fc2ブログ

強い子のミロ!

スコティッシュ・テリアのミロ(別名・ミロ軍曹)と、マラソンに魅せられ中のボス・うめの日記。

ヨロンマラソン2010 最終日 島内観光編 -生後2443日-

サボッているうちに桜の季節。焦焦焦・・・・

さて、完走パーティからホテルに戻ると、仮眠でチャージした体力も早々に底をつき、ホテル内のレストラン「ぴき」に行ったもののほとんど食べられず、部屋に戻って9時前にダウン。
それでもタッチーは不満も言わずマイペースなのがありがたい。

最終日は去年よりさらに早い14:35の飛行機なので、あまり時間がない。
朝、ハリキッテ&元気に6時に飛び起きると・・・今年も雨(泣)。

それでもちゃっちゃと荷物をまとめ、7時にはチェックアウト手続きを済ませ、レストランで朝食。
他の宿泊ランナーのみなさんも元気!7時半にはレストランがいっぱいに。
8時半にはレンタカーで島内観光にしゅっぱーつ。

去年、中まで入らなかった「サザンクロスセンター」に行ってみた。
島の高台に建つ、観光資料館みたいなところ。

入口の自動ドアにこんな張り紙が(笑)
「スローライフな島のスローなドアにご理解下さいますよう、お願い申し上げます。
  ちなみにエレベーターもスローです。   」

サザンクロスセンターでのお目当ては、映画「めがね」のこのシーンの・・・

三輪車が展示されてるんでーす!
1階の中を乗ってもいいようになってまーす!

・・・私って小林聡美さんよりかなりデカイことがよくわかりますな。
前日ヤギ汁エイドで太鼓たたいて励ましてくれたトラさんが実はサザンクロスセンターの方で、トラ姿で展望台で説明をしてくださいました。楽しい。

走りながら眺めた百合が浜に行ってみた。
うん、まあ、とにかく広くてきれいな砂浜であることよ。
引き潮になると沖合に出現する、上陸できる白砂の島がウリなのだがあいにくの満ち潮でありました。


つづいて「あーどぅる焼窯元」へ。
去年に引き続き訪問したわけは、去年購入した小鉢を買い足したかったからだったのですが、あいにく同じものはなく。

そんなこともあろうかと小鉢を里帰り持参していたので、「これと同じものをあと3つ欲しいのですが・・」とお願いし、後日送っていただくことに。

車で走っていると、前日の距離表示がまだ残されていて、記憶がよみがえる。
そう、苦しかったことよりも楽しかったことばかりが、よみがえるのであります・・・。
こんな殺風景な道を、雨の中、ゼイゼイいいながら走ったのにねえ。

レース中に触れ合った(?)黒ヤギちゃん、今日はつまらなそうに、小屋の中で寛ぎ中。

そして、去年に続いて足が向いてしまうのが・・・

大好きな寺崎海岸です。

α波、大放射中・・・

小道の入り口より先に車を止めるスペースがあるのだけれど、車のまま入水OK状態。
だいじょうぶなのかしら。
っていうか、いつコンクリ打ったのかしら。

そろそろランチの時間。
ヨロンで一番の(唯一の?)オシャレスポットと噂の「海カフェ」に行ってみた。

ウドノスビーチ近くの裏通り。あら~ステキ。

ところがあいにく満席で、

こんな景色を見ながらしばらく待ったのだけど空く気配もなく・・
縁がなかった!と諦めました。

(隣接のギャラリーの美人ねこさん)

それでは、と茶花の町に戻り(といってもすぐ)、ここも美味しいらしいと聞いていた「TRATTORIA AMAN」に行ってみた。

店内はこんなかんじ。
明るくて落ち着く内装に、タッチーが眺めているのは画集や写真集など。
おっしゃれーーー。ホントにここはヨロン?

タッチーは3種のチーズのピザ、私はチーズリゾット。

このリゾットが美味しかったの~~(感涙)まさに私の身体が今求めている味、求めている栄養!ってかんじでした。

1時前に空港で預ける大荷物を降ろし、ホテルに戻ってレンタカーを返却し、13:30の送迎バスで空港に。
「時間がな~い!」と思っていたけれど、さすがヨロン、4時間ほどでじゅうぶん楽しめてしまったのでした。
っていうか、当初希望していたように、マラソン後ももう1泊していたら、時間をもてあましてしまっていたかも?
何するでもなく「たそがれる」のが、ヨロンの正しい過ごし方なのですけれどね。
2泊3日の弾丸マラソンツアーでもじゅうぶんなのね、と再確認した次第です。

帰りもこのヒコーキで。
私たちより前の便の運行が遅れ、マイクロ空港大混雑でちょっと大変だった。

那覇空港にて乗換の合間にお疲れサマーーー!のオリオンビール。

これにてヨロンマラソン記2010、おしまい。
でもって、長野マラソンまで2週間をきってしまいました。
ひえーーー。
でもとりあえず順調に練習をこなしています。
谷川真理さんに完走パーティでタイム報告とともに、つぎは長野!と話したら

「もう、完全なドMだね!」

と言われた・・・・
長野では真理さんも取材で来るはず。会えるといいな。
スポンサーサイト



桜2010 -生後2444日-

桜、満開ですね!
みなさん、満喫してますかぁぁ?!

