fc2ブログ

強い子のミロ!

スコティッシュ・テリアのミロ(別名・ミロ軍曹)と、マラソンに魅せられ中のボス・うめの日記。

2月まとめ -生後2775日-

さあ!怒涛のまとめ日記(自分向け)ですよ!

1/18(水)
今話題の「グルーポン」で、ジェルネイル&まつげエクステ80本で3500円というクーポンをゲットしたので行ってきました。
ジェルネイル初体験!っていうか、手のネイルをやってもらう自体が初めて。
まつげと同時だったので、どのように塗ったのか過程を見られなかったのが残念だけど、とてもキレイに仕上げてくれて、ジェルって本当に長持ち。

グラデーションにしたので、先端は徐々にやすりをかけ、根本にはトップコートを塗ったりして、4週間もちました。
ソークオフジェルだったので、レントナーで1時間くらいかかって自分で落とせたけど、塗る前に表面をヤスリがけしたりするため、爪が薄くなり痛むから、たまの晴れ舞台みたいなときにまたやってみたいな。

1/29(土) 
ウルトラ練習、歩いたり走ったり5時間30㎞。結構疲れた!
大桟橋はいつ来てもきれい。強風で極寒だけど。

2/2(水) 
ゆっくり30㎞がかなりキツいので、走力が落ちてしまったか・・と不安になり、20㎞RP走。
1時間46分(キロ5分20秒)で走れ、ちょっと安心。

2/5(土) 
アートスポーツ池袋店にて「ウルトラマラソンクリニック」受講。
サロマンブルー(サロマ湖ウルトラ100㎞を10回以上完走したランナーに与えられる称号)である店長さんによる、ウルトラを走る上でのペース配分や装備やトレーニングなどのありがたい情報をいろいろ。

2/6(日)
神奈川マラソン10㎞を今年もサトちゃんと走ってきました。
結果:グロス52分42秒、ネット51分12秒、40歳以上女子216人中28位。
今度こそ50分切り!と頑張ったのに無念。ガーミンでは距離が10.3㎞になっており、後半で距離表示が突然合わなくなったので、7~8㎞の間にあった折り返しポイントがおかしかったのではないかと疑う。
300m違うと1分半違う。悔しい。

2/9(水)
5か月ぶりにパーマをかける。かけすぎないでね、と言ったのに、またもや南米からアフリカ寄りへ。
やばし。朝起きるとお茶の水博士みたいになっていたり。

2/12(土)
前日に降り続いた雪で遊べるかな!と早朝から公園に行くも、すでに軽く溶けて凍ってザリザリな状態で歩きにくいらしく、ミロ不評でした。

ミロたん、ふかんぜんねんしょー。


2/13(日)
ウルトラ練習、32㎞Run&Walk。キリッと空気の澄んだ日で、大桟橋入口のターミナルビルのガラス面に、キラキラ光る海面が映り込んできれい。

大桟橋からは、絵のような横浜の景色の中に、赤レンガ倉庫の上にくっきりと、真っ白な富士山が。
奇跡のような美しさ。
あぁ写真にするとどうしてこんなに伝わらないんだろう~。

途中でおにぎりを食べたりしながら4時間ちょっと。


2/14(月)
バレンタインデーではタッチーからのリクエストで、フガフガ・チーズケーキを焼いたよ!


2/18(金) 
昔のバイト仲間4人で、公園での犬お友達のお店でお気に入りの「旬 ごんじゅ」で飲む。
焼酎1升近くあけたような・・・

長くなるのでとりあえずここまで。
スポンサーサイト



2月まとめ(2) -生後2776日-

怒涛のまとめ日記(自分向け)つづきです。

2/20(土)
チーム10の星、国際ランナー(3時間15分以内の公認タイム持ち)であるsaoちゃんが第2回横浜国際女子マラソン出走のため、タッチーと二人で応援!
スタート地点である山下公園に行くと、中継のリハーサル中のQちゃんと増田明美さん発見!

