fc2ブログ

強い子のミロ!

スコティッシュ・テリアのミロ(別名・ミロ軍曹)と、マラソンに魅せられ中のボス・うめの日記。

元旦 -生後2349日-




ことしもよろしくオネガイイタシマス・・・


さあ今日はニューイヤー駅伝、明日あさっては箱根駅伝よ!
DVDのハードディスクをカラにして準備万端!
箱根復路は9区で沿道で応援です!!
スポンサーサイト



ミロ家の正月 -生後2354日-

お正月はずっとお天気がよくて気持ちよかったですね~。
ミロ家のお正月は例年通り。
元旦の朝はのんびり起きて、ニューイヤー駅伝など見ながら朝食、午後から私の実家へ。

3家族から持ち寄ったご馳走がずらり。

姉と私からのお正月のお花。
毎年姉が手配してくれるのだけど、今年はまたゴージャスで素晴らしい!

父に抱っこされてご満悦。

そうそう、ミロっちには年末、プレゼントが京ちゃんから届きまして・・・
お正月に持っていって、実家のワンたち(ワイヤミニダックス兄弟)と頂きました!

いい匂いがして、ほんのり甘くて(食べてみた)、「ホントにこれ、犬用?」って思うほど。
3頭とも、それはそれは美味しそうに平らげてました!
「京ちゃん、ありがとう!!」(ミロ)

2日は7時前に起き出して、わくわくしながら箱根駅伝往路!
昨年ヒット商品のコンプレッション(着圧)ハイソックス着用選手が結構いたね。
ファイテンはシール、ネックレスともに根強い人気。

竜の山登りを見届けてから、出発。
1日遅れの初詣に近所の八幡様に。

タッチーの交通安全と、ミロにもペット用のお守り(交通安全・健康長寿)をいただいたあと、2日~3日はタッチーの母・弟宅にミロもいっしょにお泊りで~す。

大晦日はローストビーフとビーフシチュー。
元旦はしゃぶしゃぶ。
そして2日は、すきやき。
もう、激しく牛責めのお正月です・・・・

つづく。

ミロ家の正月(つづき) -生後2360日-

おっと成人式も過ぎてしまいました。
とりあえずお正月ネタつづきを。

2日遅くまでタッチー母弟宅でおしゃべりして就寝、3日7時前に一人、そぉ~っと起床。
弟ご自慢のでかいTVで箱根駅伝往路応援~。
やがて起きてきたおかあさんに美味しい朝食を食べさせてもらい、タッチーも起こして、8区途中あたりでマンションの下に降りる。
今年も沿道で応援です~。

今年の応援旗は布製!
ぺらぺらの紙製だと捨てていく人がいるからでしょうね。
でも、いい記念になる~(嬉)

きたきた~~!!




旗を振りながら学校名や、わかる選手は名前を叫んで応援。
一瞬で駆け抜けるそのスピード。

おととしの3校、去年も1校(城西)の途中棄権があったけれど、今年は無事全校がゴールすることができ、たすきが繋げなかったのも亜細亜大1校だけと、安定したレースでした。
脱水や低血糖で倒れるなんて、レース後にも選手に悪影響を与えかねない事態だから、ホッとしました。

賑やかに過ごした三が日も終わり、3日の夕方に帰宅したときは、もうミロはぐったり。
夕食を食べる私たちの横で白目を剥いて爆睡していました。
(野生児はカメラの気配を感じるとすぐ目を覚ましてしまう)

お正月の牛責めでさすがに胃腸が疲れたのか、7日朝のニュースにふと心惹かれ、はじめて七草粥を作ってみました。
もちろんミロたんにも七草のトッピング。


お粥はこちら。ちょっぴり味覇(ウェイパー)とごま油で中華風にしてみた。
いや~鍋で炊くとお粥って美味しいんですね。

奥はふぐの一夜干し。スダチを絞って。
シンプルで繊細な味に舌も身体も悦んだ1食でした。

「さあ、今年も元気でいくわよ~~!!」

谷川真理ハーフマラソン -生後2365日-

10日(日)は復帰第1戦「谷川真理ハーフマラソン」でした。
12/22にラン再開許可が出たとき、この予定も伺ったところ、「まだ治りかけの状態と思って、ゆっくり走るように」とのことだったし、年末年始であまり走り込みができなかったため、「ムリせず完走~♪」を目標に参戦しました。
朝9時現在で気温4℃と低かったけれど、風も強くなく、晴天で、過去2年よりも過ごしやすい。

今年は5kmコースがなかったため、タッチーもハーフにエントリー。
15km以上の距離を走ったことがないタッチー、スタート前の待機列で、顔ひきつってる?

