fc2ブログ

強い子のミロ!

スコティッシュ・テリアのミロ(別名・ミロ軍曹)と、マラソンに魅せられ中のボス・うめの日記。

裏磐梯2010 Part3 -生後2380日-

おぉ、あっという間に2月ですね。
どんどんUPしなければ。

裏磐梯4日目の朝、目覚めると前夜から降り続いた粉雪で、部屋の窓からの景色も枝や屋根に雪がこんもり。

前夜早めに就寝したので元気一杯にミロ家は起床、美味しい朝食をたっぷり頂いて、ゆっくり荷物をまとめて、10時チェックアウト。
でも雪遊びはまだまだ続きます。
スノーシューを借りて、秘密の沼へゴー。

↓の前エントリー中ほどの写真と比べても、こんもり具合がわかるでしょ~?

フカフカ楽しくて、コースアウトしたがるミロたん。

新雪ラッセルは楽しいよ~。

沼に出ると、まだほとんど誰の足跡もついていないきれいな雪原!


沼の上は適度に雪が締まっていて走りやすい。
わーい♪♪

そのまま沼の奥から林の中へ・・・

とおっっ!!!!

林の中をフカフカ歩いていると、やっぱり雪玉が(泣)

よちよちしか歩けないよ~。


どんな生き物ですか?

急斜面をbonbonさんを見習って滑り降りた私の後をミロたんもずるずる~。

今年もグランデコ以外は例年と代わり映えしない過ごし方でしたが、何度行っても飽きない冬の裏磐梯。


特にわかさぎ釣りと秘密の沼が私たちを魅了してやまないのだ。
あぁ~また行きたいよぅ!

とはいえ、ミロの服も私たちの防寒着も例年と同じで、写真使いまわしてもわかんないじゃん・・と思ったり。

「みなさん、こんなになっちゃうけど、楽しいよ~裏磐梯!」

宿の犬足洗い場で雪玉を落とさせていただく。

チェックアウト後でも使わせてくれるのが本当にありがたい。
帰路の途中で遊んだら、このまま帰らなきゃならないもんね~。
あまりに雪玉が大きくて、服脱がせられなかったけど、着たままシャワーで不要なところまで濡れずに済んで◎でした。

2時過ぎ、宿のオーナーに別れを告げ、秋に味を占めた十文字屋で喜多方ラーメン&ぎょうざ。
ぎょうざ最高。
会津若松の「肉の庄治郎」で馬刺しを買い込んで、今年の雪遊び、終了でした。
スポンサーサイト



雪の朝 -生後2381日-

まだ引っ張るか裏磐梯ネタ!

いえいえ、これは今朝の写真。

昨夜のぼたん雪にワクワクして目覚めたら、それほどの積雪でなくてガッカリだったけど、せっかくなので早朝から公園に行ってみた。

フカフカには程遠い、うっすらとした雪化粧であったけれど、それなりに楽しかった模様。

儚い新雪。明日には消えてしまうかな。

日曜日はタッチーは確定申告の準備、私は午後18kmほどランニングしてヨレヨレになった後、夕方から3人でお散歩。
元町へ~~。

この美人さんはPt.Vicenteの2階にひっそりと暮らすマカちゃんで~す!
他のお客さんがいなかったので、久し振りに抱っこさせてもらってニャンコチャージ。

とらちゃんとまた違う、ちっちゃくてビロードみたいな柔らかい手触り。
ミロは代わりにJunちゃんに抱っこしてもらう。
・・・ミロ、なんだか大きいぞ!

「なによ~その膝はあたちの場所なのに~」って不満顔?

なんだか遅くまで寛いで飲んでしまいましたとさ。

あと1ヵ月 -生後2383日-

昨日は節分でしたね。
みなさんは撒いたり食べたりしましたか~?
子供の頃は「豆撒きは大声で!」と夜空に向かって家族全員で騒音公害していたのですが、昨日は23時ちかくになって気づいたので、ベランダ以外の窓外には小声で「おには~そとぉ~」&豆まくフリだけ、ベランダには小声で&豆はバラバラと、そして室内には大声で福を呼ぶとともに、片隅にソッと豆を一粒置く、という行事に変形して行いました。


ところで、3月7日のヨロンマラソンまでほぼあと1ヵ月(31日)ではないですか!
ヨロンマラソンは記録狙いではなく、まずは楽しんで走る!
とはいうものの42.195kmの距離ときついアップダウンは半端ではないので、当日に地獄に堕ちないように、2月はしっかり走らなきゃ。
(1月は118kmしか走れなかった)

ということで昨日は2時間35分かけて24.6km。
・・足がもげるかと思った。
この倍近く走るなんてしんじられなーーい。
フルマラソンに向けての長距離練習は、2時間とか20kmを過ぎて、足全体の筋肉が破壊される痛みに襲われてからがスタートという感じで行います。
それまでの2時間はひたすら退屈、それからは地獄。
Mではありません。断じてちがいます、たぶん。