リハーサルが終わったところでご挨拶するタイミングに恵まれ、Qちゃん、覚えててくださったようで感激~。

わぁ~~!!おうち近くなんですか?!と握手してくださり、その体制のまま写真を撮らせていただいたので、なんか私がQちゃんを拉致してるみたいですね。
チーム10のメンバーがシドニー後も交流を続けていることを喜んでくださってうれしかった~。

スタート前のsaoちゃんにエールを送り、スタート地点の先で待っていると、レーススタート!トップランナーの一団がやってくる。

さすが国際レースの狭き門、今回の参加者は180名以下。
その選ばれたランナーの中でも長身のsaoちゃんは目立つ。
スタートしてあっという間に駆け抜けていくのを見送ったら、急いで元町商店街を走りぬけ(応援も体力勝負だ!)石川町駅から電車で磯子駅へ移動。
先頭集団が風のように駆けて行き、saoちゃんも笑顔で通過。
杉田で折り返してきたところも応援してからまた磯子駅→関内に移動、赤レンガ倉庫の手前のカーブ地点でも往復見守り、更に県庁を回ってきたところでもう1回声をかけて。

saoちゃんの旦那サマも、自作の立派な幟を持って応援してました。
とても仲の良い夫婦で、旦那サマがsaoちゃんを本当に大切にし誇りに思っているのが伝わってくるので、会うといつも羨ましくなる~・・・。
山下公園で、笑顔でゴールするsaoちゃんを見届けました。カッコよかった~!!
3/13は名古屋国際、またがんばってね!!

この日はダブルヘッダーで夜はスコッティ・セミナーの新年会(遅)@イルンゴでした。
スコッチ仲間でもあるマスターとスミちゃん、いつも美味しいお料理をありがとう!!

2/23(水)
たまにはスピード練習しなきゃ、と久し振りに15㎞BU走。
5㎞ごとに、5分23秒→5分14秒→5分04秒。入りが速すぎ、上げきれず。

2/25(金)
外れちゃって走れないのに、今年も東京マラソンEXPO行ってきました。
仕事帰りにささっと1時間くらいで満喫。
アートスポーツが出店していないのは寂しいな、去年までに比べて、貰えるサンプル類が減ったなあ。
Kappaでキラキラのネイルシールを貼ってもらった。ウェアもわりとGood。
半袖のトップスを買いたかったのに、これだけのランニングウェアが集められていながら、欲しいものが1枚もなかった。
私の好みがおかしいのか??
そんな中、一番気に入ったのがLittaLotta
バルーンショートパンツを購入。
デザインはキュート、柄はポップですっごく可愛いの。
年齢気にせずこういう可愛い服を着られるのもランニングの楽しいところ。
アンケートを書いたらものすごく可愛いタオルをくれた!


2/26(土)
ウルトラ練習、5㎞Walk+30㎞Run+4kmWalkで39㎞、5時間半。
途中でおにぎり+豆乳、蒸しケーキ+豆乳。

2/27(日)
東京マラソン、今年も奇跡の当選を果たしたサトちゃんの付き添いで朝6時出発、今年はなぜか付き添いも荷物預けエリアまで止められなかったので、いつか当選した日のためにくっついて行ってみた。

ゼッケンがうしろのほうのトラック前は女性が8割以上?それとも、ある程度男女で分けたとか?

スタート列に向かうサトちゃんと別れ、私は品川駅手前の泉岳寺に移動。
saoちゃん&旦那さん・タッチーと合流して、ランナー先頭から応援。
トップはすごいスピードで駆け抜けて判別できず。
今年はチーム10から向井さん(エリート枠!)・綾子ちゃん・ニシさん、そしてアシックスの草山コーチも石原良純さんの伴走されるとのことで、見落とさないように応援するのがなかなか大変!
結局、ニシさんは見つけられず、サトちゃんの通過も見落とすという痛恨!!
ランナーアップデート(5㎞ごとの通過タイムをケイタイで確認できる)で先のポイントを通過したのを確認してから、急いでゴール地点に移動。
今回3時間15分切りを目指す綾子ちゃんを、ゴール手前で待つ。
故障を抱えた脚の具合が悪いらしく、つらそう・・・でも、明るく強い綾子ちゃん、必ず目標達成できる日が、国際レースを走る姿を見られる日が来ると信じてるよ!

今年は本当にお天気に恵まれ、ぽかぽかとゴール前のスタンド席で2時間くらいおびただしいランナーのゴールを観戦し、サトちゃんのラストスパートを無事見届けることができた。
去年よりグロスで30分近く記録更新、そして、遅くても歩くことなく走り続けることができた、と輝く表情で話してくれて、私も感激~!