ヨロン旅行記を慌ててUPしたのは、桜の写真を載せたかったからでした。
今年も思う存分楽しんでますよ~桜!

これはまだ3月27日のもの。
公園の梅林の隅にある、早咲きの桜。
やっぱり桜には青空が映えるね。

先週末の土曜は、花見宴会客が押し寄せる前に、と早起きしてゴー。
それでももう、ブルーシートの場所取りが始まってますね。

桜山の中に入るとまだだ~れもいない。

桜の林の中でスコッチのびのび。ちょっと夢みたいな光景でしょ~?

この背後の桜は「女王様の桜」(と、私が呼んでいる)。
1976年にハンブルグ桜の女王が来園されたときの記念樹です。

ポーズとってモデル犬みた~い。

これは、桜山から少し離れたところの、1本は山桜?もう1本は・・不明。
2本寄り添うように立っている姿と、根元の芸術的な張り具合がステキ。
この日もたくさんのカメラマンに囲まれてました。

これは翌日の日曜日9:20頃、ポニーセンターに向かう桜のトンネル。
同時刻にアニクロママもいらしていたと聞き地団太。

またもや桜山の中へ。
花がひと房落ちていたので、桜姫ごっこ。

「どうかちら?あたち、カワイイ?」
この後、ぽとりと頭から落ちた花をむしゃむしゃ食らったお姫さまでした。も~。

これは今朝。廃墟と桜と黒犬。
今年はどうも青空には恵まれないな~。ミロもいまいちボサボサだし。

でもこうやってミロと日々桜の名所でお散歩し、土曜日の午後は「ひとりお花見ラン」と称して、みなとみらいエリアから本牧通りの桜並木まで25㎞ラン!で満喫したり(最後の5㎞くらいは桜を愛でる余裕などなかったが)と、お外で活動派は春の横浜を満喫しています。
せっかくステキな街に暮らしているんだから、どんどん外にでなきゃね!!

長野に向けてもがんばって走ってます!!
「今頑張らなくていつ頑張る!」と自らを叱咤激励し、3月の月間走行距離、203㎞でした。


気づけば、キロ6分ちょっとのペースで20㎞以上の距離を走り続けられるようになったような。
でも最近、弱点の足先(甲やかかとや足裏)や膝などに微妙な痛みを感じて不安・・・なので、あまり激しいスピード練習は避け、距離を延ばす方向で今週末までラストスパートがんばります。
あと、走っててときどき吐き気がするので、朝のコーヒーをしばらくやめ、胃を大事にすることと、減量、減量。
体重がもう少し減れば足へのダメージもずいぶん違うはず・・・・。

長野マラソンまであと2週間を切り、じわじわと42.195㎞への不安、恐怖、緊張・・が忍び寄ってきてます・・・・。
これはもう、練習を積むことでしか乗り越えられないこと。
がんばるにゃ。

夜桜withオーブ? -生後2446日-

おとといの夜はタッチーと夜桜の下、カメラ持って走ってきました。

公園の桜山は真っ暗で広すぎて、イマイチよく見えないのですが、上の丸い広場(競馬場廃墟のところ)は適度に照明もあってきれい。

珍しくフラッシュを焚いて撮ったら・・・

これっていわゆる「オーブ」?
(タッチーの背中のは、反射板が光っているのです)

この写真でもいくつか薄くあるよね。
フラッシュの悪戯だとは思うけれど、でもミステリアスなことをつい考えてしまうような、妖しくも美しい夜桜でした。


タッチーの従姉妹のマキちゃんが、最高級の日向夏を送ってくれました!
リンゴの皮をむくように包丁で薄く皮をむいて、白いふわふわの部分も甘いので一緒に食べます。
美味しかった!
そして、むいた皮があまりにいい匂いだったので、生まれて初めて「マーマレードを作る」なんて女子っぽいことをしてみました。

