fc2ブログ

強い子のミロ!

スコティッシュ・テリアのミロ(別名・ミロ軍曹)と、マラソンに魅せられ中のボス・うめの日記。

まとめて10月を振り返るのだ! -生後2654日-

オーストラリアの余韻に浸っているうちに過ぎてしまった10月・・・。
そろそろ夢からシャキッと覚めなければ!
ということで、ブログもサボらずUPしようと(できるだけ)思います。

10月に何をしていたかというと・・・

10/10(日) 東京夢舞いマラソンという大会に出ました。
これは、都内の名所を巡りながらフルマラソンの距離を走りましょう、でもレースではないので、タイム計測なし、交通規制もないので歩道を信号に従って走る、歩行者に迷惑かけないよう混雑場所では歩く、9時スタートして17時までには戻ってきてね、戻れないときは電車乗ってね、という、ゆるゆる大会。
去年もエントリーしていたのですが、疲労骨折でDNS(DoNotStart)だったため、今年は念願の初出走です。

着ているのは今年の参加賞Tシャツ。
できるだけ着て走ってね、というルールに喜んで着用の、とても可愛いデザイン。
バックデザイン(背後のおじさまの背中参照)は、途中までできているスカイツリーというレアなイラストがおしゃれ。

今年から、スタート/ゴールが国立競技場。
先日カズがゴールしたピッチサイドのトラックを半周走ってロードに出て、青山5丁目→骨董通り→西麻布→六本木ヒルズ→麻布十番→アークヒルズ→虎ノ門→内幸町→日比谷→和田倉門→丸の内仲通り→鍛冶橋→八丁堀→月島→門前仲町→隅田川テラス→両国→大横川親水公園・・・

スカイツリーの先端は雨雲の中。
→東京スカイツリー→桜橋→隅田公園→言問橋・・・
ここで長命寺桜もちが「夢舞いマラソン特価!180円→150円」になっているので、食べます。

→蔵前橋→妻恋坂→淡路町・・・
このあたりで、一緒に走っていたサトちゃんのお友達アキコさんが膝痛がでてしまったので、私もLSDの練習になったし満足!と淡路町から電車で国立競技場にショートカットしました。
ほぼ32㎞。
本来なら、→九段→飯田橋→神楽坂→市谷田町→四谷見附→青山2丁目→外苑いちょう並木→国立競技場(フィニッシュ)と続くあと10㎞でした。
国立競技場に着くと、「レースじゃないんだから、せっかくだからゴールしておいで!」と言ってもらったので、何食わぬ顔でトラックに出て半周走り、オーロラビジョンに大写しにしてもらいながらゴール!
女性は一輪のバラをプレゼントされ、心のこもった楽しい大会でした。

あとは、友人と映画「悪人」を観に行ったり・・・(10/11)
恒例の「餃子祭り」を開催したり(これ全部タッチーと二人で平らげた)・・・(10/16)

元町「Cradle」で女子ランチしたり・・・(10/17)
(鴨のローストが激ウマ!)

宮崎から伊勢海老がどどーんと5匹も届いて

1匹はお造りに、1匹は味噌汁に、1匹は素焼きに、2匹はマヨ焼きにしていただきました!

・・・食べてばっかりですね。
とりあえずランも順調に、シドニーで削った体重もキープしてます!

スポンサーサイト



11月は走るのだ!の月 -生後2655日-

シドニー前の8月からの月間走行距離はつぎのとおり。

8月・・205㎞
9月・・122㎞
10月・・149㎞


んん~、体重キープできてるとはいえ、10月はちょっとサボりすぎ。
今度の本気レースは12月12日、人気の大会である青島太平洋マラソン@宮崎にいよいよ出走なのです。
そして、そのレースで、できれば夢のサブフォー(4時間切り)を狙いたい!と思っているのです。

サブフォー・・・なんて大それた野望(私にとっては)。
走り始めた頃は、まさかそんなことを狙える日がくるとは思っていなかった、サブフォー。
キロ6分で走り続けられるようになったときには、おお~私も成長したわ!と思ったけれど、サブフォーを達成するためには、キロ5分30秒~40秒以内で走り続けなければならない。
ホントにそんなこと、可能なのでしょうかっ??
でも、挑戦できる機会もなかなかないので、11月はちょっと本気でがんばってみようかと。


シドニーに向けては、仲間もいたし指導してもらえるコーチもいたので、日々の練習にも励みがあったけれど、これからはまた、自分の精神力だけが支え。
11月は、目標月間走行距離、250㎞だ!