私の2月走行距離は149.5㎞でした。
ちなみに1月は160㎞。
2月は短いし、水曜と土曜のポイント練習ばかりで平日のつなぎJOGをほとんど実施しなかったわりにはがんばったほうかも。

3月はフルが1本あるのでその前には30㎞RP走の予定。
そしてウルトラ練習として3月末に50㎞、4月に60㎞、5月に70㎞と距離を伸ばしていく計画。
フルもウルトラの練習の位置づけで、キロ6分で走りながらエイドではしっかり固形物を食べる、35㎞以降でできればペースアップ、のイメージで走ります。
今月はちょっとハードになりそう・・・でも4月からはあまり時間がとれなくなるから頑張らなきゃ・・・
この話はまた。

渋谷表参道Women's Run -生後2782日-

3/6(日)は楽しみにしていた「渋谷表参道Women's Run」で10㎞走ってきました!
女性だけのオシャレなマラソン大会です~。
スタートはちょっと早くて8:30、前日受付には行かなかったので、7時すぎに原宿着。
駅からもうオシャレランナーでいっぱいです。
心配していた受付もほとんど並ばず、広々としたメイン会場でささっと着替え、受付でもらったビニールポンチョ(感激!だけど、言わないともらえなかった)を着て荷物を預ける。
荷物預かりもスムーズ。

サトちゃんとアキコさんと参加、現地ではsaoちゃんや、犬ともだちで今回初マラソンのらいぐれさんとも無事会うことができ(写真撮り忘れたっ!)、綾子ちゃんも朝早いのに応援に来てくれたの~!!感激っっ!!

待機列は1000人ずつのブロック分け。
ぎっしり女性、壮観。

スタートゲートの脇にはゲストのQちゃん、杉山愛さん、大櫛エリカさん、志保美悦子さんなどが声援を送ってくれました。
前を通るときにQちゃーーん!と手を振ったら気づいてもらえた!
やったー!と嬉しい気持ちでスタート!
メイン開場を出て表参道に向かうと、原宿駅前の歩道橋の上で、こんな早朝からずらりと応援が!

いよいよ表参道へ!
こんな広くて華やかな並木道を女性ランナーが占拠してるなんてすごい光景。

表参道ヒルズの先で折り返し。
うわーカラフル。そしてピンク多いな。私もだ。

せっかくのオシャレイベントなので、今回はファンランのつもりでスタートしたのだけれど、ここまでキロ6分はあまりに遅すぎでしょ、とややUP。
表参道の折り返し途中でサトちゃんとエールを交わし、Qちゃんが最後尾からダッシュで声をかけながら追い上げてくるのを見つつ、表参道を上りきり、明治神宮内へ。

明治神宮内の、うっそうとした緑に囲まれた細い道をいく。
ここでは追い越し不可能。

明治神宮を出て北参道から参宮橋へ。
延々と続く女ランナーの流れに呆然としながら、道の向こうに渡るにはどうしたら?と係員に訪ねている住民の方が多かったなあ・・・。
交通規制の告知があまりなかったのでしょうか・・申し訳なし。

国立オリンピック記念青少年総合センター前あたりで5㎞。
アップダウンはかなりあるものの、気温も気分も最高に気持ち良く脚がぐいぐい進む。
タイムを気にせず走るってなんて爽快なんだろう!なんて思いつつ、道幅が広く走りやすくなったので、このあたりからキロ5分半まで上げる。

ところが6㎞手前からふたたび道幅が1車線に狭まり、その上、周回コースとなり、2周目でダッシュしてくる高速ランナーと合流になっていて、高速のひとたちがまともに走れず、1周目組も避けるに避けられずちょっと危険な雰囲気に。
saoちゃんが「2周目、通りまーす!にしゅうめ、と、おり、まーす!!」と叫びながらやってくると、思わず「右に寄れーーっ!」と私も叫んでしまった・・
オシャレランガール(え)にあるまじき命令口調。反省・・・耳にした方、ごめんなさい。。

6㎞から7㎞すぎの原宿駅前まではかなりの登り坂。
でもぜーーんぜん気にならず、ぐいぐい走ってゴボウ抜き。きもちいいー。
大観衆の原宿駅前を左折しメイン会場に向かう。このあたりでたしかQちゃんが後ろから追いついてきたので走りながらご挨拶!
先日、横浜国際のときに伝えられなかった「ぎふにも行きます!」と言えた~よかった~。
「スタートのとき鈴木さん(saoちゃん)がすごいダッシュで走っていったよ~!」って言ってた(笑)

さてここから周回をもう1周。メイン会場前を通過し、今度は私達が、後続の1周目ランナーさんたちの間を縫いながら走る。
このあたりで、LittaLottaのチーム かえるさんたちと会い、声をかける。

NHKのまわりのもう一度登り坂をぐいぐい上り、ラスト1㎞はキロ5分まで上げてダッシュ!
メイン開場のケヤキ並木を曲がって、ゴール!!!・・・の手前でまたまたQちゃんが待っていてくれて、「ただいま~!」とハイタッチして、ゴール。
ネットタイムで55分ちょっとくらいでした。

ゴール後はカッコいいアメフト選手?の男性からドリンクをもらい(バナナももらえたらしい)、チーム10女子トリオで記念撮影などして。
saoちゃんは年代別2位だったって!すーごーいいーーー!

