
去年は個人的に、たいへん実り多い1年でした。
生来、「頑張る」ことが不得手な私が、胸を張って「がんばりました!」と言えた、ような・・・。
漢字1文字で表現すると「跳」かなあ。

毎年、年賀状にはミロの写真を使っていたのですが、今年は、「シドニーマラソン民間親善大使 チーム10」という企画に参加できたことのご報告もかねて、↑の写真を使いました。
今年もたくさん走って、たくさん笑って、いい1年になりますように・・・!
ミロ家は例年どおりの平和なお正月をすごしています。
これからニューイヤー駅伝スタート!そして明日は箱根。わくわく。
スポンサーサイト
ええと、年初からブログ滞りがちで反省中です。
前エントリーで、昨年を漢字1文字で表すと「跳」と書きましたが、今年はおなじ「チョウ」でも
「挑」でいきたいと思います。
さて、年末年始のおさらい。
例年通り28日で仕事納め、29日・30日で大掃除に励みました。
今年は「迷ったら、それはゴミ。」と唱えながらモノの整理もし、タッチーもがんばってくれて家中ぴかぴかになりました。
宮崎の従姉妹宅で偶然見た、NHKの
「スーパー主婦直伝!人生が変わる!?ピッカピカ掃除」を見習って、毎日フローリングモップでお掃除し、このピカピカが保てるようがんばるのだ!
31日はお料理三昧。の合間に、今年最後のお散歩。
公園から富士山がきれいに見えました。

1日がかりで作り上げた越年ディナー。例年どおりのメニュー、ビーフシチュー、ローストビーフ、スモークサーモンマリネ、酢炒り、コールスローサラダ。お酒はナシ(泣)、そのかわり、お正月用にペリエをケース買いしてプチ贅沢気分。

年が明けた瞬間の横浜港からの汽笛を聞いて、気持ちのよい晴天の新年、元旦はのんびり午後から私の実家に集合、それぞれ持ち寄った料理としゃぶしゃぶなどを囲んで夜まで談笑。あ、
チーズケーキも焼いて持っていったのでした。大好評でした。レシピを教えたんだけど、これってフードプロセッサないとちょっと大変なので、
フープロ購入も強くオススメしておきました。ちなみに、このフープロに材料を全部入れてがーっとすると微妙に溢れそうになるので、クリームチーズと生クリームは半量で一旦混ぜるようにしています。
2日は朝からTVにかじりつき、箱根駅伝!
10km+芝1kmの走り初め(タッチーは自転車初め)をして、夕方からタッチー母弟宅にミロとお泊り。
TVみながらおしゃべりしながらすきやき。
3日は朝7時にひとり、そぉ~っと起き出して、わくわくしながら箱根駅伝復路。
8区あたりでおかあさんに続いてタッチーも起きてきて、戸塚中継所を先頭が通過するのを見て、通りに出て、沿道で応援!

去年の旗は布製だったけど今年はビニール製。いろいろ工夫してるんですね。

「あたちも応援したのよ!車道に出ちゃダメなのよ!」
11:30頃トップの早稲田が通過、20位の日大まで、選手の名前を呼んで応援!

日大の背中を見送ってから、大手町ゴールまで、熱狂して観戦!

(ミロは日向ぼっこ)
いや~今年の箱根は面白かった!往路は1区早稲田・大迫君の快走、2区東海・村澤君の激走と駒澤・大八木監督の転倒(笑)、5区東洋・柏原君の魂の山登り。復路は早稲田・高野君の転倒と力走、早稲田と東洋の争い、そして最後にドラマありすぎのシード権争い。
我ながらアホかと思うけれど、DVDにダビングして永久保存しちゃう~。
お正月休み最終日の4日は、箱根駅伝の興奮を胸に、「長距離“歩”」!キロ9分半~10分弱のスピード(結構な早足)で、品川駅まで歩こうという練習です。怪我のリスクなしに、長時間身体を動かしつづけるのが目的。
比較的暖かい服装にミニリュックを持って、朝10時、自宅を出発。
11:25、赤レンガパーク。考えてみると一応平日なので、Bill’sも空いているみたいで人も少ない。