もうずいぶん前ですが、去年11月2日(月)に行われた最後のTRC座学の内容を書いていませんでした。
自分メモとしてUPしておきます。みなさまはスルーで。

お題はズバリ「フルマラソン レース対策」。

 (1) 効果的な練習法や調整法
 (2) レース前日・当日の注意点

(1) 効果的な練習法や調整法

◎フルマラソン10日前までの練習にオススメなのが、峠走!
鍛えるべきは、①心肺機能、②推進力、③着地の衝撃に耐える前腿、④速い動き。
限られた練習機会で峠走を取り入れると、登りで①②が、下りで③④がくまなく鍛えられ効果的。
トレイル(山道)ではなく舗装路を走る。

◎フルマラソン1週間前の最終調整(月走150km以上)
レース1週間~5日前・・・往復10km程度の峠走(5kmの下り坂走)で、前腿の筋肉を鍛える。
着地ダメージに強い脚になることによって、後半の失速(30km・35kmの壁)の克服を狙う(走った直後に筋肉痛→超回復で当日を迎える)
3日前・・・2.5kmジョグ+5kmレースより少し速いペース(サブフォーなら28分、サブ5なら30分位)+2.5kmジョグ
2日前・・・ジョグ
前日・・・休養
裏技として、冬の関東からホノルルや那覇、宮崎など、気候の変化に対応すべく、サウナで汗腺を開いておく!

(2)レース前日・当日の注意点(重要)

◎前泊がオススメ!
当日の朝、皮膚が赤くなるくらい熱いシャワーを浴びることで、ウォームアップの代わりに!
特に初心者は走るウォームアップでは消耗するので、熱いシャワーで毛細血管の先まで血を通わせ、酸素や栄養素を行き渡らせることにより、スタート直後の身体の重さが軽くなる。

●補給編・・マラソンは「食べるスポーツ」である!空腹感がなくても食べ、乾いてなくても飲むこと!

①当日朝~スタート前には、本当のエネルギーになるもの(甘くない、餅、ごはん、パン、パスタなど)を。
お餅がおすすめ。前泊ホテルの湯沸しポットに、個包装(真空でないもの)の袋ごと入れて10分で柔らかくなるので、醤油などつけて食すべし。
②当日朝~スタートまでに、ダブルアミノバリュー500mlを1本。
③スタート30分前にウィダーエナジーなど。
④スタート後は、脳を騙して血糖値を上げ、リミッターを外すために甘いものを。15km・25km・35kmの3回、パワージェル類とBCAAサプリ(フリーダム、アミノバイタルプロなど)を摂取。

●ペース編・・・月走100kmいかない人はどうせ楽にゴールはできないから、行けるうちにいっちゃうというのもテだが・・・
①スタート~15kmはウォームアップのつもりで走ること。スタート直後で毛細血管が開いていない状態は心拍数が上がりやすい→無酸素運動になってしまう→グリコーゲンを消費して乳酸が溜まる→バテる。15kmまで抜かれっぱなしでも、ここでガマンして抑えれば、ハーフ過ぎたら抜き放題!
②30kmあたりで元気のピークがくるようにするとベスト。

●裏技・小細工編
・雨対策…手袋の下に薄いビニール手袋、腹が冷える人は腹にサランラップを巻いたりワセリンを塗る、スタート前のぬかるみには両足先(シューズ)にコンビニ袋を巻いておきスタート後に外して捨てる、ゼッケンはビニール袋に入れたまま装着、など。雨に濡れると皮膚が擦れてトラブルになる場合があるので、塗るものよりもテープ等を貼るほうがいいかも。
・道の端(路肩近く)を走らないこと。路面が斜めで身体のバランスが悪くなるから。
・暑いとき、ロングタイツだと水をかけて足を冷やせる。
・胃が心配・・・レース前に豆乳。あるいはレース3日前から胃粘膜保護剤(ガスター10など胃酸分泌を抑えるもの)を飲み、レース中は塩や塩タブなどを摂らないこと。
・レース中の足の痙攣…シューズがゆるい、電解質(CL、Na)不足など。室内でもスリッパをやめて足袋を履こう。
・レース後に摂るとよい食べ物・・・豆乳、ゆで卵、ヨーグルト、BCAAサプリなど。
・足底腱膜炎について…シューズや履き方がゆるくないか。ふくらはぎや足指を使わず、靴底を見せずに走る。タオルギャザーや青竹踏みは推奨しない。
・走って2~3kmで消える足の痛みは、気にせず走り続けてよい。続く痛みの場合は病院へ。