着替える前に、賑わう広場をまわってみた。
「フードコレクション」といって、完走者はフルーツやお菓子などをもらえたり、試食があったりした。
うろうろしていると、LittaLottaさんたちに再び遭遇。
一緒に写真撮っていただきました。

このパーカーのグリーン、いい色だな~。この色のトレイルっぽいショートパンツ欲しい。
タイツはまだもっていないけど、プリントが本当にかわいい。
お2人が着ているのも、単に色無地に☆だけでなく、裾のストライプが効いているんだよね。
これからも注目していきますLittaLotta!

クリニークでは完走者にミニサイズの化粧品を配られました。
久しぶりだな~懐かしいな~クリニーク。
テントにはメイクのテスターがいっぱいあって、いろいろ試したりできるみたいでした。

午後は横浜FC開幕戦があったため、お昼前に会場を出たのだけど、いやぁ、ただただひたすら楽しいイベントでした!!
タイムを気にせず走るってこんなに楽しくてらくちんなんだ~。

うーん長い。
今日はここまで。

無事です!

ミロ家@横浜市中区、全員無事です!

地震のとき、私は都内の職場に、タッチーは川崎にいてミロひとりでお留守番。
タッチーは車だったので家に向かってくれましたが、大渋滞&川崎・鶴見周辺の大停電で時間がかかったとのこと。
タッチーが家に帰り着くまでは、ミロがひとりで、リビングの液晶テレビが落下して破片で怪我したりしてたら、おびえていたらどうしよう、タッチーの帰りが超遅くなって、オシッコがまんしすぎてたらどうしよう・・と心配でたまりませんでしたが、無事21時頃にタッチー帰宅。
ミロはソファで普通に寝てたそうです!
その知らせを聞き、私も安心して、昨晩は職場にボスたちと泊まりました。
早朝、JRはまだだけど地下鉄や私鉄は運行しているようだったので、都営地下鉄~東横線と乗り継いで、本日朝9時に私も自宅に戻ることができました。

タッチーの母弟、私の両親、姉姪の無事も確認できて一安心。
両親は地震当時川越あたりにいて、日付がかわるころようやく帰宅でき、姉の家(マンションの13階)はタンス2棹と食器棚が倒れめちゃくちゃだそう。
姪は友人とディズニーランドに行っており、まだ足止めだけど危険はないようです。

本日18-20時、電力不足による停電の可能性があるようです。
また明日以降も電力不足・停電は続くようで・・・

是非、ご参照ください!
「提案:関東在住の人の12日、13日の過ごし方」

タンクに水をくみ上げるモーターが止まるなど、断水の可能性もあるかも。
ちなみに我が家はオール電化なので、夜以降は煮炊きはできないと覚悟し、おにぎりをつくったり、鍋やかん類に水を溜めたり、トイレ流す用のバケツを用意したり、電池と懐中電灯を並べたりしました。

いろいろ・・・ -生後2788日-

(3/22 ちょっと追記・訂正しました)

震災から5日たちました。
みなさん、元気で過ごしてますか?
昨夜の地震はまた、怖い思いをしましたね。
ミロ軍曹もピー・・・と一声泣いてました。

この5日間で思ったことをいろいろ、書いておこうと思います。



*募金について

糸井重里さんが「寄付に関して書いた6つのツイート」で書かれている、「じぶんひとりを3日雇えるくらいのお金」にあぐりー。
それにプラスして、「あコレちょっと欲しいな」と思ったときに、必須じゃないし今回はガマンしとくか、とそのぶんをチャリンとハコに入れる、ってのもステキだと思います。