みなとみらい地区を抜けて、ベイクォーターを左手に見ながらみなとみらい大橋を渡る。ここからはランニングでも未踏の地。そして、箱根駅伝のコース(国道15号)に入ります。

箱根駅伝、花の2区とか言うけど、横浜から鶴見は地味~でなんにもない景色。歩いている人もほとんどいない中、途中マックで軽食を摂った以外は黙々と歩き続ける。

14:20、ようやく、多摩川にかかる六郷橋を渡って神奈川県脱出、東京都へ!
途中でケイタイのナビで位置確認に15分くらい足を止めた以外、ひたすら歩き続け、16:22ついに品川駅でゴール!距離にして32kmでした。

ゴールしたら軽くワインでも飲もうかな、と思っていたのに、身体が欲したのはスイーツ!
エキナカのQBGでモンブランとメイプルココア。

6時間以上かけて32km歩いてわかったこと。
①20km過ぎてからの筋疲労痛は、歩いても走ってもおきる。
②30km早歩きするよりは30kmゆっくり走るほうがラクかも。
③仕事中に震災に見舞われたら、帰宅するのは容易ではない・・・
そして翌日、久々に激しく脚が筋肉痛!アオタイ以来。長距離ウォーキング恐るべし。あるいは、歩きだと思って甘く見て、運動後BCAAを補給しなかったせいかもしれないけれど。
昨日(1/9)はレース初め、「谷川真理ハーフマラソン」です。
3年前、姉に誘われて5kmのレースに出たことで、ランニングにハマるきっかけになった大会です。今年で4回目。
いままでで一番暖かく、風もない絶好のコンディションで、半分までキロ5分30秒弱、以降キロ5分20秒弱、ラスト3kmは5分前後まで上げるという作戦どおりの走りをすることができ、手元の時計で1時間52分ちょっと、PBを12分くらい更新することができました。
追い込み度は85%くらい、距離長めのビルドアップ練習のつもりで走りました。
ゴール後、saoちゃんと合流!久しぶりに会えて嬉しかった~♪参加賞の蛍光ピンクのTシャツが似合ってて相変わらずオシャレで可愛いsaoちゃんでした。

今年もあちこちのレースで会えるといいな!
まとめて書くから長すぎ・・・
昨日は1月11日、いい子・いい子・いい子の日、とらちゃんが透明とらちゃんになった日でした。
もう8年です。早いね・・・いつまでも、私たちと一緒にいて、見守っていてほしいです。
先日、シドニーマラソンでお世話になった、オーストラリア ニュー・サウス・ウェールズ州政府観光局の金平さんから、お年賀で卓上カレンダーが届きました!

さっそく拝見、拝見。
おぉ~オペラハウス。懐かしいなあ。1月のシドニーは真夏なんですね。

・・と、1枚ずつ写真を見ていたら・・・

ひょえ~~!!
9月に私たちの完走写真が!
ミロに続いて、私もカレンダーになっちゃったよ~!
感激です。
シドニーマラソン、今年は9月18日(日)に開催予定とのことで、ちゃんとその日程もカレンダーに入っています。
景色もよく気候もよく、過ごしやすく美しいシドニーの街を駆け抜けるシドニーマラソン、私は今年は参加できるかどうかわからないのですが(お金が・・・)、今年もたくさんの日本人に参加してほしいな~~!!
さて・・・シドニーに行くお金がなさそうなこと、新年早々32kmも歩いたりしていること、今年の漢字が「挑」であること。
理由はですね~~・・・・・
6月に開催される
「サロマ湖100kmウルトラマラソン」にエントリーしちゃったからなのでした。
100kmですよ100km。もう、アホかと。
制限時間13時間です。これはウルトラとしてはかなり厳しいほう。
スタートは朝5時です。
シドニーマラソンでお世話になったアシックスの草山さんから、「まずは10時間身体を動かし続けることにチャレンジ」とのアドバイスをいただき、これまでのサブ4目指したトレーニングとはまた違った練習を、故障しないように細心の注意を払いながら、少しずつ積んでいくことになります。
やれやれ。
ちなみに、タッチーはまた付き添いで同行してくれるようです。また自転車持っていって、私が走っている間は自転車でサロマ湖周辺を散策する予定。心強い、ありがたい。
まず・・・
年初に書こうと思ってて忘れた!
いままでずっと「apricot」ってちょっとこっ恥ずかしいHNを使ってまいりましたが、そろそろ、リアルでも呼んでもらっている名前に変えようと思います。
apricot改め、
「うめ」です。今後ともよろしゅう!
さて、恒例の雪遊びに向けて、ミロたんにプレゼント。

