どピーカンの日差しで目覚めた朝8時、おぉ、いいお天気じゃないの!
のんびり支度して出発、裏磐梯に向かうも、磐越自動車道を進むうちどんどんお天気が悪くなっていく(泣)。
(前方に不吉な雲と虹)

日曜日、関東地方は快晴だったのに、横浜国際女子マラソン観戦も振ってわざわざ悪天候の地に来てしまった私たち・・・。
仕方なく、とりあえず桧原湖1周ドライブ。
この季節、裏磐梯は既に紅葉も終わり、雪の季節までの寂しい端境期で、
アロマテラスも前日の土曜日までで今シーズンの営業終了、残念無念。

翌日には通行止めになるレイクラインを走り、中津川渓谷に行ってみると、ちょうど雨も止んだので、やっと少し歩いてみる。







長くなったので続きはまた。
前エントリーで、犬関連のミッションについて書いたけれど、あれらを引き受ける理由として一番には
「たいていの人より、私ってば暇」
という自覚があるからなんだけど、それよりも実は、大きな動機として
中原さんの、スコッチという犬種を愛する気持ちと、
素晴らしいスコッチが1頭でも多く健康で幸せに暮らせるように、
スコッチと暮らすことで一人でも多くの人が幸せになるように、
という志を感じるからなんですね。
排他的な(というのは言いすぎか)「犬のプロ」の世界で、犬のためのノウハウをこんなにも惜しげもなく伝授してくださる方、いないと思います。
ミロはJKCのショーに出たりもしないし、繁殖もしないから、中原さんの教えをなかなか活かすことができないけれど、せめて何かしらお手伝いができないか、と思うわけですね。
それはさておき、裏磐梯のつづき。
またもや小雨が降ってきたので、早々に定宿・
フットルースさんにチェックイン。
雪がない季節に来るのは5年ぶり。

雪がないドッグランってこんなかんじだったんだっけ~。

これ去年の2月の写真。テラスのベンチも、木の下の大岩も全てが雪の下。
シーズンオフでお客さんもウチ以外2組だけ、ラン独り占めして、テラスにビール持ってきてもらって、みぞれも降りだした中、ミロいっぱい走りました。
思う存分どろどろになったところで洗ってキレイにして、私たちは温泉でゆっくり暖まってから、お楽しみの夕食。



メインはどどーんとステーキでした。

ひととおり夕食が済むとすかさずテーブルに、ウイスキーのボトルと氷登場。
ここからはオーナーと客、というのナシに手酌で酒盛り~!

プードルのアンズちゃんご一家と5人で、なぜか「会津磐梯山」の民謡を歌ったりしながら盛り上がったのでありました。

久しぶりに、オーナーの愛犬・いわぞうくんに会えました。
もう15歳になったんだって。穏やかで優しいお顔になってました。
やや二日酔いの朝、お天気はやっぱり雨・・・(泣)

美味しい朝食はもちろん完食。
ミロをランで放電→洗ってから、チェックアウト時間までのんびりし、また冬に!とオーナーに手を振って、フットルースを出る。
今回はじめて、裏磐梯から喜多方方面へ出てみた。
喜多方市街をスルーし、向かったのは・・・
新宮熊野神社。
重要指定文化財である「長床」とともに、樹齢600年といわれる大銀杏がとても美しかったのでありました。

喜多方をスルーして会津若松に向かう途中で

タッチーのダイビング仲間から美味しいと聞いた、
「十文字屋」で昼食。

喜多方ラーメン(あっさりしょうゆ味)と

ぎょうざ!!(これで2人前)これが、野菜中心の具がたっぷりで、美味しかった~♪
そして、このお店、というか、どうやら会津若松あたりで最近の名物らしいのが・・・

ソースカツ丼!これは、隣の席のお兄さんが男らしく「カツ丼大盛り!」と注文したものを、激写したもの。
さすがに食べられないよこんなに!
今回出発する直前の土曜夜にたまたま「アド街っく天国」で会津若松の特集をやっていて、そのときチェックし立ち寄ったのが、会津若松市内・七日町駅近くの馬肉専門店「肉の庄治郎」。

食事はできません、お肉やさんです。

店内ショーケース。ぴかぴかとものすごく清潔なケースの中から、馬さしみ、馬レバー、馬タン燻製、馬肉焼肉用などをお買い上げ。
生食用のさしみとレバーは特製の辛味噌つき。これをお醤油で溶いていただきます。
ウチはミロのごはん用のクーラーバッグと保冷剤があったので不要でしたが、お持ち帰り用に氷をつけてくださるようです。
沖縄サミットのときに各国首脳のためのディナーに出されたとか、石原都知事から注文がきているとか。気さくなご主人で楽しくお買い物ができました。
さらに進んで猪苗代湖畔に出ました。
ここで車を止めてタッチーしばし休憩のあいだ、折りよく雨も上がったので、ミロと私はお散歩。