ところで、30年近く酒を愛し続けてきた私ですが、この度、ミロ家は晩酌廃止となりました~(泣)
いやね、タッチーのカンゾーくんが検診でひっかかってしまい、末永く細く飲み続けるためにも、ここらで1年間キッパリお酒を断つ!とタッチー決意し・・・
そうなると、一人で飲んでもつまらないし、ガマンしているタッチーの前で飲んでも美味しくないし・・というわけで、(私のカンゾーくんはぴっちぴち☆なのだが)つきあって私もやめることに。
いや、外の場では飲みますよ私は!タッチーと2人のとき以外はね!
というわけで、飲み会誘って~!(笑)

でも意外なことに、気持ちを切り替えてみると、それほど飲みたいと思わないんですねこれが。
「雰囲気」とか「気分」で飲みてぇぇ~!って思う黄昏時はありますが、たとえば軽く昼酒してもオッケーな土曜の午後(タッチーは仕事で不在)などでも、べつにいーや、と飲まずに過ごしています。

その代わりに買ったのが、これ!
日本炭酸瓦斯の「ソーダサイフォン」です。

夕食時にお酒のかわりに炭酸水を飲み始めたのですが、空ボトルが出るのがイヤで・・
この美しいステンレスボトルに冷たい水を入れ、親指先ほどの大きさの、ライフル弾のようなソーダカートリッジを装着すると、1リットルのソーダ水が出来上がります。
冷蔵庫で翌日までおいてもガスは抜けずシュワシュワなまま。
カートリッジは1個76円。
炭酸水好きな方、これはオススメですよ!!

スコッティ・セミナー -生後2657日-

11/3(祝)はスコッティ・セミナー主催 第3回 秋季オープンショー&オーナートリミングコンテストが行われました。
ミロはもうドッグショーは卒業~♪(背中もストリッピングせず、バリカンちゃんになっちゃったしね)ですが、私は今回も事務局として運営のお手伝いをいたしました。
会場が狭いため、参加する犬は出番以外はケージ収納、トリミングテーブルも3台を順番に使うという状態で16頭ものスコッチが集まり、どうなることかと思いましたが、JKCなどのドッグショーで研鑽を積まれた方が多く、ニアミス危険!な場合もあるスコッチを上手にコントロールしながら会場設営なども率先してお手伝いいただき、つつがなく進行することができました。
感謝!!

牡のチャンピオンクラス4頭(左からボギー、政宗、Bob、バルト)と牡ジュニア~アダルトクラスの中の1席・ラテール。
これだけのスコッチがずらりと並ぶところなんか、なかなか見られません!圧巻!!

今回のBOB(Best Of Breed、全頭の中の1等賞)はボギー。
素晴らしい~~・・・・私の頭の中にある「スコティッシュ・テリア」の姿そのものです。
立派になったねえ。
生後5カ月の雷紋と蔦吉、可愛かった~~。

「ドッグショーってなあにぃぃぃ~~??」と能天気なミロ軍曹はこの日はお留守番。
きちんとお手入れしているつもりでも、やっぱりポチ状態だねえ。
それになぜか妙に子供っぽくなりつつあるような・・・
まぁいいよね、アナタはこのままがうがうと元気に過ごしてください。

ミロ最後のドッグショーでの雄姿(2006.10)。それっぽいでしょ?

事務局としてお手伝いするときはいつも、終わってから「あ~もっとああすればよかった!」と後悔することばかりなのですが、今回も、撤収時刻となってトイレの片付けや掃除など、私がおたおたしている間に皆さんが全て片付けてくださり、申し訳なくありがたく思っております。
午後からはスコッチグッズ販売なども行い、見学の方もOKとしたのですが、今回はとにかく会場が狭かったので、中原さんのHPにて「出陳以外の犬同伴NG」と告知していたのにこれが守られず小さなトラブルが起きてしまったようで・・・
あああ~危ないな~・・と思ってはいたのですが、事務局として毅然と注意を促していれば未然に防げたのでは、と反省です。


セミナーのため久し振りに長崎から京 ちゃんが来てくれたので、夜はメルねぇさんbonbonさんスミちゃんたちとお食事。20日ぶりくらいでたっぷり焼酎をいただきました。
美味しかった~楽しかった~~!!!
で、昨日の朝はちょっと二日酔い、今朝はいきなり体重が1.2㎏も増えてたよ!
恐るべしアルコール。エンプティ・カロリーとはいえカロリーはカロリーなのね。
走らねばっっ!!