じゃーん。
アルファアイコンの
レインドッグガードです!
かみやん・ファーちゃんとお揃い~♪
着てみます。

かみやんはフレンチブル・パグタイプのL、ファーちゃんはMとのことでしたが、ミロはいろいろ試した結果、レギュラーサイズのML。そしてピッタリフィットなかんじで着ます。

うんまあ、よく言えばね・・・。

どうしてそんなにアタマがデカいのか。

余計ヘンだからやめなさいってば。

ぴったりオールインワンタイプが慣れないせいか、微妙に固まり気味なので、遊んでみる。
実は当初はアルファアイコンの
フルドッグガードか
ダブルフルドッグガードにしようと思って、1週間前に二子玉川高島屋ガーデンアイランドのJOKERにわざわざミロ連れて行き、さんざん試着してダブルフルのダックスタイプのMサイズを購入したんです。
でも、家で改めて着せてみると・・・

そして、あまりにぴちぴちすぎて、ミロ固まる固まる・・・
で、店頭では試してみなかったレインドッグガードのほうがよかったかも・・・と迷いが生じ、アルファアイコンさんにご相談したところ、室内で試着のみなら交換OK、納得がいくまで選びなおしていいですよ、と言ってくださり、先日の日曜日に再度来店し、またいろいろなサイズを試着してようやくコレに決めたのでした。
優柔不断な私に本当に親切にしていただいて、大感謝です。
フルドッグガードはかぶりタイプ、ダブルフルはファスナーで、サイズ調節ができないけれど、レインドッグガードは大きなマジックテープで止めるので、胴の太さの調整が少しききます。
レギュラータイプなので、袖が地面ぎりぎりまであって、でも胴回りがぴったりなのでこれ以上下がってくることはなさそうで、雪玉がつくのが最低限ですむのでは、と期待大。
それにしても、裏磐梯、すごい雪みたいでちょっと怖いんですけど・・・

豪華3泊4日の雪遊び、満喫してきましたよ。
いま、おうちに向かって埼玉あたりをひた走っているところ。
あぁぁ、楽しかった!
ミロの高級レインコートも大成功。
服から出てる部分は「ムッシャーズ・シークレット」というワックスでかなり雪玉を防げました。
帰ったらできるだけ急いでブログ更新しま~す!
楽しかった記憶をうっとりと思い返しているうちに1週間経ってしまいました。いかんいかん。
2011年、ミロ7歳半の冬の裏磐梯旅行記です。
とはいえ、裏磐梯に行くのも定宿である
プチホテル フットルースに泊まるのも、数えてみたら今回で10回目!うち8回は冬の雪遊び。
ということで、変わり映えのしない旅行記ですが、3泊4日ゆっくりしてきました。
1月21日(金)10時半頃横浜を出発し、途中トイレ休憩くらいで5時間かけて、銀世界へ到着~!
フットルースの建物を見るとホッとします。

クリスマス以降降り続く今年の豪雪は、比較的気温が高めの(それでも連続真冬日)重たい雪だったため、屋根は落ちそうで落ちない雪とつららで大変なことに!