甘さ控えめで、そのまま食べても美味しい~~。
減量強化期間なのに、ついパンやマフィンなんか買っちゃって、マズイです。

まだまだ桜! -生後2451日-

昨日の雨でソメイヨシノは一気に散ってしまいましたね。
先週末もたっぷり楽しみました。

金曜朝。

なにやらモノ言いたげな。
せっかく公園に来たのに芝生に入らせてもらえず不満なのだ。
仕事の日だから洗ってる時間はないのよ~。

青空~。欅の新芽はまだまだ。

女王様の桜も満開。


土曜日~。

この週末までもたないと思った人多かったのかな?10時半くらいでもまだこの程度の賑わい。

桜山の中から見上げる。

ミロも笑顔。

廃墟と桜と黒犬with青空でリベンジ・・あんまり青く写らなかった。

日曜日~。
ポニーセンターの坂もピンクに染まりつつあり、

雪みたいね。

日曜日は桜山の中で、桜吹雪を思う存分たのしみました。
20100412
20100412
by ume

日曜は昼から、今年2度目のアウェイで横浜FC観戦!
今日はジェフ千葉@蘇我。
蘇我は横浜から横須賀線1本で行ける。すばらしい。
フクダ電子アリーナは、陸上トラックがなくてピッチが近く、芝がとても美しい。
スプリンクラー施設もあったりする!すごい!

試合結果は・・・・0-4で完敗。がっくし。
開幕3連勝は何だったんでしょうね。

さて!!
長野マラソンまであと5日になってしまいましたっっ!!!

遊んでばかりいたわけではありませぬ、土曜日はきっちり、最後の走りこみ、「ひとり31㎞走」をこなしました。
ウォーミングアップかねて1kmのあと、5kmコースを3往復。
5kmごとのタイム(給水・トイレ・信号などの時間は除く)が
①30分34秒、②30分45秒、③31分15秒、④31分15秒、⑤32分18秒、⑥30分57秒、で31㎞を3時間15分で走りました。
①から⑤へとずるずるビルドダウン・・・・っていうか最初の入りが早すぎ。
本番の作戦としては、30㎞くらいまではキロ6分30秒以内で、30㎞過ぎてからがんばってキロ6分くらいに上げて・・・と考えているので(あくまで理想)、この日は、20㎞を過ぎてからの、筋破壊でヘソから下全てが痛くなった状態でも一定のスピードで走り続ける気力の練習、と思い、最後の5㎞をペースアップして走ることができたから、まあ合格かなあ。

そして、進歩したなあと思ったのが、翌日・翌々日とほとんど筋肉痛にならなかったことと(追い込みが足りないか!)、ラン後の夜も、バテることなくふつうに家事をこなせるようになったこと。
以前は20㎞以上走った後は、全身のだるさと微熱で数時間ダウンしていたのに。
単純な筋力・脚力だけではなく、身体全体が、この苦行に耐えられるように変わりつつあるのかも。

故障することもなく無事、最後の走り込みを終え、あとは本番までゆっくり身体を休めます。
なんだかとっても解放感~~♪
そのかわり今週の課題は「ラスト減量」と「体調管理」。
走るときにはそれなりに食べないともたないけれど、今ならそれほどエネルギーを必要としないし。
というわけで、ゆで卵や豆乳ばかり口にしているような。あと野菜。
金曜日までにあと1kgくらい落としたいところ。
そして体調管理は、朝のコーヒーをやめています。
長時間走行は胃にもくるんですよね・・・。

さあ、カウントダウン!わくわくどきどきしてきたぞ~~!!

あと2日! -生後2454日-

水曜日、そろそろ八重桜が咲いてるかな~と楽しみに公園に行ったけど、

残念ながらまだチラホラ開花したばかりでした。

ソメイヨシノはすっかり散って・・・

幹でがんばる子もいるけれど

小道を上がって桜山へ。

新芽も吹いてもうすっかり初夏に向かう景色。

これはたぶん品種が違う。毎年ちょっと遅れて狂い咲き。

桜山もほとんど花軸の赤み。

花見客も去り、公園が私たちに戻ってきた、というかんじ。

遊ぶ気まんまんのモジャ子さん。

さて、長野マラソンまでとうとうあと2日となりました!
水曜日は散歩のあと、最終刺激入れで、公園の2㎞周回コースを4周。
1周目・・ジョグ(13分02秒)
2周目・・レースペースより早め(11分35秒)
3周目・・同(11分08秒)
4周目・・ジョグ(12分08秒)
3日間お休みを入れたため、身体がとても軽く、気持ちよく走れたので、このままいいイメージで当日を迎えられそう。
今回、TIMEXで教えられたことを自分なりに目標設定し、やるべきことはひととおりできた、つもり。
不調も傷みも怪我もない。
減量も、かなりがんばった。ああ腹減った。
うん、がんばった、自分。