走って遊んで -生後2664日-

スコッティ・セミナー打ち上げの日とその翌日もやや体調不良(二日酔い&風邪気味)だったためランお休みしたものの、そのあとの1週間は結構がんばりました!

5日(金)は夜ラン6㎞。
6日(土)は気合いのロング走です!
APECの混雑と交通規制を避け、八景島方面に走ってみました。

こーーーんな殺風景な道をひたすら走ります。
人通りはほとんどなく、これで車通りもなかったら昼間でもコワイ(車は結構走ってる)。
でも歩道の幅が広く、きれいに舗装されていてものすごく走りやすいの!
海側は工場地帯なので信号も1㎞に1か所くらいしかなく、ほぼフラットで、集中してグイグイと走れる感じ。
この日はスタートが3時近かったため、暗くなる前に駅周辺まで戻れるように、八景島の入り口で折り返してきました。

「ほぼRP走」、つまり、次回サブフォーを狙うためのレースペース(キロ5分35秒)よりチョイ遅いくらいのペースで途中までいい感じに走れたのに、20㎞過ぎると徐々にキロ6分弱まで落ち、最後には完全に「脚が前に出ない」状態に。
いやぁしんどかった!
それでも、このペースで20㎞走れたのは進歩かな?

ガーミンのデータ。
20㎞までのペースで「05:14」とか「05:50」とあるのは、GPSが狂う地点があった模様。
また、26~27㎞あたりで時計のバックライトをつけるつもりがタイマーを止めてしまい、あとで地図で確認したところ、1㎞弱ショートカットしていたので、総走行距離は30㎞弱いったはず。

7日(日)はサッカー観戦のためランお休み。勝った♪
8日(月)は久し振りに朝ラン6㎞。平均のペースがキロ6:23というバテバテぶり。
仕事帰りに今年もインフルエンザワクチン接種。今年は新型・季節型対応だって。
9日(火)夜ラン6㎞、キロ6:10。

10日(水)、脚力UPのため、芝ラン15㎞。
疲労が溜まってきているのか、しんどい、しんどい!
気候がいいからラクなはずなのに、またもや10㎞すぎて失速(泣)・・と思ったけれど、考えてみたらシドニー前はキロ6分半~7分くらいのペースで走っていたわけで、キロ6分前後で10㎞以上走れるようになったのはとりあえず進歩しているってことか・・・

これまた途中で、音楽プレーヤーをいじった折に時計を止めてしまい、聞いていた曲数からあと1.5㎞ほど多く走っていたと思われる。

11日(木)、疲労もMAXではあるが夜ラン6㎞。なんとかキロ6分で通せた。
そうそう、最近は必ず、ランの最後に80mくらいのWSを2本するようにしています。
あとお風呂につかりながら足指トレーニング(タオルギャザーのかわり)も。
足裏に少し横アーチができてきたような気が・・・相変わらずロングを走ると足裏の前寄りのほうが痛くなるけど。
筋トレはさぼりがち。Qちゃんごめんなさい。

この1週間でやや疲労蓄積気味、それも、お尻と背筋、そして特に背中~肩がだるい。
これは、腕の振り方を少し変えたせいではないかと。
今までは脇を締め、比較的小さくまとまった腕振りだったのを、もう少し肘を外に開き、肩をリラックスさせ、肘の角度も固定せずに振るようにしてみたところ、推進力が増す(速く走れる)ような気がするのだけど、フォームを変えたからといって走力が上がるわけではなく、そのための筋肉をつけていかないといけない、ということなのだと思う。

走っててもキツいことが多くて、走力が上がっているのかどうかがわかりにくく不安もあるけど、とりあえず、故障がないのがうれしい。
このまま、闘志をもって、慎重に積み重ねていこう。今ががんばりどき。
今日はランお休み。サトちゃんと焼き肉食べにいくのだーーー!!!
アオタイまであと1カ月。

