
ホテルのすぐ裏はもう弥陀ヶ原。木道が整備され、ぐるっと奥まで歩いて1時間半くらい。
足元には可愛らしい高山植物が咲き乱れています。
(左)白いのはチングルマ、ピンクのはイワカガミ
(中)ワタスゲ
(右)ミズバショウ

お部屋はなぜかトリプルルームに2人ずつ入れてゆったり。お部屋からも弥陀ヶ原が一望。

弥陀ヶ原ホテルはお食事も大変結構でした。
1日目は和食で、白えび、ほたるいか、幻魚(げんげ)、などなどの地の食材たっぷり、味付けも◎。
2日目は洋食にしてみたところこちらもグゥ~。
左から「オマール海老と小柱のマヨネーズ和え」「じゃがいものクリームスープ」「ハタのグリル バジル風味 ラタトゥイユ添え」「国産牛ヒレステーキ マデラ酒ソース」「季節のフルーツクレープ包み 二色ソース」

2泊3日のうち、2日かけてアルペンルートをいっぱい歩き、最終日は下山して富山に出ました。
しかし駅周辺にいても仕方がないので、2年前に開通した路面電車「富山ライトレール」に乗って終点「岩瀬浜」まで出てみることに。
ここから2つ手前の東岩瀬まで抜ける街道はこんな古い家並みがきれいに整備されていて、しばし散策。

「北前船回船問屋 森家」の古いお屋敷を見学。

この日のお昼は岩瀬浜の「カナル会館」内のお寿司やさん「白惠美酒(しろえびす)/幸寿し」へ。
地のお魚のお造りを少しと、特上天ドーン!!
丼では載りきらないほどたくさんの具が寿司桶で。
ウマカッタ!!!

さて今回の「立山黒部アルペンルートの旅」はとにかく、乗り物に乗りまくった3日間でした。

1日目
自宅~東京(京浜東北線)
東京~長野(長野新幹線「あさま507号」)
長野~扇沢(特急バス)
扇沢~黒部ダム(トロリーバス)
黒部湖~黒部平(ケーブルカー)
黒部平~大観峰(ロープウェイ)
大観峰~室堂(トロリーバス)
室堂~弥陀ヶ原(高原バス)
2日目
弥陀ヶ原~室堂(高原バス)
室堂~大観峰(トロリーバス)
大観峰~黒部平(ロープウェイ)
黒部平~黒部湖(ケーブルカー)
黒部湖遊覧船ガルベ
黒部湖~黒部平(ケーブルカー)
黒部平~大観峰(ロープウェイ)
大観峰~室堂(トロリーバス)
室堂~弥陀ヶ原(高原バス)
3日目
弥陀ヶ原~美女平(高原バス)
美女平~立山(ケーブルカー)
立山~電鉄富山(立山線)
富山~岩瀬浜(富山ライトレール)
東岩瀬~富山(富山ライトレール)
富山~越後湯沢(北陸本線 特急はくたか17号)
越後湯沢~東京(上越新幹線 Maxとき344号)
東京~四谷三丁目(ミロお迎えに、丸の内線)
四谷三丁目~東京(丸の内線)
東京~横浜(東海道線)
横浜~自宅(タクシー)
帰りの新幹線でもババヌキで盛り上がり、最後まで笑顔で楽しい旅行でした。
お疲れ様でした~!!

スポンサーサイト