さて!
明日はいよいよ長野に出発(前日受付のため)!
明日の朝からは、食べるぞぉ~~!!
特に炭水化物を、食べまくるぞぉ~~!!!!(嬉)

今回の目標は・・・

① 完走!
いや、まじで。
だって、制限時間5時間なんだもん。
そしてスタートブロックが、ほぼ最後尾なんだもん。
強制収容されないようにするだけで精いっぱいかも。

でも、ひそかに・・・

② グロス4時間50分、ネット4時間35分・・・

ま、とりあえず、

③ 自分に負けず、全力で最後まで走りきる!(絶対歩かない)

今回はマジです。真剣に走ってみます。


明日昼頃までは冷たい雨なれど、午後からは長野も晴れ予報。
そして当日は、天候は晴れのち曇り、最高気温は15℃といい感じなのだけど、最低気温が「1℃」て!!!
スタートするまでが寒そうだねえ・・・

完走しました!

気温が低くく風がほとんどない快晴、という最高のコンディションの下、無事、完走しました!
速報のグロスタイムは4時間36分51秒。
スタート時のタイムロスはだいたい6分半くらいだったから、ネットタイムはギリギリ4時間30分を切れなかったと思われ。
ギリギリということはわかっていたので、ラスト7kmで渾身のスパートをしてこのタイムなので、悔いなし。

ヨレヨレのまま帰宅する自信がなかったので、贅沢してもう一泊して帰ります。
前日のホテルは激しくおんぼろで凹んだけど、今日はきれいなところ♪
(なのにお値段ほぼ半額)
とりあえずゆっくりお風呂中。
上がったら、何か夕食を調達しに行くか…

長野マラソン 前日編 -生後2458日-

えー、改めまして、長野マラソンレポです。
(今回は特に写真も少なく、例によって長文ですが、自分メモとして書いているのでご勘弁を)

遡ること去年の10月、疲労骨折で年内のレース予定が全てリタイアとなり失意のなか、新たな目標レースを探していて辿り着いたのが、長野マラソンでした。

東京マラソンに次いで人気が高いという長野マラソン。
制限時間5時間!(私の自己ベストは2008年11月の初フル5時間11分@湘南国際)
でもあれからずいぶん頑張ってきたから、だいじょうぶだよね・・・?
前日受付のため前泊が必須なれど、ホテル確保が難しいという噂だったので、10月頃からなんとなく楽天トラベルでホテルをチェック・・・
通常3カ月くらい前にならないと予約受付していないのだけれど、偶然予約可能なホテルを見つけてしまい、とりあえず予約・・・
11月21日、エントリー開始。
申込はRUNNET(PCかケイタイ)のみ、10時受付開始とともにPCの前に貼りついて、リロード、リロード・・・と2時間ほど粘ったら、あら申込できてしまったわ!
(結局、3時間ほどで定員締切となった模様)
制限時間5時間というこの大会に、出ることにしてしまったわけです。

出るからには真剣に走らねば!ということで、疲労骨折が治り年が明けてからずっと、一人で練習を積んできました。
1月には谷川真理ハーフ、2月には神奈川マラソン、3月のヨロンも、長野マラソンのトレーニングのつもりで激しいアップダウンを走り、今年に入ってから長野までの3カ月半での走行距離、530㎞!
ヨロン後は週2回20㎞前後の距離走、うち2度は30㎞走。
怪我をしないように細心の注意を払いながら、ひとりで苦しくつらい練習を休まず続ける・・・そんな根性が自分にもあるなんてびっくりだわホントにもう。
直前1週間は身体を休めつつ、減量の食事制限もわりと成功。2週間前より約2.5㎏減で前日を迎えた。

今回は初の「おひとりさま出走」!
当日が横浜FCのホームゲームだったため、タッチーは試合を見に行きたいだろうし、そうすればミロもおうちにいられるし・・・
ただ、フルを走った後の死人状態で、大荷物で予約した新幹線に乗って帰る自信がなかったため、贅沢をして2泊3日に。

17日土曜日は前夜から降り続く冷たい冷たい雨。
お留守番のミロを予備放電するために、完全防寒で公園へ。
こんな天気だから貸切~ミロ大喜びで走り回っていたけれど、マンションに戻るときに抱えたら、さすがの軍曹もぶるぶる震えてました。
急いでミロを洗って乾かして掃除して洗濯して支度して、予報どおり雨も上がり11時前に出発。
東京駅から長野まで新幹線で2時間弱。便利だねえ。

前日は思う存分食べるぞ!(特に炭水化物をたっぷり)と決めていたので、朝食に続いて東京駅で「鯵鯖よくばり寿司」を購入。

ついでにアイスクリームも。

途中通過した軽井沢駅はホームに積雪!