荒川河川敷を上流・下流と二手に分かれて、さらにそれを15分間隔のウェーブスタートになったため、混雑も混乱もなくスムーズなレース。
(スタート前のトイレ行列だけがちょっと大変だった)
3年目になる、代わり映えのしない景色の中をひたすら走る。

上流コースが今年は一部、工事中で1kmほど鉄板が敷き詰められた区域があり、鉄板の境目を踏まないようにやや走りづらかったのと、両足裏に痛みがあって、走るうちにかなり痛くなってしまったこともあって、キツかった~。
でも、ゆっくり入って後半上げる、というペースをこなすことができ、前回の記録には及ばなそうだけど、手元の時計で2時間05分くらいのタイムで無事完走することができました~(嬉)

タッチーも折り返しまではほぼ一緒に走っていたのだけど、途中から背後の気配が消え・・・
と、AED(心臓救命装置)を持って走るスタッフとすれ違ったので、後方でタッチー倒れてないかと心配になり、最後のエイドでしばし足を止め、タッチーの無事な姿を確認してラン再開。
死力を尽くしてゴール後ゼエゼエいっていると、2分ほど遅れてタッチーもゴール。
2人ともがんばりました!!

ストレッチしてコートを着て、腹ごしらえ♪

このレースは地雷撲滅チャリティでもあるので、今年も真理さんや有名ランナー、猫ひろし、長井秀和らの私物オークションがあったり、そして最後の抽選会まで、(また当選しちゃったりして~)なんて思いながら楽しく観覧。
今回も、最後まで残っている人が少なくて、ホノルルマラソン・ヨロンマラソンご招待にせっかく当選しても名乗り出ず・・という人が多かったなあ。
もったいない。

今回は途中でトイレも行かず、3ヶ所あるエイドも2ヵ所はそのまま走りながら飲んで、ほとんど足を止めることなく21kmを走り続けることができたのが収穫かも。(止まらなかったのにこのタイムはどうよ、ともいう)
翌日は前腿が筋肉痛!やっぱりまだまだ鍛え方が足りないね。

・・・などとパソコンに向かっていると、不満なミロ様。
遊べー!構えー!散歩に連れてけーー!!!

お誕生日(7月)に買ってあげた赤いボール、半年もって先々週割れてしまったので新しいのを買ってあげたらミロたん感激!!

爆走度も120%!!

楽ちいよ~~♪

ところがこの後、またもやボール破裂。
寒さでゴムが固くなって割れやすいのか。
ミロたんしょんぼりでした。

1月11日、いい子・いい子・いい子の日にブログを書きそびれてしまいました。
とらちゃんがミロを導いてくれたおかげで、ミロ、いい子に育ったよ。
ありがとうね。
これからも見守っててね。

この写真はずいぶん前の、保護して数年くらいのもの。
まだ普通のにゃんこっぽい?顔をしているね。

おべんと、おべんと、嬉しいな~♪ -生後2369日-

先週末はミロめしストックを。

材料はさつまいも、かぼちゃ、大根、にんじん、まいたけ、トマト、きゃべつ、牛乳、豆乳、あずき、きなこなど。
あずきは別の日に、半日煮て「こしあん」状態になったものを製氷皿で冷凍にしておいたもの。
全部を包丁で刻むのは大変すぎるので、フープロでがーっと細かくして(かぼちゃとさつまいもは先に少しレンジ加熱して柔らかくしておく)、水と牛乳、豆乳を入れてしばらく煮てできあがり。
タッパー1個で一日分、冷凍にしておき、レンジで解凍して、ごはん(白米と発芽玄米半々)と水を足して小鍋で温め、ぱらぱら冷凍のマトン肉にかけて、食べてます。

さて、今回は野菜煮のストックだけではなく・・・

ごはんと肉、トッピングも加えた「おべんとうパック」も6個製作。
これを冷凍にしておけばお出掛けのときも手作り食を食べさせられます。

さて、これ持って、もうすぐお出掛けだよ~~。
冬のお楽しみ。わくわく。

裏磐梯2010 Part1 -生後2376日-

ミロたんのお弁当もって、行ってきました、今年も恒例の裏磐梯へ。
例年2月上旬だったけど今年はちょっと早めの1/23(土)~26(火)、ミロはじめての3泊です。
とはいえ、土曜日はタッチーお昼まで仕事なので、帰りを待って、桜木町のB&Dに寄ってサッカーボールを購入してから、3時半、横浜をしゅっぱーつ。
途中あまり休憩を入れることなく順調に巡航し、8時半前、定宿フットルースさんに到着。
土曜の夜とあってディナーを終えたダイニングはお客さんとわんちゃんでいっぱい。
小型犬も多かったので、ご挨拶だけして、長時間の車内カンヅメで飽き飽きしたところに雪に大興奮するミロをドッグランで放牧。

この日は持参のウイスキーでまったり部屋飲みしてオヤスミナサイ。


2日目は8時に起きて朝食をいただき、のんびり出発。
毎年代わり映えしない雪遊びですが、今年は未踏スポット「グランデコ スキー場」に行ってみることに。

「これなぁ~にぃ~~??」
犬が乗れるのはゴンドラのみ。
日曜日で賑わっているもののさほど待たずに順番がきて、ゴンドラに乗り込む。

以前、伊豆・大室山でリフトに乗ったときにきゃあきゃあと泣き叫んだミロ、今回も・・・?と(カップルと相乗りだったので)覚悟していたけど、しっかりカプセルになっているから怖くなかったようで・・