さて、ミロたんとも遊んでますよー。
先日セミナー後にしゃべってて、散歩にリードや首輪をいろいろ持参するという話に。

家から公園までは革の首輪に伸縮リード装着、るんるんで出発(手前右)。
伸縮リードは公園内に入るまでは車に、公園でも他のわんちゃんに近付かないよう注意ね。
で、ひと気のない広場でボール遊びするときは、18mの超ロングリードに付け替え(ミロの足元)。
市販のものは太くて重いので、ユザワヤでテープ買ってきて自作。
さんざん遊んでさぁ帰るよ、と言ってもダダをこねるミロさんには、チェーンチョークと革リードを装着。
これをつけているときは、グズグズくんくんせずにタッタカ歩く約束になっているので、諦めて帰路につきます。

今秋、はじめて桜林に入りました。
紅葉した桜の葉が舞い落ちてきてとてもきれいだったのだけど、ミロのスカート葉っぱとひっつき虫だらけに(泣)

ビルドアップ走 -生後2667日-

金曜日はサトちゃんと焼き肉でパワーつけてきました!
我が家の行きつけは、元町からトンネルを抜けて徒歩10分くらいの「炭火焼肉Dining 心処(こころどころ)」さん。
いい肉揃ってます!お酒も!でもって居心地よし!
サトちゃんも最近お酒控えめなので、私もビール1杯・焼酎2杯であとはひたすらお肉を堪能し、頭脳明瞭状態で帰宅しました。えらい。(いやそれが普通か)

でもって土曜日はポイント練習として、岩本さんの新刊「非常識マラソンメソッド」にあった、ビルドアップ走をしてみました。
家から徒歩5分ほどの、信号もなくほぼ完全にフラットな直線コース、4kmを3本(本当は5㎞×3本=15㎞なんだけどちょっと弱気設定)。
速度はサブフォー狙いの場合の5分36秒・5分24秒・5分6秒を目標にスタート。


走り始めてすぐ、脚重~い!息苦し~い!今日もダメかも・・と不安ながらヨロヨロと走り、ガーミンが1㎞通過を告げたので見ると
  「5分20秒」、そりゃ苦しいわ、速すぎ。
2~4㎞は5分33秒・5分36秒・5分43秒と落ち着かせ、5㎞からは少しペースアップ。
5分32秒・5分22秒・5分18秒・5分29秒。いい感じではないでしょうか~?
ラスト4㎞、ここから頑張れるだけ頑張る!
頭の中に、チーム10練習会のときの、私よりもずっと高速メンバーが自分の限界を超えるために苦しそうに走る姿がうかぶ。
どんなレベルにいても、向上するためには、苦しまなきゃ!

9㎞め・・・5分24秒
で、10㎞め・・・4分34秒!思わず「えええっ!!」と叫ぶ。これはさすがに、距離測定ポイントが微妙にズレた模様。
11kmめ・・・5分11秒
12㎞め・・・4分56秒
最後まで全力を出し切ってがんばれました。
スタート地点より手前で12㎞と表示され、スタート地点まであと19秒かかったので、これを10㎞めのタイムに足したのが正しいラップと思われ、帰宅して、4㎞ごとのラップを計算したところ・・・

  5分33秒・5分25秒・5分06秒
これって、上記のタイムにほぼぴったりじゃないですか!!
このタイムで15㎞を「本番の10日前に達成できたらサブフォーはかなりの確立で達成可能」だってぇぇぇ!!
今度はちゃんと5㎞×3本で走ってみよう!!

疲労が溜まって脚が重く感じることが多く、練習の進み具合に不安があったのが、ちょっと解消された気分。
このままがんばるぞ!

またまとめUPだ(汗) -生後2678日-

11/20(土)は、アオタイの約3週間前ということで、30㎞RP走!
レースペースなので、5分30秒~40秒くらいをキープするつもりで、天候やコンディションの良い中、頭をカラッポにしてひたすら走りました。
途中から足裏の、指の付け根あたりが痛い、両足の接地部が痛くなってきて、25㎞すぎたあたりからは脚全体が壊れた感じになり、心拍数も170超とヨロヨロになったけれど、無事2時間45分で完走。
ぴったりキロ5分30秒ペースで走れました!