14:09長野駅着。
駅構内では長野マラソン歓迎イベントがいろいろと行われていたり。

とりあえず今日泊まるホテルに荷物を預けに行く・・・

・・・う・・・悪い予感的中。

狭い・・・古い・・・・き・・・・・(自粛)
窓を開けるとホテルの裏階段やボイラーが見えるだけ。
大浴場があったことと、テレビが地デジだったことが救いでした。

気を取り直して、前日受付会場のビッグハットへ長野駅からシャトルバス(片道200円)で向かいます。
ゼッケンを受け取り、参加賞のTシャツを受け取り、受付終了。
いくつかのショップが出店したEXPOのようなものがあったのでひととおり眺めていたら、疲労骨折のときに病院から紹介されてインソールを作ってもらった「フットケアラボ」のナイキさん(本名!)と会う。
おひとりさま参加で知り合いに会えるとうれしいの~♪

あっという間に受付会場も見終わってしまい、駅に戻る。まだ午後3時半。
ホテルに戻るには早すぎ。
とりあえず100円バスで善光寺に行ってみる。

なかなか街並みがきれい。

お~山門でかい。

お参りをすませ、仲見世を眺めながら、運動不足解消のため帰りは駅まで下り坂をトコトコと。
翌日があるので観光にもあまり身が入らないのです。
やっと夕方になったので、駅前の東急百貨店の地下でお惣菜などを買い込みホテルに戻る。
お風呂に入り、時間をかけてマッサージやストレッチし、ウェアにゼッケンをつけ、荷物を整理。
レース当日の天気予報、晴れ。
最低1℃(!)、最高14℃で、寒いのはスタートまで!と予想して、半袖Tシャツの下にスキンメッシュシャツ、アームカバーで寒暖対策。
あとは会場にモンベル超薄ジャケットと100均レインコートを持参して様子見することに。
こんなウェアで走りまーす。今回は地味。

せっかく思う存分食べられるというのに食欲はあまりナシ。
でも、
レースは前日から始まっている!無理してでも食べるのも準備のうち!
と自分を励ましながら、頑張って食べた。
「頑張って、無理して食べる」なんて、つらくてもったいなくてくやしかった。
のんびりテレビなど見ながら、早々に就寝。

長いね・・・とりあえず今日はここまで。

長野マラソン 完走! -生後2460日-

マラソン大会も回数を重ねてずいぶん緊張に慣れたのか、ぐっすり眠ることができ、4時40分起床、余裕をもって支度。
コンビニで買っておいた朝食を用意するが、激しく食欲なく、またもや泣きそうな思いで無理やり口に運ぶ。
(でもおかげで最後まで、エネルギー切れを感じることなく走れたから無駄ではなかった)
6時過ぎ、荷物をまとめてチェックアウトし、その日に泊まるホテルメトロポリタンに荷物を預ける。

6:31長野駅から北長野駅まで、専用列車でひと駅。(ランナーは無料)

北長野駅から20分弱歩いて長野運動公園へ。ちょうどいいウォーミングアップといったところ。
お天気はこれ以上ない快晴、無風。寒くない!

6:55長野運動公園着。
・・・広いんだから、犬の散歩くらい自由にさせてよー。
この中のひとつの建物がまるごと、女子更衣室になっていて、靴を脱いで上がる(入口で靴袋まで渡してくれる)のでとても快適。
トイレも多く、きれい。
ゆっくり支度しながら最後の補給(おにぎり、ウィダーエナジー、VESPAプロ)、日焼け止めを塗り、ストレッチをしたりして、7:45くらいまで寛ぐ。
外ではアナウンスの音響もよく、7時には「時計をお合わせください」と時報を流してくれたり、仮設トイレには女子専用があり、きちんとフォーク並びできるような誘導ラインがあったり(それを無視して並ぶ女子たち)。

とりあえず自分撮り。

寒いのでまだモンベルジャケットを着てますが、最終的には預ける荷物に入れてしまった。

スタートゲート。
ところが今回、謙虚に「ゴール予想5時間」と申告したため、Aから始まるスタートブロックの、なんと「W」。

「W」のひとたちから見たスタートゲート。ってか、見えん。

お天気がいいって本当に素晴らしい。
寒くもなく、空気は冷たく澄んで、みんなの気持ちが高揚しているのがわかる。
大会役員の開会宣言が短くてとてもよかった。
そして、長野マラソンの華・Qちゃん(シドニー五輪金の高橋尚子選手)の元気いっぱいな挨拶も!