以上。

神奈川マラソン -生後2388日-

日曜日は神奈川マラソンでした。
そう・・・おととしのあのオッサンTシャツが参加賞だった、神奈川マラソン。
おととしは雪で中止(マラソン大会としては椿事)、去年に続いて2度目の出走。
ハーフもあるのだけれど、参加人数が多くて走りにくそうだし、なによりも、単調な工場地帯のコースを2周するのがウンザリなので、今年も10km。
そして、去年は所用のためDNSだったサトちゃんも一緒!
サトちゃんの晴れ女パワーで雲ひとつない快晴です。

相変わらずメイン会場は混雑しているものの、近所の身軽さで気にならず、受付と身支度を済ませ、のんびりおしゃべりしていたら、スタート10分前!

でも焦って待機列に並ばなくても、励みとするレースタイムは常にネットタイム(号砲が鳴ってからのタイムではなく、自分がスタートゲートを通過してからのタイム)なので、ストレッチをしながらスタートの歓声を聞き、行列の最後尾あたりからレース開始!

去年のタッチーとの勝負は、途中でタッチーがトイレに寄ったにもかかわらず同着=私の完敗~でありました。
今年もスタート直後の混雑を縫うためシフトUP←→DOWNな走りを繰り返して早くも疲れ始めていたら、背後からタッチーが追い抜いてきた。
くっそ~~・・・なんとか4~50mくらい前方の後姿から離されないように、私にしては早いペースで走る。がんばる。

苦しい~苦しい~。
スピード上げているので足もきつい、呼吸も苦しい。
でも気を抜くと置いていかれてしまうのでがんばる。
ぜぇぜぇという呼吸ではなく、ほとんどうめき声を上げながら走る。

去年と同じことを思う。

「10kmは10kmなりに、やっぱり苦しい」。

あぁ、ハーフじゃなくてよかった。
でも10kmも長い~。

「あと2km」の標識を見つける。
途中でタイム確認はしなかったけど、かなり頑張って走っているので、自己ベストは更新できそう。
でもタッチーに追いつくのは無理・・・・これ以上無理。

・・・だけどタッチーにはこれ以上離されたくない!

  「いま頑張らないでいつ頑張る?!」

などと頭のなかでぐるぐる考えながら走る。
周囲の景色やランナーもほとんど目に入らない、ある種、朦朧状態。

結局最後までタッチーには追いつけず、20秒遅れくらいでゴール。
でも去年よりは差は縮まった様子。
そして、手元の時計のタイムは・・・

54分50秒。
去年より2分ほど自己ベスト更新!ヤッター!!


ゴールしてすぐに、芝の上にシートが敷かれた場所があったのでありがたくヨロヨロと横になりストレッチ、Tシャツ(今年も無難なデザイン)とドリンク(去年はアミノバリューだったのが水になってた)をもらい、サトちゃんと合流して互いの健闘を称えあい、今年の神奈川マラソン、終了。

あぁ疲れた。

ヨロンマラソンまであと26日?ひえぇぇ・・・

まとめUPだわ -生後2405日-

おっとっと、またもや間があいてしまいました。

サボッてた間には、雪が降ったり、

スコッティ・セミナーでトリミングの細かいご指導をいただいたり、

「アバター」にハマッて、どうしてもIMAXで見たくて、わざわざ川崎まで2度目を観に行ったり(席が前すぎて3D酔いした)、

職場のPC全部の入れ替えがあって大忙しだったり、

昨日はすごい霧でした。

あとはひたすら走・走・走。
14日は東京マラソンを控えたサトちゃんとLSD、30km。
キロ7分ペースで20kmまでいこうね、とスタート。
最初の5kmは身体を温めながら、おしゃべりしながら
37分13秒
ぬ、さすがに遅すぎ。で、続く5km×3は
34分53秒
34分31秒
34分54秒
我ながら素晴らしいペース感覚。
で、最後の10kmはそれぞれのペースで、と私はUPして
31分37秒
30分12秒
で3時間23分23秒。
スカイスパでゆっくりお風呂に入って飲んで食べて。

で、早いもので東京マラソンまであと2日!
私も、10kmに出る姉と初フル完走を目指すサトちゃんの応援とサポートため、日曜日は東京を新宿~日比谷~銀座~浅草~豊洲~ゴールのビッグサイトと走り回る予定。
その前に明日(土曜日)は姉の事前受付につきあって東京マラソンEXPOに!
去年、自分も知人も出ないのに、わざわざ有休とって行った、マラソンの祭典ですよ!!
さらにその前に、今日は仕事の後、TIMEXからお呼びがかかったので、ちょっとだけ顔を出しに行きますEXPOに。
というわけで東京マラソン漬けの3日間、楽しむぞおっっ!!
サトちゃんの「晴れ女パワー」で、雨降りませんように。