6㎞付近で予定外にトイレに並んでしまい、コースに戻ると、それまでぞろぞろと走っていたランナーの姿がちらほらとしか見えず、大いに焦る。
一瞬「終わった・・」と半泣きになりつつも気を取り直し、走り始める。
50㎞まではキロ6分30秒弱のペース+エイドetc.でいく計画だったけど、やむなくペースアップ。
とはいえ、5㎞~50㎞までは距離表示が5㎞おきなのでペースがわからない・・・激不安の中、走る。
実は、愛用のガミ子(GPSウォッチ)は充電が8時間しかもたないので、サロマはTIMEXのウォッチで自分の感覚を信じて走ることにしていたのです。
(前半だけでもガミ子使おうかとも思ったけど、混乱しそうだったからやめた)
お天気はどんより曇ったまま、涼しくてとても走りやすい。
5㎞ごとにあるエイドの他に2.5㎞ごとに「かぶり水」があって、女子高校生がひしゃくを手にスタンバイしてくれているんだけど、このあたりでは暇そうだった。
10㎞通過、01:12:37。予定より3分半遅れ。
12㎞あたりから、2回目のすれ違いエリアに。
一緒にサロマ入りしたミキくんが草山さんより早くきた(見つけて「うめさ~ん!」って声かけてくれた・嬉)のにはびっくり。
続いて草山さん、ヤマザキくん、ニシさん、アートの鈴木さんとすれ違い声をかけあう。(サトウさん見つけられず・無念)
20㎞通過、02:16:36。この10㎞がんばったので予定より逆に2分半貯金ができた。
「帰ってこ~いよ~♪」の歌とともに応援太鼓の音を聞きながら、竜宮台の折り返し。
今度は私より遅い人とすれ違う。私より遅いお友達は、いない・・(寂)。
寂しいのでケイタイで写真撮ってみたりする。

ウルトラは後半、胃をやられてガス欠になるから、前半のうちに固形物を摂るようにと聞いていたので、固形の携帯食「Vespa オーカニック」をもぐもぐ。きなこ味で結構おいしかったけれど、水なしはキツいな。
エイドではスイカや梅干しも食べた。
25㎞くらいで再びトイレ。公園のようなところの常設トイレ、今度は待たずに入れたのでラッキー!
と、ここでタッチー1度目の出没。写真撮ってくれる。まだまだ元気。

30㎞手前に1回目のスペシャルドリンク。初めてなのでちょっと緊張。
ゼッケン番号ごとに置き場所が分かれていて、自分で探し出し、水をもらって邪魔にならないところ移動し、容器からプロテインを出し、水を150ccくらい入れ、プロテインとショッツのワイルドビーン2個を入れてシェイク。
甘いけどコーヒー味が思った以上に美味しく、一気飲みしてエイドのゴミ箱に捨て、すぐに走り始める。
30㎞通過、03:26:31。貯金が1分半に。
気が遠くなるほどまっすぐな道をランナーの行列が続く。まだ9時前、だけどこのころから徐々に暑くなってきた。

畑の中の1本道だったり、少し町の中に入ったりしながら、ただ走る。
ランナーズアップデートをチェックしてくれている家族や友人がときどき激励メールが届き、あまりに退屈なので自分撮りして返信しようとしたけど、なぜか送信できなかった。
35㎞あたりでヤマザキくんに追いつき驚く。若くて、耐久系競技が得意なヤマザキくんなのに、途中で躓いて膝を痛めてしまったとのこと。ムリしないでね!と声をかけて先行した。
40㎞通過、04:36:59。のんびり走りすぎたか、予定より2分遅れ。
いよいよサロマ湖を左手に走る道へ。月見が浜というあたり。「湖」といいつつ海水なので、もわっと磯くさい。そして暑い。
かぶり水があると皆、群がって頭から足まで水をかけるようになる。
フル(42.195㎞)通過、このあたりにモニュメントがあったのだけど見落とした。
サロマでは地元の「カメラのタカハシ」というお店が数か所で写真を撮ってくれる。

私の後ろにいる女性とは80㎞くらいまでずっと前後しながら同じペースで走ってて、後ろ姿もとてもすらりとステキな人だった。
あとでリザルトを見たら90㎞でリタイヤ・・残念だっただろうなあ。
このあたりで再びトイレ。仮設で、ちょっと並んでしまった。
50㎞通過、05:51:16。計画では5時間39分くらいのはずが12分遅れ。
実は、30㎞過ぎたあたりから、足首というか、前スネの下のあたりに痛みが出てきて、それでも他の部分は目立った痛みがないし、足首もエイドのときにぐるぐる回すとしばらくよくなる程度だったので、少しペース落として走ってたようです。
なんだろうこの痛み。まだ半分なのに、最後まで足首もつのか不安になってきたところで、50㎞すぎると大きなアップダウンが続く。
不安なことはなるべく考えないようにして、ゆっくりでも坂を走って上がりつづけたら、賑やかになってきたあたりでタッチー出現!
中間(55㎞付近)レストステーションまできたあああ!!!

本番前、足首痛があったわけではないのに、なぜか予感がして、レストステーションの荷物に足首用のテーピングを入れてあったのです。
荷物を受け取り、ヨロヨロと隅によってまず、屈んで(座ると立てなくなりそうだった)靴&靴下を脱ぎ、足首を固めるように2枚ずつテーピング。
豆乳飲んで、後半用のショッツのボトルとサプリメントをポーチに、OS-1ゼリーをショートパンツのポケットに入れ、エイドのテントに向かう。着替えやシューズの履き替えはなし。

このときに、ハーフタイツとゲイターの間に日焼け止めを塗り直すべきだったと後悔することになるが、それは後の話・・・

ふた口サイズの小さい俵おにぎり、のりたまと炊き込みご飯の2種類あった。1個ずつもらい、「美味しい」という感覚はあるものの余裕がなく、ほとんど水で流しこむ。
荷物を預け、最後にかぶり水を盛大に頭からかけてもらって、タッチーに「いってきまーーす!」と手を振る。

一見、元気そうだけど、この先にまだまだ続く距離に、不安と恐怖を感じていた。
長い・・・つづく。
スポンサーサイト