いいかげんUPしなければ。
さて、日曜の朝はミロ家、5時半起きでありました。
終日雨の予報だったのでお天気はあきらめ、前日のうちにだいたいの荷物は車に積んであったので余裕・・のはずが、出発予定時刻6時半を約10分オーバーする私(汗)。
朝食調達にコンビニに寄る時間もないまま、中原さん宅に向かう。
8:00中原さんと荷物を積んで日比谷シティに到着、中原さんがお手伝いをお願いしてあったmotoさんや雪見大福さん、Pizzicato家、プレシャス家や、遠方からのIさんとともに会場設営開始!!
雨のため、限られた軒下をどう使うか中原さんと相談し、今年は右手奥・スタバの角に犬のトイレを作ることにし、オープンショーを行うため正面軒下の半分を空けておくことにした。
また、抜け毛などを散らかさないよう、トリミング競技会やオープンショーの準備は左手前奥にブルーシートを敷いてテーブルを設置し、そこで行ってもらうようにした。
その他にも写真展のボード、受付、音響、グッズ販売ブースなど、新たに到着した方々も加わってどんどん準備が整ってゆく~。
私もあちこち走り回り・・・ただムダに走り回っていただけのような気がしてならない・・・(大汗)
タッチーは駐車の誘導係、雨の中ご苦労であった。
開場時刻の9時にはどんどん参加者が到着し、軒下のスペースが埋まってゆく。
今年初参加の方や見学の方が居場所に困っておられたり、先日かみやん家とキャンプで会ったアリスちゃんご一家なんか、とっても暗い片隅にずっといらして、本当に申し訳なかった。
雨さえ降らなければもっとのびのびできたのですが・・・どうかこれに懲りずにまたいらしてください・・・。
10時、受付開始。
今年からスコッティ・セミナー主催でオープンショーを行うことになり、その受付を担当。
京 ちゃんから預った写真を写真展のボードに貼る。うッかわいい・・・。
10時半、古畑会長によるご挨拶で、いよいよスコッチ祭りのスタートです!
まずは「オーナートリミング競技会」、今回私が最も力を入れた種目です。

はじめてスコッティ・セミナーでトリミングのご指導をいただいたのが去年の5月31日。
まだわからないことばかりだけど、なんとか格好になってきた・・かも。
今回も2週間前に背中のストリッピング、1週間前にトリミング、前日に微調整・・と3日がかりで仕上げてみました。
審査の伊藤さんにまず「ああ、いいですね、きれいにできてますね」とお言葉をいただき、1点、胸元の毛をもうすこし下の方までぼかして馴染ませるように、とアドバイスいただきました。

で、参加者8名のなかで、1等賞をいただきました!やったああ!!!
続いてオープンショーです。
今年から、事前に出陳申込をしていただき、出陳表やナンバーカードも作って本格的になりました。
(牡チャンピオンクラスの美しいバルトのウォーキング)

スコッティ・セミナーにおいて「スコッチテリアの審査の仕方と受け方と スコッチテリアの見方・スタンダードの研究」という講義を学び、スコッチのスタンダードについて試験を行って(!)優秀な成績を修められたラテールパパさんとIさんが審査員をつとめられ、牡組では私もスチュワード(審査員の補助)を。
(牝ベビークラスで健気に歩くナンキ、生後5ヶ月)

「○○番から○○番、ハイ出て~!!」
「ラウンドしてくださ~い!!で、ここから1列に並んで!!」
などと大声で怒鳴りまくる「人間トラメガ」な私、いや、うるさくて本当にすみませんでした・・・。
(テーブルでステイしながら、ジャッジに興味津々なピアチェーレ)

ミロも久しぶりに牝のアダルトクラスに参戦。

総勢6頭の激戦、手前からミロ、ロロちゃん、モコちゃん、ピエタちゃん、アミちゃん。みんなステキ~☆
ラストのタバサちゃんはラウンド中。

6頭の中からミロとピエタちゃんがピックアップされ、2頭で決戦・・・

ピエタちゃんの凛とした美しさとハンドリングの優雅さにはミロ、敵いませんでした。
この日の結果、ウィナードッグ(牡の一等賞)はベッキー、ウィナービッチ(牝の一等賞)はプレシャス。
そしてBOB(全頭の一等賞)にはベッキーが選ばれました。おめでとう!
そして審査員の方々、お疲れ様&ありがとうございました!
続いてフリスビー指導が行われたのですが、私、疲れてしまってミロとぼぉ~~っとしてました・・。
bonbonさんのブログでは、なにやらタッチーがずいぶん楽しんでいた様子。
早食い競争では、朝ごはんが少なめだったミロたん、食べる気まんまん!

よーいどん!でもやっぱりマイペースでもぐもぐ。
ファーちゃんにごはんを流し込む(?)bonbonさん。器がカワイイ♪

グッズ販売で出品したBONBONネックレスをお買い上げいただいたモモ・ロロ家、さっそく装着してくれました、ありがとう!

長くなるので今日はここまで!