あっという間にゴンドラ乗り場が小さくなっていき

高いね~~。ミロたぶんわかってない。

ゲレンデの上に着きました!
スキーよりもスノボ人口のほうが多い。

高速移動する人に興奮するミロを抑えつつゲレンデを3本ほど横切り、リフトの下を抜け・・・(頭上から「犬だ~!」と声がしたり)

ゲレンデから林の中へ。

さっそくにフカフカの積雪で雪だらけ。

で、お約束の雪玉オバケ。


タッチーまってえ。

20100128-1
by ume

雪玉を何度も割り取りながらしばらく林の中を散策し、再びゲレンデを横切ってゴンドラまで戻りました。
途中、スノボーダーの男性が通過しながら

「わんちゃんがいるぅぅ~~・・」

と叫んだり、ゴンドラ近くでも「犬!犬がいる!」とミロ大人気。
愛想を振りまきながら、スキーもスノボもしない我々は下りのゴンドラに乗り、下界に戻りました。

駐車場代(1000円 休日のみ)、ゴンドラ往復(2人で3000円)、ミロのゴンドラ代(500円)の合計4500円もかかるわりには、特に何があるわけでもなく、犬と一緒に入れる食堂もなく、正直なところイマイチでありました。

で、とっとと宿に戻り、ドッグラン奥から秘密の沼へ!!

やっぱりここが落ち着くねえ。

ミロも大ハッスル!

いっぱい走ったら・・・

雪玉で動けなくなるので

とってもらいます・・・・

秘密の沼は本当にきれいで落ち着きます。

20100128-2
by ume

たっぷり遊んでこの日は終了。
温泉で寛いだあとは、お楽しみのディナータイム♪

右端の麦茶のようなものはウイスキー。








・・・のまま宴会タイムに。
ダイニングでフットルースのオーナーと、同宿の人たちと飲む飲む。
宴会タイムには、ディナーと別にサービスでおつまみが出てきたり(牡蠣のパン粉焼きが絶品だった!)、テーブルにはご自由にお飲みくださいよ、とウイスキーのボトルやアイスペールがどかんと出てくる。

散々飲んでしゃべって、いい気分でまた外に出てミロと遊んで、2日目の夜は更けてゆく・・・

裏磐梯2010 Part2 -生後2377日-

さあドンドンUPしますよ~!

前夜の酒盛りでプチ二日酔い状態でふらふらしながら、3日目の朝は7時に朝食!
・・食後、やっぱり少し休んでしまったものの、8時には出発。

今日は恒例!わかさぎ釣りだよ~ん♪
今年も「うりぼう」さんにお世話になり、スノーモービルでぶいーんと小野川湖上の釣り小屋に到着。

貸切の小屋で、釣り開始でーす。

早起きした甲斐あって、糸をおろすとすぐにアタリが!
小屋の中はストーブがあって暖かです。

毛布で寝場所つくってあげてるのに膝にくっついてくるやつ。


結局8時半から3時まで、アタリもコンスタントにあって飽きることなく、ほぼ休みなしに釣りつづけること6時間半・・・

今年で4年目のわかさぎ釣り、過去3年の釣果はというと・・・
 2007年 4時間 14匹+岩魚1匹
 2008年 10時~6時間半 42匹+岩魚1匹
 2009年 6時間 51匹
でもって、今年は6時間半で、大きさも立派なわかさぎが、2人あわせて83匹!
おお~腕あげてるねえ!
初年度は電動リールではなく、糸を手でわっせわっせと手繰り上げていたっけ。

設備も年々グレードアップしていて、今年は清潔な個室のトイレができていた。
小野川湖も桧原湖も、場所によっては釣り小屋がたてこんでいたりするけれど、うりぼうさん(庄助キャンプ場)の小屋はぽつんと孤立しているので、のんびりできてオススメです!

スノーモービルも乗れるしね!
・・・って、ミロ、何度も乗ってるのに、今年はヒャ~ヒャ~泣いちゃったね~。

宿に戻ってまたひと遊び。
・・の前に生ビール!

「早く飲んじゃって沼に行こうよ~!」

「はやくはやく~!」

沼に出てすぐ左手の、葦の根元に踏み込んだタッチーの足(スノーシューなし)、水没・・・

つめてーーーーーっっ!!と泣きそうになるタッチーなんか眼中にないミロ。

足が凍りそうになりながら、この日もいっぱい遊びました。

なぜか今回、遊んでて、タッチーのロングシュートがミロにピンポイントヒットすること多数。
サッカーボールだから痛いだろうに、でも負けないミロ。ボール命。


夕食。



と、さっそく唐揚げにしていただいたわかさぎ。
他のお客さんやオーナーご一家にもたっぷり食べていただきました!!


さすがに疲れが出てきて、ディナー後半はややぐったりの私たち。
でもミロは食事が終わるとまたソワソワと、ダイニングの窓からドッグランを眺めて、遊びたい~と訴えるので、最後にひと遊びして、3日目は早々にダウンしたのでした~。