いよいよカウントダウンが始まり・・


・・・・・・ぱぉーーん。


あれ?今の音?などと言い合いながら、若干力が抜けつつ、8:30スタート。

と同時に、ゆずの「虹」(バンクーバー五輪の日本生命CMソング)が響き渡り、はからずも涙がこみあげてきてしまう。

ああ、ついに、こんな遠くまで、こんな素晴らしい舞台まで、ひとりで来ちゃった・・・・

などとうるうるしながら、徐々にスタートゲートが近づいてくると。


左手の壇上からQちゃんが手を振っている~私たちも「Qちゃぁぁ~ん!!」と手を振り、前方のゴンドラカメラにも手を振り、およそ6分40秒くらい(うろ覚え)のスタートのタイムロスをもって、42.195㎞の旅のはじまり。

さて、浮かれているのはここまで。
あとはひたすら、死力を尽くして走るだけです。

噂通りの途切れぬ沿道の応援の中、長野の市街地を抜け、唯一スタートタイムロスが心配だった5㎞の関門も無事通過し、1度目のトイレ。(ちょっと並んだ)
またレースに戻りしばらく走っていると背後からなにやらざわめきが。
ふと振り返るとすぐ後ろにQちゃんが!
スタートするランナーを見送ったあと、最後尾から皆とハイタッチを交わしながらどんどん前に進んできていたのでした。
私もちゃっかりハイタッチ。
Qちゃんは皆に声をかけながら、そのままどんどん前方へ突進。

前日歩いた、善光寺門前の中央通りに出た。
ここは道幅も広く、沿道の声援も大きく、下り坂で気持ちいいのだけど飛ばしすぎに注意。

道の端を走っていて、ちいさい子どもが手を出してくれているときは出来る限りハイタッチ♪
ガンバレー!って一生懸命叫んでくれる人にも「ありがとーう!」と叫び返したりしながら気持ちよく走る。
給水はアミノバイタルと水。
気温が上がってきたので、前半は毎回しっかり飲んだ。
犀川の河原の道はのどか~。

15km過ぎで2回目のトイレ。工務店かなにかが貸してくださっていて感動的にキレイだった。
長野五輪スピードスケート競技の会場だったエムウェーブをぐるりと周回。
このあたりも応援が本当ににぎやか。
エムウェーブ内の給水ポイント(17.2㎞)で1回目の補給@ピットインリキッド半分とメダリスト アミノダイレクト1袋。

五輪大橋を渡るあたりは車両有料道路なので路面がバンクしていたりしてちょっと走りにくい。
ハーフ通過。2時間23分。
走りながらぼんやりと考える。
スタートロスを6分半とすると、このままのペースではネットタイム(スタートロスを引いた自分タイム)でサブ4.5(4時間半以内)は無理だなあ。

とにかく、キロ6分15秒くらいのペースを維持しよう、と心に決め、じりじりと暑さを感じ始めてきたのでアームカバーを外し、給水ではアミノバリューを飲んだ後、水ももらって頭や首筋にかける。
それほど汗をかいている感じはしないのに、顔を濡らした水がしょっぱい。

25㎞先の給水で2回目の補給(1回目と同じ)。
千曲川沿いの道をとぼとぼと走る。
農家のおばあちゃんが草むらに座り込んで応援してくれたり、おじちゃんが大太鼓叩いてくれてたり。
「山本勘助の墓」があったり。
途中の給水でバナナを1個食べてみたけれど、そのあと徐々に胃が痛いような重いような感じになってきたので、以降給食はとらず(バナナとおまんじゅうがあった)。
水を頭だけでなく足にもかけて冷やす。

30km過ぎでガードレールに足をかけてストレッチ。
今回、ストレッチのために足を止めたのはこの1度だけ。
後半数キロごとにストレッチせずにいられなかったヨロンから大進歩!

35㎞で最後の補給@ピットイン1個と、今回初使用・秘蔵のVESPAハイパー(1包630円!)を投入!
液体でほんの小さい袋なので携帯にも便利。
味はかなり不味い(プロポリスみたい)が、無理やり水で飲み下す。

これがね、驚異的に効いたと思うのです!
「35㎞からペースアップしたい」とは考えていたものの、既にへそから下の全て、下腹筋、尻、腿の前後、膝、脚裏・・・全てが激痛で無理かな~と思っていたのが、一旦足を止めて補給したら、あ~ら不思議!
脚、痛くない!
うん、元気に走れる!!