夜は待ちに待ったチーム10のお疲れ様会!
みんなと会うのは2カ月ぶり。
ランナーは相変わらずひた走る日々を送っている模様、スタッフの中でも走り始めた人数名。
そして、ひとつのプロジェクトを終えて解放されたのか、スタッフの方々が激しくハジけていたのが印象的でありました!
今までの飲み会では抑えていたのねー。
私達は11時過ぎに帰路についたけれど、多くの方が朝までコースだったらしい・・・
カメラ持っていったのに1枚も写真撮らなかった・・・痛恨。

翌11/21(日)は父喜寿祝い@マロニエゲートの「シンガポール・シーフード・リパブリック」
夜景が美しい個室で家族でワイワイとシンガポール料理を楽しみ、記念に10年分の家族写真を入れたデジタルフォトフレームをプレゼントしました。
偶然個室にコンセントがあり、その場で皆で懐かしい写真を鑑賞。喜んでもらえたようでよかったよかった。

11/23(祝)は横浜FCアウェー戦、vs柏レイソル。
スゲもいるし綾子ちゃんにも会えるかな~と行く気まんまんだったのだけれど、この季節になぜっ?!の19:30キックオフで、タッチーも私も風邪ひいたら困る、と断念。
頼みのスカパーもe2は生中継がなかったので、横浜駅の英国ビヤパブ「HUB」横浜西口店で観戦することに。

なかなか楽しかった~けど残念ながら1-0で負け。柏、優勝おめでとう。

11/24(水)はポイント練習!BU走15㎞走りました!
11/13実施のときは5分33秒・5分25秒・5分06秒 で、4km×3=12㎞を平均5分20秒であったのが、この日は
5分24秒・5分16秒・4分53秒 で、5km×3=15㎞を平均5分11秒!
岩本さんの本にあった「本番の10日前に達成できたらサブフォーはかなりの確立で達成可能」な課題を完全クリアじゃないですか!
順調に練習を積めていると思うのだけれど、それでもまだサブフォーという高い壁を越えられる自信がない。
でも、みんなきっと同じなんだよね。
どれだけ練習しても、当日は苦しみながら頑張るしかない、んだよね。

今後のメニューは
●11/27(土) RP30㎞+α
「+α」は、多少ペースを落としても、いけるところまで距離を伸ばしてみる。
シドニーに向けてアシックスのコーチが作ってくださったメニューでは本番3週間前に練習のピークを置いていたけれど、あれは夏場だったからで、2週間前まで追い込んでみるよう、先日の飲み会のときにアドバイスいただきました。
●12/1(水) BU15㎞あるいは芝20㎞
●12/4(日) 1週間前の刺激走として横浜マラソン10㎞出走

今日は、昨年参加したTIMEX RUNNING CLUBで知り合った女性2人と久し振りに飲み会。
二人とも、超・超・酒豪なのでちと不安。明日RP走だし。

がーーーーんんばろーーーうう。ブログ更新もね。

落ち葉狩り&RP走ラスト -生後2681日-

今、公園では落ち葉がきれい~♪
桜の紅葉や

いちょうや

けやきの枯れ葉の海をがさがさ。

おヒゲにいっぱいくっついてますよ~。


さて、おとといの土曜日(11/27)、最後の30㎞RP走を無事こなしました。

赤枠で囲ったところが1キロずつのラップ。
~4㎞まではキロ5分40秒前後で入り、そこから徐々に上げていって、最後まで5分30秒を切るペースで走ることができた!
通しで見るとキロ5分23秒で走り切った計算。
我ながらすごい~~!!

帰りに買い物などしなければならなかったため、+αの距離は伸ばせなかったけれど、その分ペースアップしてみました。
最後のほうでは完全に心拍数がRCTペース超えてますが、これまでRP走の回数を重ねるごとに走力が伸びていっているので、この最後の激練がまたパワーになることを祈る!
さすがに日曜日まで脚にダメージ残りました・・・・

そうそう、30km走を重ねた中でのもうひとつ成果。
ほとんどトイレに寄らずに走れています!
本番、タイムロスを防ぐ大切なポイント。