チェックインして一息いれたら、車でずっと大人しくしていたミロにレインコートを着せてさっそく裏の沼へゴー!
数日前に降った大雪以降、誰も行っていないとのことで、ドッグランから沼に入るところも、沼へ向かう林の中も、まったく道がついていない。こんなこと初めて。
スノーシューで歩くと簡単に20cmくらいの深さの踏み跡が。ミロはまる。

私たちがヘンなルートをつけてしまうとこの週末、みんながその道を辿ることになるので、たしかこっち・・・と考えながら沼に向かって歩くと・・

出た~~!!誰の足跡もついていない広大な雪原。

ミロ、走りまーす!

ぴったりレインコートも雪遊びの前には気にならない様子。よかったよかった。

ん?倒れてる?

ミロも
ファーちゃんと同じように、雪の上でスリスリするの~♪

いや、そんな突っ張らからなくても。

フカフカの新雪、本当にキレイだったね。週末は宿も満室、一足先に到着して、これは貴重な贅沢な時間でした。

レインコートから出た足先やおしりには、今回新たに入手したワックスを塗ったので、雪玉もこのくらいで。
ワックスを塗らなかった顔がすごいことに・・・!それ、見えてるの?

雪遊びのいいところは犬が汚れないところ。レインコートを着たままお湯でさっと雪玉を溶かせば、最小限しか濡れないのですぐ乾いてキレイになります。
私たちもお風呂(雪見温泉~♪)を済ませ、お楽しみの夕食。

今回はずっと、一番端の席で、ミロもソファに乗っていられるようにご配慮くださいました。
他のわんちゃんトコに行かないように(来られないように)、隔離ともいう。
お食事~~。
前菜は馬刺しといろいろ!





この夜は食事が終わったあとも、サッカー前半を見ながら宿のオーナーとお喋りを楽しみました♪
うめにまかせておくとおそいから、今日はあたち・ミロがおとどけします!

雪遊び2日目はちょっと早起きだった!まだ食堂にはだ~れもいない。あたちものびのび。

うめたちはこんな美味しそうな朝ごはん食べてたけど、あたちは先に朝ごはんもらってたから勘弁してあげたの。
今日はどこで遊ぶのかな~ってわくわく車に乗ったら、5分くらいですぐついた。
そして、今年も、うめに抱えられて、ぶいーーーん!!ってうるさくて早い乗り物に乗ったの!!あれに乗るとあたち、なんだかきゃあきゃあ言っちゃうんだ・・・
広ぉ~いところに小屋やテントがたっている、これは、また、あれね・・・?
うめとタッチーがずぅぅぅぅぅっっっと座り込んだまま、水の中を覗き込んでて、ときどきちっちゃいお魚が水からでてくるやつ。

最初はあたちもワクワクお水の中を覗き込んだりしてたけど、ことしはぜんぜんお魚が出てこないの。

1時間も2時間も、なーーんにもないときもあったの。もうあきれてあたちはずっと寝てました。

結局、6時間もずっと座ってて、二人で12匹しか釣れなかったんだって!
去年は83匹も釣れたのに!ってうめたちガッカリしてたけど、それでもあぁたのしかったー!なんて言っててあたちはあきれてしまいました。

やっと小屋のそとに出してもらえた。でもすごい吹雪でさむかったー。
タッチーがお魚が入った袋を持ってたから、あたちが一日つきあってやったのにこれっぽっちなんてナニヨ!って文句いってやったのよ!

と、そこにまた、あの「ぶいーーーん!」がやってきたから、わんわん!って喝を入れてやったのよ!

でも結局また乗せられて、きゃあきゃあ泣いちゃったあたちでした・・・。
お宿に戻ってちょっとドッグランであそんだ。あたちの大好きな雪のお山に登ったから、ちょっと気が晴れたわ!

ばんごはんでは、6時間もかけて釣ったお魚を、大切そ~うに食べてたわ。

でも美味しそうだったわ。ぷん。





この日は土曜日で、わんこも人もいっぱいだったから、ごはんが終わったらお部屋でゆっくりすごしました。
おしまい。
さあ、つづきもさっさと書きなさいよ!
| ホーム |