ここから、死に物狂いのペースアップ。
給水もできるかぎりスルー。
はるか前方にゴールのオリンピックスタジアムが見えているんだけど、走っても走っても近づかない。

このあたり、舗装を直したばかりのようで、すごく走りやすい!
ここまでくるとペースダウンしてしまっている人がほとんどなので、キロ6分を切るペースでどんどんゴボウ抜き。
かなり気持ちよかったけれど、周囲を見る余裕もなく、思考力も低下してくる。

千曲川沿いの道から住宅街に入り、オリンピックスタジアムに入るまでのラスト2kmくらいの直線が、応援も賑やかなのだけど、本当に本当にキツかった!!
ベスパ効果も切れたのか、脚はなんとか動くんだけど、ペースに心肺機能がついていってない感じ、胃も気持ち悪いし重いし、苦しい!!
沿道の声援にもわき目もふらず、呼吸もゼイゼイというより半ばうめき声を上げながらヨタヨタ走るヘンな女、になっていたかも・・・・

ようやくスタジアム入口に。
暗い進入路の先は人工芝のグラウンド。これがまた、フカフカしててなんとも走りにくく・・・

4時間30分までギリッギリとわかっていたので、時計を見る間も惜しんでとにかく前へ。
うめきながら、とにかく前へ。
周囲を見回す余裕もなく前へ。

人工芝のトラックを200mほど走って、フィニッシュゲートに!!

そのとき、私の右前方にいた男性2人のもとに「がんばって~あと少し!」と駆け寄る女性が。

ああ~Qちゃんだぁぁ~~。
男性2人がハイタッチしているのを横目で見ながら、あああ~もう軌道修正できないし足止めちゃだめ~~と、ハイタッチは諦めて「Qちゃあぁぁ~~ん・・・!」と叫びながら、


・・・そのままゴール。

ちょっと歩くとすぐに、フィニッシャーバスタオルをかけてくれ、人工芝のところで座って休もうかと思ったけど邪魔になりそうだったのでそのままスタジアムの外へ出る通路へ。
大勢の学生さんたちがお疲れ様でした~!と待ち構えていて、アミノバイタルのペットボトルと、アミノバイタルプロ(サプリ)、おにぎりを手渡してくれる。
サプリはちゃんと封を切ってくれてあり、すぐに飲めてありがたかった。

そしてシューズにつけた測定チップ回収ボックスがあり、あぁやっぱりさっきの人工芝のところでゆっくり外しておくべきであった・・と後悔しながらヨロヨロとかがんで苦戦していると、高校生の女の子が外してくれてこれまた感謝~・・・。

そのままゾンビのようにふらふらと歩いてスタジアムを出て、タッチーに電話で完走報告。
荷物を受け取り、女子更衣室へ。
建物の裏口から出た日差しいっぱいの広場が空いていたので、地面に横になってストレッチをし、豆乳を飲み、足のテーピングを外したりして身体を休め、なんとか動けるようになったので、シャトルバスの行列に並ぶ。
待ち時間もいれて1時間ほどで、無事、長野駅まで帰還。

よたよたと「ホテル メトロポリタン長野」にチェックイン。
広々としてなかなか豪華な、とっってもキレイなホテル。

一人の気楽さで、ゆっくりゆっくり荷物を整理し、ウェアをはぎ取るように脱ぎ、持参したバラのバブ風呂に沈む・・・・・あぁ極楽。
小一時間ほどかけて汗と疲れを流し、ストレッチやマッサージをして、やや復活したので前日の東急百貨店に行って食料を調達。
部屋に戻ったものの、食べる気力なくそのまま昏倒・・・・・
夜9時過ぎに目が覚め、少し食べ、またうとうとし、目が覚めてはしばらくテレビなど見ながら食べ・・・なんて半病人のような夜を過ごしました。

部屋でフィニッシャータオルをまとってひとり記念撮影。

長野マラソン 翌日 -生後2463日-

半病人状態で一晩すごし、そのまま朝もゆっくり過ごして、11時にホテルをチェックアウト。
休養につとめた甲斐あってすっかり体力回復、身体のダメージもほとんどなし。
せっかくのお天気なので、大荷物はホテルに預けて、改めて善光寺に行ってみる。
長野はちょうど桜が満開。善光寺隣の城山(じょうやま)公園に行ってみる。

ふむ、きれいだね。
だけど思ったよりも、大きい木が少ない。
公園自体もあまり風情がない。
改めて、ウチのあたりは公園といい本牧通りといい、桜の名所なのだねえ。

ゆったり広い城山公園は、犬立ち入り禁止だって。ふーん。

善光寺の境内もところどころで桜が満開。
ちょっとカメラの設定を間違えて、写真が白っぽく飛んでしまっている。

今回のマラソンでは胃がかなりダメージを受けていて、あまり食欲もなかったのだけど、食べないと回復しないしーと思い、善光寺仲見世(このサイトにもある地図、とてもかわいい)の、一番本堂に近い角にある「九九や旬粋(くくやしゅんすい)」2階の「ザワックカフェ」へ。