広いね~、海みたいだね。

走っていっては・・・

覗く軍曹。

白鳥さん、亀さんには、残念ながらペットNGの模様。

白鳥越冬地の浜は大きく「ペット立ち入り禁止」と書いてあったので、抱っこしたまま、鳥さんたちを驚かせることがないように遠くからそぉ~っと見物。
好奇心旺盛なカモさん接近中。

しばらく眺めてから抱っこのまま浜から出て遊んでいたら、チワワ連れたギャルが浜に下りていき、「字読めないのか・・」と思っていたら、すかさず
「犬入れないでくださ~~い!!」
とアナウンスされていた。ぷぷぷ。
ミロ的には車の中でカンヅメが多い今回の旅行でしたが、ま、こんなこともあるサ!
やっぱり裏磐梯は冬のほうがいいな~汚れないし、と再確認した次第でした。
7時半には帰宅、早速馬肉を堪能。
レバ刺しが、牛よりもコリッとした歯ざわりがあって最高にウマかった。
(おさらい)
・車中泊は黒磯PAが最高
・次回は会津レクリエーション公園に行ってみる
・馬刺しは絶対にリピ!
連休最終日(23日)はお天気もよかったので、ミロとオシャレ元町散歩に。
山手本通りを外人墓地方向にテクテク。
このあたりでは、お庭やガレージに大型わんこがフリーになっているお屋敷が何軒かあって。

オールドちゃん、こんにちは~。
・・・・何を見ているのかと思ったら。

この日は元町公園に入っていってみた。
落ち葉をカサコソと踏みながら歩いていくとこんな看板が。

よしよし。ミツバチは大切にしなきゃね。
Y150の開会式の会場でミツバチの巣を駆除しやがった横浜市も、少し反省したのかもしれない。
賑やかな祭日の元町商店街を練り歩く。
ミロたん、「カワイイ~♪」と声をかけてもらい私もムフフ、だけど同じくらいの頻度で
「足がない~」
「モップみたい~」
と言われるのも事実である。
さて、犬バカ心も満足したのでこの日もPt.Vicenteへ。
先客にキャバリアちゃんとダックス2匹がいたけれど、吠えられなければミロもだいじょうぶ。

ランチにパストラミのホットサンド&ワイーン♪。
Junちゃんの作るものは、付け合せのサラダまでほんとうにおいしい。

・・・・期待が顔に書いてあるみたいですね。ハイハイ。
Pt.VicenteではJunちゃんのお姉ちゃんが買い付けてくる、可愛いヴィンテージ雑貨も売っているんだけど、1年以上前にお姉ちゃんが自分のコレクションにするの~って見せてくれたスコッチ柄のハンカチ、しばらくして店頭に並んだけど高くて手が出なかったのが、SALEになっていたので、念願かなってGet!

もったいなくて使えません。
以前オークションで入手した、愛用のハロッズ スコッチ柄の折り畳み傘、先日カバーを失くしたと思って落ち込んでいたら、別のバッグのポケットから出てきた!
嬉しくてこちらも記念撮影。

ミロはホントに表情がわかりやすいのであった。
さて、昨日は疲労骨折の通院日でありました。
レントゲンを見ると、患部の骨のまわりにぼやっと丸く影ができていて、これが消えたら完治ということで、「まだ走るのはダメ、4週間後にまた見せてくださいね」というお言葉・・・・
日常生活で全く痛みがなくなり、そろそろランニングできるかな、と期待していたので、あと4週間も走れないなんて・・・と、かなーーーーーり落ち込んでいます。
ジムで筋トレとステッパーの日々・・モチベーションを保つのが難しくなってきました。
うえーーーーーん・・・(泣)。
いや、でもね、落ち込んでいる暇はないのです。
東京マラソンに次ぐプラチナチケットと言われる「長野マラソン」にエントリーしてしまったんですよね。
来年4月18日。前泊も手配済み。
長野マラソンは抽選ではないものの、申込はRUNNETのみ、8000人と少ない人数で先着順のため、エントリー開始日にPCの前に張り付きリロードリロード・・の末、2時間半かかってようやくエントリーできたのでした。
結局、前回同様に4~5時間で定員締切となり、張り付いていたのに接続できないまま締切になってしまった人も大勢いた模様。
これで、レースの予定は
1/10 谷川真理ハーフマラソン
2/7 神奈川マラソン(10km)
3/8 ヨロンマラソン(フル)
4/18 長野マラソン(フル)
となりました。
1/10にハーフも走れるのか、極めて微妙。
さて、明日はオープンショー、あさっては父母の金婚式祝賀会!
ネジまいてガンバルどーーー!!!
| ホーム |