もう、心の底から嬉しくてしかたないワタクシであります。
さて、ミロの膿皮症ですが、これまでも1~2ヶ月おきに発症→投薬→治癒→発症・・を繰り返し、8月初旬にもまた発症してしまったため、完治に向けてミロも私もがんばり中です。
そもそもこんなに繰り返すのはおかしい・・ということで、まず甲状腺機能の検査を。
これは問題ナシでした。
次に、投薬を「抗生剤・解毒剤・ビタミンB剤・整腸剤」から「抗生剤(違うもの)・ビタミンB剤・ビタミンE剤・整腸剤」にチェンジ。
皮膚は脂性というより乾燥傾向にあるので(乾燥→皮膚が荒れる→細菌繁殖しやすい)、食事に肉の割合を少し増やすようにとのこと。これはミロたんラッキー♪
現在はお薬も徐々に減らして2日に1度。今のところいい状態で維持できています。
そして、シャンプーのやり方も細かく指示があり、曰く・・
①全身を水で濯いで、10分くらいおき、皮膚に水を馴染ませる。
②ノルバサンシャンプーを優しく馴染ませ、10分くらいおいてから濯ぐ。
③コラージュフルフル(真菌殺菌)でもう一度洗う。
④コンディショナーを馴染ませて、皮膚の保湿のため薬用入浴剤のお湯で濯ぐ。
⑤念入りにタオルドライ。
⑥ドライヤーは毛の長い部分に軽くかけるだけにし、極力、自然乾燥で。
以上でだいたい小一時間。
これを週1回と、間にもう1度、水洗い→コンディショナー・入浴剤仕上げをする。
なかなか大変です。ミロも私も。
ところで、入浴剤のお湯を馴染ませるためにいいかな~と、小さいタライを買ったのですが・・・・

うーん、小さかったねえ。
ちょっと座ってみてごらん?

もう一回り大きかったらよかったのになあ。
とりあえず私のランニング後の足を冷やすのにも使っているので、まあいいかと。
先週の雨の土曜日はタッチーと遊んでもらってご機嫌。

とおっ!!

濡れた芝で転げまわってクールダウン・・・

満足の笑みですが、謎の生物になってるよミロ・・。

ランニングの話。
公約どおり(?)、今月はがんばって走っています。
岩本さんの本「あなたも3時間30分が切れる」は、(もちろんそんなすごいタイムを目標とはしていませんが)「市民ランナーのための効率のいい練習メニュー」としてすごく参考になるので、自分なりのレベルに引きなおして、
①週1回ポイント練習(ビルドアップ)
②週1回LSD(20km~30km)
を行い、①②の翌日は休養日、他の3日は5~7kmのジョグ、という週間メニューを立ててみました。
で、おとといは久し振りにみなとみらい近辺20km走ったのですが、以前はこの、ほとんどアップダウンのない走りやすいコースでも長距離はキロ6分半くらいでゆっくり走っていたのが、時計を見ずに自分ペースで走ったら、4.7kmの往復を①28分02秒、②27分14秒、③27分40秒、④26分31秒という、私にしては早いペースで走りきることができてびっくり。
最後の4.7kmなんてキロ5.6分。
もちろん走っていると、どんどん足が重くなってきて、全身が疲れてきて、“歩いてしまいたい、立ち止まってしまいたい”という気持ちと戦いながら足を運んでいるのだけれど、身体の苦痛のわりには速度を落とすことなく最後まで走れたことに、この半年の進歩を感じました。
すごいな~、この歳でも進化できるものなんですね~。
恐るべし、岩本流。
TRCに参加したこと、じゅうぶん元をとれている感じです。
モチベーションを切らさずに夏を乗り切れたことが大きいかな。
明日はちょっと真剣にビルドアップ走をしてみる予定。
ビルドアップは本来、5kmのコースを3周、徐々に設定タイムを上げて(間に30秒の給水休憩)走るというもののようですが、公園は2kmという距離がとりやすいので、まずは2周(4km)を24分・22分・21分と上げて走ってみようかと。
アップダウンがかなりあるので、このペースでもかなりキツいと思うけれど、がんばった分、走力もつくからね。

はいはい。