*節電について

不要な照明を切る・暖房器具を切って室内でもダウン着用&靴下2枚重ね、だけじゃなくて、待機電力を徹底追放!です。
テレビ裏とPC周りの電気配線のカオスを整理して、PC周りはひとつずつスイッチ切れるタップだったので、プラグに「うめPC」とか「外付けHD」とラベルをつけ、不要なものは都度ぱちんとOFF。
テレビ裏も1本ずつ何のプラグか確認してラベルをつけ、ほとんど使わないVTRデッキ、サウンドシステム、プレステなどのプラグを抜き、他のものも外出時はFAX(留守電)以外は全部コンセントから抜くようにした。
タイマー機能が重要なDVDデッキも、デジタル放送受信していれば、抜いても自動的に時計合わせしてくれるみたいなので安心。
「以前からわかってはいても手付かずだったこと」だったので、気分もスッキリ。

ここまでやると、これからの電気代がどれだけ節約できるかもちょっと楽しみ(電気代値上げにならなければ、だけど。値上げもやむなしとは思っている)。
もしぐぐっと節約できてたら、そのぶんを募金するのもいいな、と思っています。
また、西のほうの方々は節電しても送電できないらしいのですが、「節電で浮いた金額を募金」という参加の仕方もありますよ~。

(追記)
「ヤシマ作戦」という表現をやめました。
活動としては大変素晴らしいと思いますが、「節電は被災地に電力を送るため」という印象を与えがちなので。
当初、私もそう思っていましたが、「発電所が被災して電力が足りなくなった自分たちのためにしているだけ」という事実、そして、福島原発のせいで福島の方々が被曝や避難などで大変なのに、その原発は関東(東京電力)のためのもので、現地(東北電力)のためではない、という事実を知り、私たちは謙虚に節電を行い、大規模突発停電などに陥って、復興に忙しい国の迷惑にならないようにするだけだと思っています。




*水について

ウチは今のところ計画停電エリアに入っていないので、停電断水に備えて鍋やかんを満たした水は全ていったん使いきりました。
問題はお風呂になみなみとはったトイレ用の水。
ウチのお風呂は追い焚きができない(できなくはないがムダが多い)ので、使わないとお風呂に入れない。
で、せっせとトイレに使用しています。
トイレの外にバケツ1杯置いておき、使用後流す→浴室(結構離れている)に行き、バケツを満たし、トイレ外に置く。
ちょっとだけ面倒だけど、こういうことにも慣れておくのって無駄じゃないと思う。
寒くなるようなので、明日はお風呂に入れるといいなあ。

*シャトルシェフ

ウチはオール電化なので調理も電気。
節電決行中としては、煮込み料理など気が引けます。
で、以前から気になっていたシャトルシェフ、買っちゃいました。
煮込み時間がぐっと短くて済むから節電になるし、節電強化の18-20時のあいだでも保温調理ができる。
こういう消費はアリだと思うのですが。

*「不謹慎」について

昨日からしきりに「不謹慎」という言葉を考えています。
きっと多くの人が考えていると思う。
被災しなかった私は、節電をし、募金をし、さらに募金できるように元気に働き、必要と思うことにはお金を使って経済を回し、不必要に暗くなったり罪悪感を感じることなく、人生を楽しみ、普通の日常を送りたい。
楽しい外出や趣味を控えたり、テレビ見て笑うことをやめたり、罪悪感を感じても、被災した人たちにも、今の現状にも、なんのプラスにもならないと思うんです。
(もちろん、交通機関混乱時の不要な外出などは別)

「『不謹慎』とは何か。」あぐりー。



いろいろ書きましたが、現時点において、被災していない私たちが被災地のためにできることは

 ・ 募金する
 ・ 節電する
 ・ 元気ですごす

あとは、とにかく冷静に、自分の面倒は自分できちんとみること。
助け合い、笑い合う余裕を忘れないこと。

昨日の帰り、ぎゅうぎゅう詰めの電車に赤ちゃんを抱き荷物満載のベビーカーを押したおかあさんが乗っていたんです。
人間だけがぎゅうぎゅうならそれなりに体勢が安定するけれど、足元にベビーカーがあり後ろから押されると身体が支えられずすごく危なくて怖かった。
けれど、ベビーカーの周囲の4~5人、皆で身体を張って乗降客の圧力からベビーカーと赤ちゃんを守り、泣く赤ちゃんと申し訳ながるおかあさんに笑顔でだいじょうぶよ~!と声をかけ、彼らが降りるときには「ベビーカー降ります!」と声を張りました。

こんなちょっとしたことが、今、日本中でおきているんだと思う。

りきまず、息長く、がんばろうっと。