空いていて、窓際の席につく。善光寺の本堂が目の前。
手打ちパスタランチをいただく。
大変美味だったけど、胃弱な状態でなかったら暴れたくなるような、ぽっちりの量でした~。
メニューに「大盛り+300円」(高っ!)とあったわけに納得。

善光寺郵便局はこんな風情のある構え。

あぁ~やっぱり白とびしているねえ。残念。この枝垂桜のピンクがとても可愛かったのに。

古い蔵や商家を再生させたカフェやインテリアショップなどの複合施設「ぱてぃお大門」をぶらぶらしていたら、かんてんぱぱショップ2階のギャラリーで「木と鳥 朝比奈克文作陶展」という焼き物の個展をやっていて、覗いてみると、や、やばい。
紺の絵付けが実に好み。
で、長野マラソン完走記念(?)に、うさぎの絵のコップを2個、連れて帰ってしまいました。

タッチーと焼酎の晩酌用に。
ホテルに戻り、13時台の新幹線で帰京。

マラソン後、翌日以降も筋肉痛に少しなったくらいで、足などほとんどダメージがなく、善光寺散策のときも、火曜日に職場でも全く不自由なくスタスタ、階段もぴょんぴょん。
レース展開もほぼ理想どおりに最後の7kmを上げることができ、途中で足が止まることなく、今の自分に満足のゆく走りができた、と思う。
長野マラソンはさすがに人気の高い大会だけあって、本当に心配りの細やかでスムーズに運営された、完璧な大会だった。
天候にも恵まれて、気持ちよかったぁぁ!!!

・・・と、早くも、苦しくつらかったことを忘れて楽しかった思い出だけになっているところで、勢いで8月の「北海道マラソン」にエントリーしちゃいました。
北海道とはいえ、例年、酷暑に苦しむレースとなるらしい。ぞぞぞぞ。
これをまた目標に、夏場もがんばって練習しなければ。
ということで、長野から帰ってすぐ、火曜日にはジムで、水曜日は公園でラン再開しています。
今日もこれから走りに行ってきまーす!
公園は今、八重桜が満開。

長野マラソン2010 タイムまとめ
測定ポイント   スプリット    通過時刻     ラップ
~5km      00:38:37   09:08:37   0:38:37 ←スタートロス6分半
5km~10km   01:11:58   09:41:58   0:33:21 ←トイレ
10km~15km  01:43:17   10:13:17   0:31:19 ←補給
15km~20km  02:16:28   10:46:28   0:33:11 ←トイレ
Half        02:23:06   10:53:06
20km~25km  02:47:38   11:17:38   0:31:10
25km~30km  03:20:48   11:50:48   0:33:10 ←補給
30km~35km  03:54:31   12:24:31   0:33:43 ←ストレッチ、補給
35km~40km  04:24:06   12:54:06   0:29:35
40km~Goal   04:36:51   13:06:51   0:12:45

春の健康診断! -生後2464日-

bonbonさんちと同じく、そして多くのワン宅も同じであるように、昨日私も獣医さんのところで“ひえぇ~~っ!!”と青ざめてまいりました。
そう、春の健康診断etc.!!

(写真ストック切れにつき、2月の写真です)

狂犬病の注射がまだだったのと、ミロもかみやんたち同様、フィラリア検査のついでに血液検査。手作り食なので、栄養バランスなどで異常が出るようだと困るしね。
フィラリアの薬は4月末から8回、フロントラインも7~8回分は必要なんだけど、ついつい「とりあえず3カ月分・・」ってことで、それでも

狂犬病ワクチン(登録料含まず) 2,950円
血液検査(フィラリア検査含む)   8,000円
フィラリア予防薬3回分      4,500円(@1500円)
フロントラインプラスS 3回分     4,800円(@1600円)
    合計(税抜き)       20,250円

アニコムの保険に入っていても、これらは出ないのよね~。
でも、犬飼うには絶対絶対必要な費用だから、今年も元気で夏を迎えられることを喜ばなきゃね。
ミロは体重8.3kgなのでかみやんたちより少しお得♪
っていうか、手作り食の食費のほうが実は大変なんですが!野菜、高いし・・・!!
血液検査の結果は数日後。なにごともないといいな~。


ところで昨日、長野マラソン後はじめて10㎞をちょっとマジで走ってみたのですが、それほどキッツーーーイ!苦しい!!という体感ではなかったにもかかわらず、54分47秒・・キロ5分30秒を切るペースで走れてしまってびっくり。
これが噂の「超回復」か。
せっかくのレベルアップをこのまま維持&さらなる向上につなげていけるように。
北海道マラソンまであと4か月じゃ。ひー。