今年11月に金婚式を迎える両親のプレ祝い。行き先は仙台・松島海岸。
(タッチーは仕事のためミロとお留守番)
23日はあいにくの小雨模様、松島海岸駅はこぢんまりした可愛い駅舎。

一旦ホテルに寄って荷物を預け、駅前に戻り、まずは腹ごしらえ!
予約しておいた「こうは」
で、松島といったらやっぱり牡蠣でしょう!!

どどーーーーん!

「牡蠣御前」2200円(予約割引で1980円)。
生牡蠣2個、カキフライ4個に、ごはんも牡蠣飯。オイスタースープつき。
生牡蠣やカキフライは、まずは何もつけずに、つぎに牡蠣醤油、お店オリジナルの黒酢たれ、伊達の旨塩などをつけていただきます。
生牡蠣、新鮮!カキフライもめちゃうま!何もつけないのが一番美味しかった。
牡蠣飯も、オイスタースープに入れてお茶漬けにしても◎。
お店のご主人もとても感じがよく楽しい方でした。
食後は、やはり松島といったら、観光船。
奮発して、奥松島・嵯峨渓まで行く1時間40分のコースに乗船。

乗船代(2500円)以外に、プラス1000円払うと2階のグリーン室に入れる、とな。暴利。
グリーン室ってこんなの。

二等室がお似合いの我ら家族。うーんレトロ。

観光船乗ったら「かっぱえびせん」よ。
なぜかって・・・・

カモメ(ウミネコ)たちが待ち構えているからであります。
手からさらっていくの。結構怖い。たまに、痛い。
あげずに食べてると、窓ごしにウミネコに睨まれる。
景観はこんなかんじ。お天気がわるくてちょっと残念。

のんびり船旅を楽しみ、下船して、少し松島海岸の町を散策。
五大堂から、さっき乗った船(やまびこ)を望む。丘の上に建つのがこの日泊まるホテル「松島 大観荘」。

今回の旅行は両親の希望で、美味しいもの食べて温泉入ってのんびり~というコンセプト。
ぼちぼちホテルにチェックイン。
ホテルは決して新しくはないものの、お掃除がゆきとどき、スタッフ(若い人が多い)も非常に明るく感じが良く、居心地のいいホテルでした。
お風呂も、まあ特徴はないけど広々としていて気持ちよかった。
食事前・寝る前・早朝と堪能いたしました。
夕食はこんなかんじ。

展望レストランが何かの都合で貸切になっており、1階の小さい和食レストランになってしまったのがやや残念。
食後、卓球場があるというので行ってみると・・・
え??

宴会場の1室でした。
腹ごなしに1時間、マジで熱戦を繰り広げる一族。

いくわよ~~♪ (母、爆笑)

汗を風呂で流して、部屋で飲みながらトランプ。
今回泊まったお部屋は2ベッドに6帖の和室で広々。
朝、まぶしさに目覚めると・・・

すごーーーいいいお天気!やったー!
ビュッフェでがっつり朝食をとり、チェックアウト、駅前のコインロッカーに荷物を預け、松島観光をもう少し。
まず立ち寄ったのが円通院。
ここがね、本当に素敵なところでした。

伊達政宗の孫で、19歳の若さで急死した光宗の霊廟で、優秀だった光宗の死を悼んで豪華な厨子を建立したものの、その謎の急死ゆえに350年もの間封印されていたため、今も鮮やかな色彩を保っています。

そして、支倉常長が持ち帰ったヨーロッパ文化の影響で、バラや水仙の花、トランプの柄や十字架などが意匠としてちりばめられているそうです。

・・・という説明を、お寺の方が実に流暢に無料でしてくださるのです。

光宗が江戸で納涼に滞在していた家屋を移築した大悲亭。

庭園にはモミジがたくさん植えられていて、紅葉の時期にはライトアップもされ、それは見事だそう。
京都よりきれいかも。うーん、見てみたいね。
円通院のお隣、伊達政宗の菩提寺である瑞巌寺に。
入り口には・・・

suicaおそるべし。

立派な構えですがこれは庫裡(くり)。いわゆる台所棟ですね。すごい台所だね。
実は、残念なことに9月1日から瑞巌寺の本堂が平成の大修理に入ってしまい、その代わりに庫裡と、陽徳院(愛姫、伊達政宗の正室)の御霊屋(おたまや)が特別公開されていました。

本堂、修理中。

参道の杉並木。
瑞巌寺は、まあ、大きいお寺、という感じ。
特別公開されていた愛姫の墓堂も、修復されたばかりのキンピカ極彩色で、ねえ。
本堂も大改修後はこうなっちゃうのかも、と思うとちょっとガッカリです。
平成の大改修、平成28年3月まで。
松島海岸を後にして本塩竃に移動、2日目のランチはお寿司です!
前日「こうは」のご主人のおすすめ・「すし哲」に行ったところ、お休み・・・
で、「すし哲」の兄弟店である、3軒隣の「鮨 しらはた」へ。

肝心のお寿司の写真を撮るの忘れました!
5人で特上にぎり2つとおまかせにぎりを1つ、タコの柔らか煮、帆立貝焼き、あと握りを好みで少々追加して、日本酒を飲みながら堪能。
いや~ウマカッタ!
仙台に移動、駅のコインロッカーに荷物を預け、仙台の街を少し散策。
姉の希望で、老舗の和菓子処「賣茶翁」に寄り、「みち乃くせんべい」「塩麿」など干菓子を購入。

たいへん美味しゅうございました。
バスで駅に戻り、新幹線の時間ぎりぎりまで、各自散り散りになって最後にお土産を買い漁り、17時前、無事に新幹線にて仙台を発つ。
仙台駅で買ったカンチューハイは楽天イーグルスラベル!

全てが順調に、楽しく過ぎた2日間でした♪
ちょっとだけランニングの話。
10/11の「東京夢舞いマラソン」、11/1の「しまだ大井川マラソンinリバティ」に向け、9月から頑張るモードで走り、9月の月間走行距離・・・
205.2km!!目標達成!

そして、新たに取り入れたビルドアップ走(4kmを3周、24分・22分・21分で走る)は・・・
9/19実施 1周目24分07秒、2周目22分15秒、3周目22分04秒
・・・3周目で、2周目より11秒しか上げられなかった。
9/26実施 1周目23分48秒、2周目21分59秒、3周目21分55秒
・・・やっぱり、4秒しか上げられなかった・・・・だめじゃん。
いやでもこれ、ホントにキツい。
かなりアップダウンのあるコースで、2周目の設定タイムがキロ5.5分なので、3周目に入る頃にはもうバテバテ。
夢舞い前に、今度の土曜日にもう一度トライしてみるのだ。
昨日は小雨の中、公園で20km走。
2kmコースをぐるぐると10周、音楽を聞きながら、キロ6分15秒くらいのペースで。
ラストの2周くらいには、日が落ちて無人の森の中を、脳が肉体の苦痛を切り離したようなトランス状態になって走った。
ちょっと危ない。いろんな意味で。